単発講座の開催日についてお伺いします 12/18現在

再開催のご希望をいただいております単発講座ですが、現在4名以上のご希望者がある講座について、仮の日程を組んでみました。
皆様のご都合をお伺いして、ご希望者が全員受講できるようにしたいと思います。
お手数ですが、ご都合をマクロ美風までお知らせいただけますようお願いいたします。

 
 

【中川式アジア料理講座 第6弾】→ 候補日2025年2月11日(火祝)
・中川式チャプチェ
・海老団子カリカリ揚げ
・烏賊とブロッコリーの炒め物
・大根餅
・ワカメスープ
・豚まん
・胡麻団子

<ご希望者>
1 まきさん(94-4) ◯ 
2 麻莉さん(3-4) ◯
3 めぐさん(123-3) ◯
4 さとこさん(100-2) ◯
5 ひろみさん(131-1) △ (2/17〜28の平日なら◯ 3/17〜24の平日なら◯) 

 
 

***

【中川式カレー講座 第3弾】→ 候補日2025年2月24日(月祝)
・お宝さんカレー
・スープカレー
・グリーンカレー
・特製ナン
・ラッシー

<ご希望者>
1 めぐさん(123-3) ◯
2 おたにさん(47-3) ◯
3 まさこさん(121-2) ◯
4 ここさん(33-9) 土日祝か金曜希望 ◯ (3/20は✕)
5 きなかぼさん(153-1) 幸せコースの前後1週間は外してほしい ◯

 
 

***

【中川式アジア料理講座 第4弾】→ 候補日2025年3月20日(木祝)
・ベトナム風和牛のフォー
・ふるふるマンゴープリン
・中川式春巻き
・ばんばんきゅうり
・中川式油淋鶏
・天津飯

<ご希望者>
1 つむぎさん(31-1) ◯ 
2 kyoroさん(29-4) ◯
3 ミホさん(84-3) ◯
4 さとこさん(100-2) ◯
5 ひろみさん(131-1) ◯

 
 

(豚まん 中川式アジア料理講座第6弾から マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 2件のコメント

まな板は何枚もあった方が便利です 家事アドバイス

お料理をするための必須道具に、包丁とまな板があります。
今ではプラスチックまな板のご家庭も多いでしょうが、木製まな板の方が刃にやさしいし、切れ味が長く保てます。

私は京都の自宅でもまな板は2枚使っています。
京都では簡単なお料理しかしませんが、それでもまな板は2枚あった方が便利です。
下の写真は2枚のまな板の比較です。
厚い方は教室のまな板と同じものです。
京都に部屋を借りたとき、中川さんがお祝いにプレゼントしてくれました。

 
 

 
 

右側の薄いまな板は最近買い換えたものです。
京都高島屋にある「木屋」さんで買いました。
木曽ひのきの張り板なので、削り直しはできませんが、気軽にササッと使いたいときにとても便利です。
お魚面とお野菜面があります。
大きさは350×200×20mmで、定価より15%引きの3,459円で買いました。

プラスチックまな板のような使い捨て感覚で使っています。
軽くて気楽に使えるのが気に入っているところです。
大きさは教室のまな板より一回り小さめです。

 
 

 
 

***

ところで、先日「おせち皿」の記事を書きましたが、おせちを盛り込むときにはまな板も頻繁に替える必要がありますね。
洗いたてのまな板ではおせちにわずかでも水分が移行して、腐ってしまう一因になるので、水分の残らないまな板を使う必要があります。
薄くても枚数があった方が盛り込み効率が上がります。

まな板の保管は、木が生きていたときと同じ状態にするのが理想的です。
つまり、木目が縦になるように保管します。
私が使っているステンレスのまな板立ては、まな板の接触面が少ないので、とても良い商品です。
部屋を借りたときに、こちらで購入してずーっと使っています。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

むそう塾オリジナルの氣の良い器が入荷しました!

今日は試作会をしていたのですが、途中で器屋さんの配達がありました。
ドドーンと納品された器がこんなに!

 
 

 
 

器はむそう塾が特注した「陰陽丼」と「むの字椀」です。
「もう持ってる!」とおっしゃる方もおられるでしょう。
でも、ヒビが入ったり欠けている器では氣が悪いので、器は傷のない物を使いましょう。
特に新しい年を迎えるときには、良い氣を招き入れるためにも、縁起の良いものを揃えましょう。

 
 

京都の中京区にあるお店には、むそう塾を始めるときに中川さんと一緒に伺いました。
中川さんが古くからお世話になっているお店なので、安心と信頼のもと、大量の器を購入させていただきました。

お店にはお孫さんが時々顔を出して、ほのぼのとした雰囲気だったのが忘れられません。
しっかり次世代、その次と担い手が育っている素晴らしいお店です。
やはり経営者に勢いがあることはとても大事です。
こういうお店はとても良い氣を運んで来てくれますので、その氣も一緒に購入する感じですね。

来年もよい運気に恵まれますように、という気持ちを込めて、手触りが抜群に良い器で年末年始の準備をしましょう。

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「おなじみ料理講座」受付開始のご案内

2023年に、突然「おなじみ料理講座」というのを開催しました。
現在も受講をご希望してくださっている方がおられるので、なんとか寒いうちに開催したいと思いました。
来年になりますが、ご案内と同時に受付も開始します。

この講座のお料理名は本当におなじみなのですが、作り方が中川さんらしく画期的でした。
そこに至る説明を中川さんの言葉をお借りします。

開発するときは、この料理の何が美味しくて人気で、何が嫌われている原因かを考えます。
多くの人に共通の嫌な部分は排除します。でもクセと呼ばれる特徴は排除しない。
このスタンスであとは中川イズムを注入すれば出来上がりです。

こうして出来上がったお料理は、受講してくださった皆さんが驚いてくださるお味になりました。
もちろん、マクロビオティックの陰陽も考えて作っていますから、体への負担も感じません。
コメントを寄せてくださった皆さんの食後感がとても参考になりますので、ぜひお読みください。
「おなじみ料理講座 第1回」 2月18日 2023.2.18
「おなじみ料理講座 第1回」 2月26日 2023.2.26

中には「第2弾」のご希望もありました。
「お宝さんDIRECT」で大忙しの中川さんなのですが、なるべくご希望にお応えしたいと思います。
具体的なご希望メニューがあれば、どうぞご連絡ください。

 
 

*   *   *

【講座名】
「おなじみ料理講座」

【開催日】
2025年2月14日(金)

【会場】
むそう塾(京都市左京区孫橋町18)

【内容】
<下記メニューのデモと試食>
1 湯豆腐
2 豚汁
3 もつ煮込
4 大学芋 ← こだわりの大学芋
5 豚丼
6 なめらかココア  ← 作り方が画期的

<昼食>
すぐ試食からスタート

【タイムテーブル】
11:00      開場
11:30~17:00 デモ&試食
17:30      解散

【定員】
8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
55,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(豚丼 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

(こだわりの大学芋 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

おせちの盛り込みが早くできる「おせち皿」を最低30枚は用意を!

昨日は秘伝コースの12月授業がありました。
授業内容はもちろん「おせち」です。
昨夜は「あれ?」ということがあったので、記事にしておきたいと思います。

いよいよ切り出しの段階になったとき、例年と様子が違います。
ふと見ると、切り分けたお料理を薄いお皿(通称◯◯所のお皿)に、一品ずつ次々と載せていました。
そして、盛り込むときには、そのお皿をまわりに集結させて、どんどん盛り込んでいました。
ですから、盛り込むスピードが驚くほど早くてびっくりしたのです。

 
 

 
 

そのお皿はいつも教室で使っているものですが、今回大活躍してくれたので、「おせち皿」と命名しました。
こんなふうにどんどん載せていきます。

 
 

「おせち皿は薄くて積み重ねられるので、置き場所を取らないのがよいところです。
むそう塾生の皆さんは日常使いされていると思いますが、おせちを作る人たちは最低30枚は用意しておいた方がよいです。
これで31日に盛り込み時間が大幅に短縮できますよ。
なお、在庫はあるので、「お宝さんDIRECT」ですぐ発送できるそうです。

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 2件のコメント