昨日「幸せコース」の7クラス全部の第1回目が終わりました。
総勢55名、一人の欠席者もなく、新型インフルエンザに感染することもなく、すべての方が元気に出席してくださいました。
55名の皆さん、お疲れ様でした。
お昼ご飯が15時になってしまうハードプログラムでしたが、どうしても一回目にお伝えしたい内容ばかりだったのです。
なぜ第一回目があの内容だったのかというと、美味しいお料理を作るための基本中の基本だからです。
中川さんのブログに私が写した下手な写真が載っています。
シャッターを押す人が中川さんだったらどんなに素敵な写真になるだろうかと、カメラ音痴の自分を情けなく思いながら、気持ちだけで撮った写真です。
それらの写真に、中川さんが受講生の立つ姿勢や包丁の持ち方を正している場面があります。
それは単純に厳しく接しているのではありません。
姿勢や持ち方が正しくできると言うことは、フォームが綺麗になるということです。
フォームが綺麗になると、事故や怪我がなくなるということにも繋がります。
ですから、最初にフォームを整えてほしいのです。
道具でも建築物でも見た目に本当に美しいものは、いい機能を発揮するものです。
黄金比率なんていうのがそれですよね。
つまり「機能美」というものです。
機能美が備わっていると、自然にいい結果を生み出します。
そのためにフォームを正しているのです。
フォームに機能美が備わっていたなら、後は心の機能美を整えたら美味しいお料理に近づきますね。
美味しさへの一つの条件「技術」は、ひたすら練習あるのみです。
最初はどうなることかと思った人でも、自宅で練習を重ねてくださると、たった一週間でも別人のように上手になっています。
分からないから、出来ないから、習いに行くのです。
出来ないことを恥ずかしく思わないで、堂々と練習しましょう。
その暁には必ず美味しいお料理が待っていますから。
* * * *
きょうはこれから「中川式糠漬講習会」が始まります。
中川さんが愛情を込めて塾生さんのために発酵させた糠床は、しっかりした乳酸菌の塊です。
私は中川さんの糠床が発酵して行く過程を覗いていましたが、やはり一般的に知られている方法よりシンプルなものでした。
シンプルだけれど、マクロビオティックの理論から言っても納得できるものです。
さらに、科学的に考えても納得できました。
あらゆる観点から美味しさを追求していく。
それが「中川式」の真骨頂だと思います。
一見何の変哲もないように見える方法であっても、そこには「味の機能美」に通じるものがあります。
それを惜し気もなく披露してくださる中川さんに感謝です。
お塩と米糠と愛情。
材料は当然中川さんの厳しい目をくぐり抜けて来たもののみ。
これだけで完成した糠床が、またお嫁に行きます。
大事に育ててくださいね。