桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Naさん(72-2)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/gMq3XQhRr1E[/youtube]

Air桂剥きの時に面圧と刃の(定規の)上下がただしくできていませんね。
もう3週間が過ぎているのにこれは困ります。
直ちに修正しましょう。
定規を上げると缶と定規が閉じますね。 上げ終わりの定規が11時半(本来は12時)に向いています。これは実際の包丁であれば刃先が11時のほうに閉じると上が厚く向けてしまって三角パイロンのようになってしまいます。
が、実際の大根を剥いてみると、
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/mYfUGaw2GXA[/youtube]
このように、右手でこじてしまい、刃先は13時の方に開いています。これは力を入れて脇が閉まるからです。

2種類の動きを練習しているわ、練習量は全然少ないわで、なかなか進歩しません。もう1週間しか無いので正しい1種類の練習を集中しておこなってください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(69-4)です

image面圧がパタパタオンオフするのでシートに縦線の細かいのがたっぷり入ります。
これではスピードアップがはかれません。
微調節の連続だからです。 ヘタなのに超難しいことを連続してやるから遅くなるのです。
面圧のオンオフを無くすこと。 これが最優先課題ですね。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/Ll3eNJRpVX8[/youtube]

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(72-3)です

写真右手で刃を大根の芯に向けてグイグイ食い込ませて行くのでどんどん厚くなって刃が動かなくなります。 それを右脇を締めて力を込めて右手で剥き進めています。
脇を締めるのはもし刃が飛んだ時に瞬時に止めるためです。これは防御本能ですね。
証拠写真を載せておきます。青い矢印が大根の表面、オレンジの矢印があなたが刃を進ませている方向です。凄いでしょう?
スクリーンショット 2014-07-10 4.31.36あなたにもこの画像を贈ります。
IMG_4333 のコピー

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/m3mBHyvmuxY[/youtube]

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/HW0TDdlOxi0[/youtube]
刻みは頭が前屈し過ぎです。頚椎を痛めますからすぐに直しましょう。
あなたは肩こりさんですね。
有次を見られていません。危険ですからすぐに直しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Shさん(73-6)です

image薄く剥こうとしても向けないのは尺取り虫だからです。剥いている途中でセンサーが大根から離れるから眼を閉じたのと同じになるのです。
もっと薄くもっと速く剥いて下さい。 ゴシゴシの練習をおこたらないように。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/SS4-F5Imrkk[/youtube]
力で切っていますね。 刃に切らせないとだめなのです。
左手中指への面圧をしっかり当てないと刃が揺れます。刻む幅がばらばらになるのはそのせいです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/0_z-6k8pY_g[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2014 Fuさん(37-7)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/8ftrc0o878M[/youtube]

まだ右手で左に「ふすまを開けるときのような」動きをしています。
だから厚みをコントロール出来ないのです。
それはAir桂剥きをしてる時にA4紙の厚みや肌触りをセンサーで感じる練習をしていないからです。
目で見えている大根シートはすでに剥いてしまった結果なので目で見て修正は不可能です。タイムマシンでも無いかぎりね。
指のセンサーでこれから剥くシートと、まさに今剥いていくシートの厚みを感じられるから調節が可能なのです。 理解しましょう。
って、3週間も済んでからこの説明をするのは実に虚しいです。 急ぎましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする