玄米ご飯を食べ始めて感じてきた体の変化(体験談)

今日から2016年度の幸せコースがスタートします。
今年は3クラスで、土・日・火と24名の方々が全国各地から集まります。
北海道からも来られる方がいらして、そのお気持ちに頭の下がる思いがします。
丸々1年間待ってくださった方から、5月1日にパスポートを取得された方まで、それぞれの想いを抱いて京都まで1年間通ってくださいます。
その想いにしっかりと応えるべく、中川さんも私も麗可スタッフも、いつも良い氣を発することが出来るよう、心身の管理を怠らないようにしてお待ちしております。

ところで、5月1日にパスポートを取得されたSaさんが、Twitterで次のようなことを呟かれていました。
その変化がとても参考になりますので引用させていただきます。

<SaさんのTweet>
【5月6日(金)】
玄米ご飯を食べはじめて、感じてきた自分の体の変化。→
①下半身がしっかりしてきた。(体の芯が温かい感じ)
②玄米以外もよく噛んで食べるようになった。(むしろスルッと食べられるおかずが物足りなく感じる)
③早起き、まではいかないけど寝起きがすっきり気持ちいい。
【5月7日(土)】
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
目覚まし時計よりも早く目覚めた!(@_@)
軽い興奮状態?そしてお腹が空いてるw

私はこのTweetを読みながら、「そうでしょそうでしょ」と心の中でニヤニヤしていました。
だって、それは玄米ご飯がちゃんと吸収してくれていたら、誰でも体験することだからです。
そのTweetを読んだ私と中川さんが早速反応しました。
それに対するSaさんのお返事が次のような内容でした。

<SaさんのTweet>
中川さん、おはようございます! お休みの日は疲れてグズグズ過ごしがちだったのが、体を動かしている方が楽しく感じます♪

美風さん、おはようございます! なにこれ⁉︎と思うくらいの変化です。チョコレートなどの甘いお菓子を食べることもなくなってきました(@_@)

*   *   *

いかがですか? この変化。
私もかつて経験した変化であり、多くのむそう塾生も経験していることです。
Saさんはまだ中川式の玄米ご飯を召し上るようになって、1週間ほどです。
それでもこの変化なので、よほど体にイケナイものがあったのでしょう(笑)
それを玄米ご飯が外に出してくれたので、血液の状態が良い方向に変化して来たのだと思います。
血液ってすぐ変化するから、とても分かりやすいですよね。

逆にいうと、私たちはその血液のことを意識しないで生活している人がほとんどです。
でも、血液のことを考えながら暮らしていると、一番健康に近い生活ができるし、人間が本来持っている力を発揮できるのです。
血液の質の変化を誰でも具体的に感じられるのは、睡眠の質と睡眠時間ですね。
そんなわけで、Saさんも目覚まし時計より早く目が覚めたという体験をされたのです。

彼女は今日から幸せコースに通われます。
きちんとしたお仕事もお持ちで、未就学のお子さんも育てていらっしゃいます。
その環境で京都まで通って復習をするには、ご主人様のご協力も、ご家族のご健康も絶対条件になります。
それを可能にする秘訣は、とにかく笑顔の出る時間を過ごすことに尽きます。
いつも「楽しい♪」と思える時間の使い方をすること。
そんな時間の積み重ねと、血液を意識した食べ方で、不可能も可能になってきます。

これからどんな1年になるでしょうか?
全面的に彼女を応援しますので、とにかく53点レベルの玄米ご飯を炊き続けてください。
道は自然に拓けて来ますから。

*   *   *

中川式玄米稲荷寿司 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(中川式稲荷寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

稲荷寿司の中身はふっくら炊けた玄米ご飯です。
53点レベルの炊き上がりでないと、美味しい寿司飯ができませんので、むそう塾生はいつも炊き上がりの腕を上げるよう努力しています。

中川式玄米ちらし寿司 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(中川式ちらし寿司 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

こちらのちらし寿司も玄米の寿司飯です。
白米のちらし寿司より美味しいので大人気です。
むそう塾生は玄米ご飯に支えられて、「美味しい!と健康」を両立しています。
マクロビオティックだから不味くても仕方ないなんて、むそう塾ではあり得ません。
なぜなら、本当に陰陽を理解できていたら、自然に美味しい方向に導かれるからです。
むそう塾でお伝えしている玄米ご飯の炊き方は、その陰陽に実に忠実に炊く方法です。

 
 

【これから開催予定の講座案内 最新版】

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, 体験談 | コメントする

<必読>第8期幸せコース5月・6月の授業内容と連絡事項

第8期幸せコースの皆様、お待たせしました。
いよいよ明日から幸せコースが始まります。
丸々1年間お待ちくださった方もおられて、本当に恐縮してしまいます。
すでに来期2017年度の幸せコースも、現時点で3名の方がご希望の意思表示をされており、心よりありがたく思っております。
すみませんが、1年お待ちくださいませ。

さて、確認のため、幸せコース第1回・第2回授業についてご連絡をしておきます。
【5月の授業】
◎実習(中川善博)
・美味しい糠漬けを漬けよう
・お箸を正しく綺麗に持とう
・今さら聞けない和食のルールを学ぼう(盛り付けを含む)
◎座学(マクロ美風)
・むそう塾での学び方、復習の仕方
・座学の宿題(課題本を読んで6月に感想文提出)
・1名ずつ写真撮影

【連絡事項】
・1回目は福ZENがありますので、空腹でいらしてください。
・エプロンをプレゼントします。
・三徳包丁をプレゼントします。
・糠床のタネを受取予定者にお渡しします。
・お箸の持ち方指導のため、自宅で使用中のmyお箸を持参してください。
・幸せコースの1年間の授業内容をプリントでお渡しします。
・むそう塾の年間日程表をお渡しします。

*   *   *

【6月の授業】
◎実習:<切るということを理解しよう>
(まな板の選び方、包丁の選び方・持ち方・砥ぎ方)
・斜め千切りした1本の断面を意識してみよう
・乱切りなども知ろう
・かつらむきに挑戦
・1か月間の桂むき投稿あり(メールに写真または動画添付)
◎座学:なし

【連絡事項】
・包丁を使った実技が始まるので、まな板や砥石を用意してください。
・Air桂剥きのセットを用意してください。
・桂剥き投稿のために、撮影とネット環境を整備しましょう。
・1か月間は非常事態のつもりで練習時間を確保してください。
・授業の1週間前までに感想文をマクロ美風宛にメールで送ってください。

 
 

教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

<必読>「第3期満足コース」持ち物のお知らせ

「第3期満足コース」は5月22日(日)からスタートしますが、最初の授業は現時点での実力を把握するための実技チェックを行ないます。
チェック内容は全部で8項目です。
1 玄米炊飯
2 一番出汁取り
3 出汁巻き玉子
4 桂剥き
5 刻み
6 盛付け
7 糠漬け
8 包丁砥ぎ

上記のチェックをするための持ち物は次のとおりです。
1 玄米・塩・圧力鍋・ふうわりさんなど玄米炊飯に必要なもの
2 包丁・砥石
3 糠床(味見用)

※玉子・昆布・鰹節・大根・盛付け用のお料理は教室で用意します。

 
 

教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

マクロ美風の体験的マクロビオティック 動物性の摂取

むそう塾のサイトの方に「マクロビオティックの盲点」というコーナーがあります。
こちらにはマクロビオティックの問題点ともいえる内容が書かれていますので、マクロビオティック初心者にはぜひお読みいただきたい記事です。
たとえば次の記事は、動物性を摂らないように頑張っている人にはショックだったようです。
「動物性を完全排除することがそもそもマクロビオティックではないことに気づくべきです」

私は動物性も甘いものも完全に断っていた時期があります。
その時期は心身ともに快調でマクロビオティック万歳という感じでした。
1点だけ気になるといえば痩せすぎていたことです。
身長155cmで40㎏を切りかけたからです。
でも、物凄く元気なのでそれでいいのだと思っていました。

しかしそんなある日、「もう少し太った方がいいよ」という人が私の目の前に現れ、その人に陰性食品を食べようと誘われました。
この時が私のマクロビオティックの大転換期でした。
そこを堺に陰性食品の摂り方と心身への影響を観察し始めました。
コツコツと年単位での観察が続きました。
その後一定の結論を得たので、今はむそう塾生の体調反応をみながら陰陽の効果を確認しているところです。

今では動物性もたまに摂るようにしていますが、この場合はお肉よりお魚を選びます。
なぜなら、やはり体の反応がお肉の方が私の場合は負担になるからです。
お肉の陽性さとお魚の陽性さには差がありますが、それは生きている時のことを思えば当然ですね。
動物性を摂る場合は質を第一優先にするため、外食より自宅で美味しくお料理をする方が安心です。

そんなわけで、むそう塾ではお魚料理も教えますし、お肉料理も少し教えます。
秘伝コースでは天然の鯛を自分でおろしたり、一尾全部を使い切るお料理方法も伝授しています。
これがとても体に優しくて美味しくて、ご家族様からも大好評なのです。
動物性を絶対摂らないのではなく、必要なときには動物性を体に負担のない状態で摂ることを考えるのがマクロビオティックの陰陽の生きた使い方です。

 
 

蜆の味噌汁 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(蜆のお味噌汁 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾 上級幸せコースの授業より)

マクロビオティックだからといって、昆布と椎茸のお出汁でお味噌汁を作って、体力がないと嘆いていませんか?
陽性の人だったり、過去に動物性をよく摂っていたりする人は昆布と椎茸でも大丈夫ですが、陰性がまさっている人なら鰹節と昆布のお出汁の方が体調を良くすることが多いです。
また、今もお肉やお魚をよく召し上る人なら、お野菜出汁の方が体が楽だったりします。

貝類は滋養のある食材ですから、女性も男性も日常的に食べてもかまいません。
二日酔いの翌日にはシジミのお味噌汁が効果的というのは、マクロビオティックを知らない人だって知っている食べ方です。
そういう大切な経験則を、マクロビオティックを盲信してしまって葬り去ることのないようにしましょう。
マクロビオティックを盲信しては危険です。

すべての食物は、美味しいと思えるなら食べれば良いし、美味しくないと思うなら食べなければ良いのです。
ただし、「質」と「量」にはいつもこだわりましょう。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの陰陽で考えてみよう, マクロ美風の体験的マクロビオティック | コメントする

癌とマクロビオティックそして玄米ご飯

私が玄米ご飯をおすすめする理由は、マクロビオティックにかぶれているからではなく、単に体調が良くなるからです。
生き物はすべて個体差があるので、人間だって同じく体調の個人差もあるわけです。
それでも、誰でも体調が良い方が嬉しいし、仕事や勉強もはかどる経験はおありだろうと思います。

私はどちらかというと陰性体質に産まれたのですが、両親が陽性だったために少しは陽性ももらって来ました。
それは骨格や鼻や指の形などにもよく表れています。
私の血縁家族6人のうち、両親はともにガン(乳がんと直腸がん)で他界し(父母ともに95歳没)、次女と長男もガン経験者ですが二人とも生きています。
次女は39歳の時に乳がんを手術したのですが、76歳になる今も元気に暮らしています。
長男は60代のとき直腸がんで人工肛門になりましたが、73歳になる今も仕事をしています。

ということで、ガンになっていないのは長女と私だけです。
私(67歳)だっていつガンになるのか、あるいは体のどこかですでにガンが進行中なのか判りませんが、今は不都合なく元気に仕事をしています。
先日の愛クラス(玄米の炊き方講座)に、子宮がんと診断されている方が来られました。
不正出血をされているようなので、素人判断ではなく信頼できる専門家(医師)を紹介して、きちんと対応するようにアドバイスをしました。
むそう塾で出来ることはお食事面からのサポートですが、玄米ご飯を中心にして陰陽を踏まえた食べ方をされると、希望がもてると思っています。

それはやはり、白米を食べた時の体力と、玄米を食べたときの体力に差を感じるからです。
体調や体力には個人差があるので、絶対といえることは何もないのですが、少なくても私や私の周りにいる人達は、玄米ご飯の力を実感しています。
マクロビオティックを知って陰陽の考え方を学んだことと、毎日食べても飽きない美味しい玄米ご飯の炊き方を知ったことは、間違いなく私のガンの発症を遅らせているのではないかと思います。
マクロビオティックを知らなかったら、私は平気でお菓子を食べ続けていたと思えるからです。

きっと私は一生玄米ご飯を食べ続けるでしょう。
だって、美味しいから。
白米には物足りなさを感じるから。

 
 

玄米ご飯 マクロ美風 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

昨日の午前中に、中川さんのところでいただいたお食事です。
さっきまで畑にあったえんどう豆を、上賀茂の農家さんが届けてくれたといって、サササッと作ってくれたお料理です。
烏賊の旨味が出ていてお汁がとっても美味しくて、お代わりして飲み干しました。
玄米ご飯とたっぷりの糠漬け。
これがあるから長時間立っていても平気なんです。
きょうもお弁当講座を頑張ります!

 
 

【これから開催予定の講座一覧 最新版】

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, 京都やマクロビオティックのことなど, 食べ物あれこれ | コメントする