ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月
- 自由人コース2 5月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 6月
- 自由人コース6 5月の復習 Hoさん(3-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に まいこん より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に ここ より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に 朝 より
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,767)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,361)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/tmL__O2u8O0[/youtube]
やはりあなたは「押す方」よりも「引く方」の方が安定していますね。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/km0SFfv4hzk[/youtube]
押さえすぎですねぇ。 赤ペンのちから加減で砥げていません。 赤ペンと砥石と2種類の練習をしています。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/0gSCq7nnIPs[/youtube]
もっともっと押さえる力を抜いてください。残酷な音がしています。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/11aJELy764k[/youtube]
あなたは定規を1センチしか上げていません。 もっと上げましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/7pZK5mFCX1s[/youtube]
包丁になると2センチくらい上げています。 そのかわり面圧があたっていないので厚さがどんどん厚くなっていき、薪割りのような音になるというわけです。
薄く薄く剥きましょう。 面圧を理解しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/MSc2jc_Z85A[/youtube]
おばあさん復活です。せっかくリズミカルに刻め欠けていたのですが・・・
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/q5xmC3vEQD8[/youtube]
右手首の話しをします。 右手首はあなたのように「くの字」に曲がるのでは無く、手首も使って柔らかく送ると「逆くの字」になるのです。そうすると大根を押し込むのではなく引くという感覚が掴めるのです。 今の段階では難しいでしょうが、お教えしておきます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/g6tYgKQYN7E[/youtube]
刻みに耐えないくらい切れやんでいます。しっかり砥ぎましょう。
残酷な音を出さないように、しっかり砥ぎましょう。
桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/2gAl5OC0X6Q[/youtube]
ごしごしの動きは正しいです。実際にはもっと刃先よりでゴシゴシします。
ずっときになるのがカメラの構図やまな板の置き方、下に敷くタオルの真四角さが粗いということです。 もっとこう稽古事をするときのビシッとした真剣さが出ませんかねぇ。
技術に関係なしで几帳面さと清潔好きさがあればできることなので今すぐ直しましょう。
気持ち悪くないですか?まな板歪んで下から覗く煮染めたようなタオルが歪んではみ出ているって。 平気ならば構わないのですが。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/kG8X34dyHaI[/youtube]
逆パイロンになるのは何度も申していますように上げるときに真上に上げずに包丁の先が奥に倒れるからです。包丁の先が奥に倒れると大根も倒れます。手前が厚く剥けて奥が薄くなる。結果パイロンになります。
今夜で最終受付です。頑張ってくださいね。
「あ〜あのとき風邪さえひかなければなぁ、もっと上手になれたのに。」ってのはありえません。先にこの言い訳を潰しておきますね(笑)
桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=uZPc1Ja61r4&feature=em-upload_owner[/youtube]
押さえすぎですね。 せっかく出ようとしている泥をぜんぶ砥石の外に流し出してザラザラの砥石表面で刃を削っています。 細かく刃こぼれがするのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=k_dJc1UKejg&feature=em-upload_owner[/youtube]
はい、まだbの状態にはなっていません。立派なaですね。だから右手の甲の向きと反対の向きに刃が進むのです。ガラスドアを押し開ける動きにはなっていませんね。障子を右手で開ける動きになってるので薄く剥けないのです。 面圧を理解できるまでAir桂剥きの練習も平行にしましょうね。 お腹減ってたのかな?
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=ZzgNoFEfhO4&feature=em-upload_owner[/youtube]
すこし切れが悪いですね。包丁を砥いでいるのですが、まな板木目チェックはしていますか?合格していますか?
桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=jtthR_mLliA&sns=em[/youtube]
だいぶ肘が下がってきましたね。 そうするとぴょこぴょこする動きが治ってきます。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bBfZAjQqjjw&sns=em[/youtube]
前後させていて、「あ、いま刃がどこに触れているか、刃先はどうなっているか」判りますか? 力んでいては伝わって来ないです。 皮膚伝導と骨伝導、音、波動、全ての感度を上げるには力を抜いて呼吸を深くして集中するのです。 このレベルの話を20日くらいでし始めたかったのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=We-BcfqQVW4&sns=em[/youtube]
左手が硬いですね、これでは横線決定です。 Air桂剥きで柔らかい面圧と送りができないということは大根では絶対にできませんね。 力を抜きましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=0H3XfCH2ah0&sns=em[/youtube]
薄く剥くと細かい縦線がいくでしょう?まるでポール・スミスの柄のように。
この縦線と縦線の間を計ってみましょう。それがあなたが力みながら左手で送っている量です。 ええ?こんなに少ないの?と思うでしょう。 少ないのです。
薄く剥いて縦線が出てくるのではありません。今まで厚く剥いていた時も出ていたのです。厚いとすごく厚いという凸凹だったから見えなかっただけです。 面圧を習得しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=27K2wXWOCC0&sns=em[/youtube]
力みを取らない限りはぴら〜〜んもヨコケンもできません。 力みがあるかぎり面圧が当てられないからです。 一ヶ月力みを抜いてと言い続けてきました。そろそろ抜かないとね。 同じことを何度も言われるのはよろしくない。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=nj2p_Bx35Zg&sns=em[/youtube]
刻みは力んでいませんね。素晴らしいです。Z腕も無くなって綺麗に刻めています。
刻み美人の仲間入りかも!
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=YFAnZLm1o9M&sns=em[/youtube]
いいですねぇ。手首も力まずに柔らかく使えています。なんでこの柔らかさが剥くときに無いんでしょうね? 真剣に考えてみましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=qO3XfY01U2Q&sns=em[/youtube]
これはいけません。横着しすぎです(笑) ちゃんと身体も左に移動しましょう。
ほんとにもーこれでは刻み美人とはまだ呼べないですねぇ。
隙間無いやーーん!(笑)
桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/GRn7vYWe3bk[/youtube]
いいですね 腰が不動なのが良いです ふらふらしていません いかにも硬い動きですが・・・
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/XddU1nF1uk8[/youtube]
これで良いでしょう。右手が安定していないので刃があたったりあたらなかったり峰近くが擦れたりいろんな音がします。でも押し付けなくなってきました。右手が安定してきたら急に泥が出てきます。予言しておきます。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/do5k_J3glZU[/youtube]
リカバリするとき(包丁を上げきって次の準備をするために下ろすとき)面圧が消えています。面圧は剥き始めたら最初から最後まで上げても下げてもかけっぱなしです。できていないとこのぴら〜んのように切れたり縦線が無数に入ります。横線はずっと消えない力みです。 縦も横も線は入っては行けません。私のは入っていないでしょう?
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/mYmRGbE_6fU[/youtube]
上手に刻めています。刃に仕事をさせようとしているのが判ります。 細かいことですがまな板の下に敷くタオルの折り重ね方でまな板が前上がりになっているのに気づきますか? これは刻むときに刃が食い込む原因になります。 繊細にね。
力むと僅かなこと微妙なこと繊細なことに気づかずに大股でズカズカ進んでしまいます。
普段からそういうことの無いように生きましょう。