「心の排毒」について

リンクさせていただいている方のブログを巡るのは、とても楽しいひと時ですが、最近の私にはそんな時間が著しく減ってしまい、かなり寂しい思いです。
mixiに「マクロビ井戸端会議」のご案内のメッセージをいただいて、たけさんのブログを覗きにお邪魔しましたら、まあ、何と素敵な記事なんでしょう!
「心の排毒」について書かれていました。
*    *    *    *
つい先日「美風ゼミ@東京」で、「マクロビオティックと想い」の関係をお話したばかりだったので、とっても共感しながら読ませていただきました。
マクロビオティックを実践していると、ついつい、すべてを食べ物で解決しようとする傾向がありますよね。
それはそれで意味のあることなのですが、私はもっと食べ物以外の影響にも目を向けるべきだと、常々お話しています。
大胆に、「食べ物は心の一部」と言ってもいいかも知れません。
その位の比重で言わないと、「陰がどうの、陽がどうの・・・」と、陰陽の食べ物の奴隷になって、解決の糸口が見つからない人がいるからです。
究極的には、食べ物で心の状態をかなり左右出来るのですが、それにはきちっとしたマクロビオティックの理論をあてはめるテクニックも必要になります。
*    *    *    *
たけさんのブログ記事に書かれている「イライラと肝臓」の関係は、陰陽五行論では入門編ですから、それを鍼で治すか、食べ物で対応するかは、個人の判断によるわけです。
そんな取捨選択の自由を残しながら、判断を積み重ねていくのが、現代のマクロビオティックには必要な気がします。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

「第二回マクロビ井戸端会議in知多(田畑でごはん)」のお知らせ!

たけさんのブログで、「第二回マクロビ井戸端会議in知多(田畑でごはん)」の告知がされました。
お申し込みは、たけさんの下記メールまで。
tembo619@goo.jp (前回と変わっています)またはmixiのメールまで!
             *    *    *    *
たけさんは、文章からも想像できるように、とっても真面目で、あらゆることに真摯に取り組まれる方です。
そして、人情に厚く、とても信頼できる方です。
そんなたけさんとの会話は、きっと多くの学びがあり、気づきがあるに違いありません。
そして、奥様は、すご?く笑顔の優しい、穏やかでいてしっかりした方です。
それもそのはず、大谷ゆみこさんの本を手がける編集者さんなのです。
密度の濃?いお話が展開することでしょうね。
楽しみです!
             


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

あれから1年

ちょうど1年前。
山村慎一郎先生と一緒に、飛行機の中から、四国の山並みを眺めていた。
 「四国初めて!」とおっしゃっていた山村先生は、今ではすっかり四国に根をおろしている。
四国からの帰りに、一緒に乗った「マリンライナー」。
「わー、きれい!」と、子供のように瀬戸内海の景色をカメラにおさめていたっけ。
今私は、一人でその瀬戸内海を渡りつつある。
あれから1年。
「山村塾」は、第2期に入った。
四国まで毎月通った1年間が懐かしい。
そして、きょうから、また1年間、四国通いが始まる。
受け入れて下さるたまさん、送り出してくれる家族。
教えて下さる山村先生。
すべての人に感謝して、また1年間、勉強しようと思う。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

マクロビオティックって何だろうね?

☆「美風ゼミ@東京」で嬉しかったこと☆
「美風ゼミ@東京」が終わってから、ブログのコメントとしてだけでなく、メールで、あるいはmixiのメッセージで、あるいはgooメールで、ご感想をお寄せくださいました。
その中で、最も訴えたかったことを、ご自分の言葉で表現してくださった方がいて、とても嬉しくなりました。
ゼミに参加された皆さんだけでなく、このブログをご覧になってくださる方にも共有していただきたいと思って、この記事を書いています。
              *    *    *    *

<マクロビオティックって何だろうね?>
これが第1回「美風ゼミ@東京」での最初の問いかけでした。
この問いに対して、「ゼミでは上手く表現出来なかったので」と、メールでご自分の考えを寄せてくださった方の文章をご紹介します。
–引用はじめ–
「マクロビオティックは形があってそれを必死に掴み取るものではなく、始めからそこにあってそれに自分が気付くか気付かないか、またそれを知ったときに自分がどう受けとめるか…ということなのかなと思いました。」
引用終わり–
            *    *    *    *
私はこんなふうに理解しています。
マクロビオティックって、修行してそこに到達するのではなく、等しくみんなに降り注いでいるものではないでしょうか?
その降り注いでいるものに、早く近づくためにはいわゆる動物性のものを少なくした方がいいですよ?ということなのではないでしょうか?。
でも、「ゆっくりでいいわ?」という人には、もう少しお楽しみの部分があってもいいのです。
どのルートを選ぶかはその人次第。
どんなスケールの人生を選ぶかもその人次第。
個々人の判断です。
どんなルートを選んだとしても、最終的にはダイナミックで楽しい人生を送ろうじゃないか。
遊ぼうじゃないか。
そのためには、まず、健康な体をつくることだよ。
その健康な体をつくるには、こんな食べ方をすればいいんだよ。

大雑把には、こんなことを桜沢如一先生は言っているのではないでしょうか?

降り注いでいるものがどんなものか、そして、それは私達をどんなところに導いてくれるのか、その玉手箱を見せてくれたのが桜沢如一先生の数多くの著書に書かれている内容なのではないでしょうか?

ですから、マクロビオティックのお料理は、ダイナミックで楽しい人生を送るための手段だと、私は思っています。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

アトピーでお悩みの方へ

第1回「美風ゼミ@東京」で、アトピーの方の参加者が多かったことを記事に書きましたら、早速、「マクロビという考え方(マクロビオティック情報)」のなかなかさんからコメントを頂きました。
なかなかさんとは、第1回目の「マクロビ井戸端会議」で初めてお会いしました。
アトピーのお子さんを通しての体験が、私と重なるところがあって、最初からとても親近感が湧いたのを、よく覚えております。
そして、私がこのブログを始めるきっかけは、「アトピーで苦しむ人達にマクロビオティック情報を届けたい」からだったのですが、なかなかさんも同じでした。
そのなかなかさんが、この度、アトピーに関するご自分の記事をまとめてくださったので、ご紹介させていただきます。
「アトピーとの闘い」シリーズをまとめました
どうか、なかなかさんの記事が、アトピーで悩んでいらっしゃる方々の目にとまりますように。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 15件のコメント