回転寿司の回転方向とマクロビオティックの陰陽を考えてみる

マクロビオティックでは陰陽でいろいろな物事を考えますが、その考え方の一つに左回りと右回りがあります。
左回りは陽性、右回りは陰性とされるのですが、それを身近なことで確認していくと納得できたり出来なかったり(笑)

 
 

面白い記事を見つけました。
『回転寿司』がなぜ右回りなのか知ってる?意外すぎるその理由とは? 2022.6.17

回転寿司のレーンが右回りであることに着目して書かれた記事なのですが、マクロビオティックでも陰陽を学ぶ時に出てくるのがこの右回りと左回りです。
たとえば、「マクロビオティックの陰陽がわかる本」の76ページにも陸上トラックの例が出てきます。
私はこの記事の「3.右回りは違和感」の方に興味を持ちました。

回転寿司店の多くは右回りのレーンを採用しているが、実は「右回り」であることに私たちは違和感を覚えやすい。これは天体の自転や公転がすべて左回りであることから、右回りが自然の法則に反しているためだと考えられている。実際に陸上競技のトラックやスケートリンク、野球のベースなどは左回りだ。なお、お化け屋敷やジェットコースターなどは、この法則を利用してわざと右回りに設計されていることが多い。右回りにすることで、不安感や違和感を覚えやすくしているのだ。

マクロビオティックの陰陽の視点で見ていくと、ふむふむ(ニヤニヤ)と思いませんか?
陸上競技のトラックやスケートリンク、野球のベースが例にあげられていますが、これらはスピードを求める場面なので、いずれも陽性が要求されます。

反対にお化け屋敷やジェットコースターは、スピードではなくむしろ非日常が求められているので、陰性でよいわけです。
回転寿司ではお客さんの懐がゆるんでくれた方がいいので、むしろ陰性の右回りで遠心力が働いた方がよいのでは?と思う私です。

 
 

***

日常的に私たちは陰陽と一緒に生きています。
そんな中で陰陽を感じながら、生活に活かしていけたらいいですね。
むそう塾のサイトに、先輩たちが寄せてくれた「陰陽を感じる日々の暮らし」というコーナーがあります。

この中に、今桂剥き投稿中の皆さんへの励みになる記事があります。
まりー先輩の書かれた記事です。
「中庸〜陽性な時間の使い方」 2016.10.1

あなたも、なにか気づいたら文章をお寄せください。
一緒に考えてみましょう。

 
 

(ヤマボウシ 京都市左京区にて)

 
 

植物の世界は陰陽バランスが保たれているので、観ていると心が落ち着きますね。
常々バランスの良い環境で暮らすことが、あなたを生きやすくしてくれます。
そのためには、陰陽バランスのととのった場所に行ったり、モノに接したり、観たり、触れたりすることも有意義です。

もし今、何かが滞っているなら、ぜひ陰陽バランスを整えてみましょう。
嘘のように変化するのを実感されることでしょう。
まりー先輩の体験は、そういうことも意味しています。

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 4件のコメント

最高得点の「中川式小豆玄米ご飯」とご家族や体の反応が素晴らしい!

6月17日に、「第12回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」を開催しました。
ただいまその投稿期間(6月27日まで)中なのですが、つむぎさんから素晴らしい投稿がありました。
投稿文にもコメントにも感動しました。
中川さんのブログで記事になっていますが、こちらでも取り上げさせていただきます。

 
 

<つむぎさんの投稿文より 食べた感想>

教室で「習った通りに炊けば美味しく炊ける」という安心感を得ましたので落ち着いて炊飯いたしました。
ジャーに移すときに小豆をつぶさないようにするのが一番気を使うところ…という感じです。

主人が「お米と小豆(の柔らかさ)が一体化していて今までの小豆ご飯よりずっと美味しい!」と、とっても気に入りたくさん食べております。
私は、背中がいつもずーーーーーんと痛く重かったのがものすごく楽になっています。凄いです!
引き続きもりもり食べたいと思います。

以上です。
ご指導、よろしくお願い申し上げます。
つむぎ(Sa31-1)

 
 

【玄米:ササニシキ 秋田県男鹿市産 カルガモ有機農法】

(中川式小豆玄米ご飯 料理:むそう塾生つむぎさん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

***

この記事のコメント欄に次のような文章があります。(抜粋)
朝、目覚めた時からしっかり動いて、夜はぐっすり眠ることができる。
健康ってそういうことなんだなと、このご飯を食べると実感できます。

これは本当に大事なことで、健康の基本ともいえる状態です。
つむぎさんは過去に病気をされた経験がおありなので、なお一層この状態がありがたく感じたのだと思います。

なお、iMessageでこの投稿日の夜の状態を教えてくれました。
いままでと桁違いに美味しいと主人が今日の夕飯時にもまた言いながらもりもり食べてました☺
とのことです。
きっとご主人さまのお体にも、何かしら変化があるのではないかと、密かに楽しみにしているところです(^^)

もともとつむぎさんは、やさしい玄米ご飯を炊ける人なので、小豆玄米ご飯も美味しく炊かれていたはずなのです。
それなのに、「いままでと桁違いに美味しい」というご主人さまのお言葉が、ジェネレーション2の凄さを証明してくれていると思います。
ちなみに、57点は「中川式小豆玄米ご飯投稿」の最高得点です。

 
 

もし、まだ受講されていない方がおられましたら、10月10日にチャンスがありますよ。

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, 玄米の炊き方講座, 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 2件のコメント

舞先輩の動画で学んでくれた後輩たち むそう塾の桂剥き投稿

(大根の桂剥き 剥いている人 むそう塾生の舞さん マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

昨日は満足コースの授業だった。
7月まで満足コースの授業は、基礎力を高める期間だ。

難関はどなたも桂剥きと包丁砥ぎと出汁巻き玉子。
どれも幸せコースで習う技術だけど、これが難しいのだ。

ところが、先月出来なくて困っていた人が、昨日は上手に包丁を進めていてビックリする光景があった。
しかも2名。

そばに行って「上手!」と声をかけたら、2人共「舞さんの動画を観ました」という。
ほんの1分ほどの動画なのに、それでこんなに上手になるなんて……
やる気で動画を観たら、こんなにも吸収できるのだと知って驚いた。

舞ちゃん、後輩のお手本になってくれてありがとう。
伝説の桂剥き投稿だったね。
たったこれだけの時間でも、後輩のお手本になれるあなたは素晴らしい!

 
 

 
 

 
 

では、上級者向けの記事をご紹介しておこう。
「大根を引く」ことが理解できると、桂剥きが楽しくなってくると思うので。

プロが教えるかつらむき上級者向けのアドバイスと動画 2021.6.28

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

和菓子的な味に感動してしまう小豆玄米ご飯 美味しいから食べたい

私はいつも朝ごはんは食べない派なのですが、きょうはお昼ごはんが17時すぎになりそうなので、朝から小豆玄米ご飯を炊きました。
もちろん「ジェネレーション2」の炊き方なのですが、本当に魔法にかかったかのように美味しく炊きあがるのです。

6月17日に開催した「第12回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」に、塾生さんが次のようなコメントを寄せてくれました。
誰でも手順通りにすれば美味しく炊けるという事が嬉しくありがたいと思いました。(抜粋)

私も炊いてみて、本当にこのコメントのとおりだと思いました。
「誰でも手順通りにすれば美味しく炊ける」のは、なんて素敵なことでしょうか!
このノウハウを考えだした中川さんって、本当に凄いと改めて感じました。

 
 

***

よく、「なにか美味しいもの食べたいね」といいますが、この「中川式小豆玄米ご飯」は、その「美味しいもの」に入ると思うのです。

ふつうは、玄米ご飯は体に良さそうだから食べるという認識だと思いますが、ジェネレーション2の「中川式小豆玄米ご飯」は、まさに美味しいから食べたいものなのです。
主食がこんなランクに入るのは、凄いことだと思います。

 
 

また、次のようなコメントもありました。
小豆のハーゲンダッツが口の中で、すーっとほどけました。炊き立てを味見したとき何だか和菓子のようにも感じました。

そうそう。お口の中でハラリとくずれて行く小豆が、まるで和菓子を食べているような味わいでした。
だから「美味しいもの」に入るように感じたのだと思います。

まだ和菓子のような小豆玄米ご飯を習っていない人は、10月10日にぜひ習いにいらしてください。
美味しいもの革命が起きますよ。

 
 

(中川式小豆玄米ご飯)

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, 玄米の炊き方講座 | コメントする

桂剥き投稿について塾生さんの質問より

むそう塾の「幸せコース」は、7月8日(金)まで桂剥き月間です。
8名の方々がどんなふうに変化してくれるか、それがとても楽しみです。

というのは、今までの人生で、「出来ないことへの挑戦」が少なかったと思うからです。
しかも、「やったことのないことへの挑戦」であり、「今までの癖を直す挑戦」でもあるからです。
自分の癖を直すのは並大抵のことではありませんが、それが出来た人から上達していきます。

先日、塾生さんから次のようなMessageが届きました。(抜粋)
桂剥き、スマートな時間の使い方が知りたいです。
過去記事で、桂剥きに臨む姿勢についての記事がありましたら、ラインアップしていただけないでしょうか。 なにぶん、人よりトンチンカンで時間がかかります。
でも、頑張り抜きたいです。

う〜ん。お気持ちはすごく分かるのですが、スマートな時間の使い方と言われれば、「集中する」の一言に尽きるでしょうか?
集中というと、気持ちの問題だと捉えがちですが、桂剥き投稿が終わるまでは、特別の日程にするということです。

一日はあっという間に過ぎて行くので、とにかく無駄な時間を省いて行かないと、練習の時間が捻出できないからです。
みんな今まで働いたり、育児や用事をこなしたりしながら過ごして来たわけですが、そこに闖入者のように桂剥きの練習が入り込むわけですから、それは大変です。

桂剥きは頭で剥くものではないので、学校の勉強のように頭で考えるだけではダメなのです。
スポーツのようにとにかく体を動かさなくてはダメなのです。
よく中川さんは自転車乗りや水泳に例えます。

一度自転車に乗れるようになったら、しばらく乗っていなくても乗れるでしょ?
泳げるようになったら、しばらく泳いでいなくても泳げるでしょ?
桂剥きもそれと同じだから、とにかく出来るようになるまで練習することだよと。
「体に覚え込ませる」という表現もします。

 
 

***

2009年にむそう塾が初めて桂剥きを教えたとき、塾生さん(56名)の中に、20歳の男子大学生(Tくん)がいました。
当時は「桂剥き投稿」に動画があるわけでも、iMessage指導をしているわけでも、先輩の投稿記事があるわけでもありませんでしたから、皆さんがひたすら大根に向き合っていました。

Tくんは毎日近くのスーパーで大根を6本買って、ひたすら練習をしました。
若い男性が毎日6本の大根を買うので、不思議に思ったお店の人に「何に使うんですか?」と声をかけられたと翌月話してくれました。

その彼は、桂剥きが上手になって面白くなったのでしょう。
大学を1年休学してヨーローッパ数カ国の旅に出かけました。
行く先々で桂剥きを披露して大絶賛だったと帰国後に教えてくれました。

 
 

Tくんです。

 
 

中川さんも嬉しそうです。

 
 

なんと、同じクラスには、同じ大学の先輩がいました。
彼もまた素晴らしい桂剥きと刻みで、先日お送りした刻みの動画に登場しています。
写真は、その先輩の刻みの姿勢が良いと中川さんから褒められているところです。

 
 

もし今悩んでいることがあったとしたら、それは練習不足に尽きます。
今できないことに悩んで時間を浪費するより、とにかく「今の自分のありのまま」を投稿して、中川さんから指導をもらって、それを踏まえて練習すると着実に改善していきます。

あと21日間です。
正しく体に覚え込ませるように頑張りましょう。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント