中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1473 Asさん(7-2R)です

201404023回めは ほどなく旬を迎える筍ごはんですね。
水分は多いのだけれど開ききっていないという炊込み御飯です。
それほど玄米でのだし味の炊き込みご飯は難しいのです。
陰陽の理に素直に向き合って正解ドンピシャに近づいてください。
まだまだこれから美味しいたけのこは出てきます。
季節限定の学びを楽しみましょう。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1472 Fuさん(26-3R)です

IMG_24553回めは小豆ご飯を炊かれました。
米粒もふっくらと膨れて小豆の陰性を上手に活かせていると思います。
この結果をノーマルな玄米ご飯にどう反映させることができるかが大事です。
すべてはつながっています。
もちろん包丁砥ぎにも切るにも刻みにも味付けにも盛りつけにもです。
ばらばらに考えてばらばらに覚えていると頭の中で「はは〜ん!」が起きないのです。
お疲れさまでした。
51点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1471 Ikさん(80-1)です

IMG_0679ジャーで寝かせていない状態でもこの柔らかさですから、上手になってきたと思います。
今までで一番よい 自己ベストでしょう。
皮感がすこし残るという事が書いてなりました。
玄米がどんどん春を感じているために水との親和性が上がったことも原因でしょう。
次回は浸水時間を15分減らしてください。
他は変えてはいけません。 ジャーは使うのがデフォルトですから使ってください。
49.5点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1470 Yaさん(3-4R)です

写真 (7)3回めは旬の筍ごはんにチャレンジされました。いいですねぇ。
600:700で、このふっくら感が出せれば充分です。
あとは筍の大きさや部分、産地、収穫時刻などで微調整すれば良いでしょう。
それほど筍はご飯の炊きあがりにチョッカイを出してきます。
春の味を楽しんでください。
口にも目にも身体にも美味しいごはんを炊けるのが上級さんです。
お疲れさまでした。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1469 Itさん(7-3R)です

写真(1)蒸らし時間がわずかに足りないのは誤差の範囲ですから気になさらないように。
皮感がでてしまった原因は水を増やした(陰が増えた)のに陽が前のままだったから結果的に陽が足りなくなったという事です。
え〜それじゃ変更点が2つになるじゃないですかぁ。とゴフマンが出るかも知れませんが、ひとつの考え方として、鍋の中の総容量(水+米+塩)に対する火力を同一にするということは水が増えた分、火力も上げなければ相対的に同じにはならないのでは無いか?
ということも言えると思うのです。
判断に迷っておられるのならば、水加減このままで火力を上げるべきだと思います。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント