中川式糠漬けクイック講座を終えて

昨日は「中川式糠漬けクイック講座」を開催しました。
新人さんは3名で、あとは受講経験のある方ばかりでした。
関西にお住まいの塾生さんが過去に、「美風さん、私前科者になっちゃいました?・・・」と言って教室に現れて、何事かと思ったのですが、それは糠床をダメにしてしまったことを関西人らしく面白おかしく表現してくれたのでした。
その言い方が楽しかったので、すっかりそれから「前科者」という言い方が定着してしまいました(笑)
しかし昨日みんなで話していると、その「前科」のおかげで糠漬けが上手になって行くので、良い方向にとらえて「☆ 勲章」にしようということになりました。
ですからこれからは「私は☆三つよ」とか「私は☆二つよ」と自慢(笑)することになります。
これからは「三ツ星糠漬け」や「四ツ星糠漬け」が登場することでしょう。(楽しみ♪)
前にも記事にしましたが、あの中川さんでさえ安定して漬けられるようになるまで5年ほどの歳月を要しているのですから、私たちは1回の失敗で諦めてはいけませんね。
中川さんの糠漬けの世界を共有して自分のものに出来ることは、大いなる財産と健康を手にすることになります。
そんなことを認識している人たちが集まったからでしょうか。
昨日の講座はとても氣が良かったです。
これからは☆☆☆でも☆☆☆☆でも楽しく受け止めて糠漬けと向き合ってみましょう。
ところで、再受講された人たちが中川さんの説明を聞いていて、「私が去年なぜ失敗したか判った!」という声が多くありました。
失敗したからこそ理解出来た部分があるのです。
新人さんには「?」の部分でも、☆のある人には「!」になるのです。
☆組さんが納得された表情は、見ていて美しかったです。
失敗を乗り越えて行こうという共通の意識は、本当に良いオーラを発しますね。
☆組さんの多くが混ぜ方に「!」でした。
糠床の状況に応じて混ぜ方を使い分けるのはさすがに「中川式」です。
「混ぜ方1」と「混ぜ方2」を間違わないようにする体験は、クイック講座ならではの素晴らしいところですね。
幸せコースの方にもこの二種類の混ぜ方はお伝えしてありますので、間違わないように「今何をするべきか?」の判断を適切になさってくださいね。
美味しくて健康になる「中川式糠漬け」の輪が広がって、今年も「瑠璃茄子投稿」が賑やかになることを期待しています。


カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

食事の量・質・氣

お食事の量って案外気持ち任せになっているものです。
本来それで良いのですが、体調や気分がイマイチの時には、お食事の量を減らすか回数を減らすかして、一日に食べる量を減らすのがお勧めです。
精神的にイマイチだと、食べることでそれを帳消しにしたい気持ちが働いたり、食べながら癒される人が多いのです。
特に甘いものは癒しの効果があるのですが、それは一時的なものでほどなく反動が出てきます。 
調子が悪かったら食べない。
これが大原則です。

朝から食欲モリモリの人には胃腸の丈夫な人が多いですね。
でも、どんな人でもお食事はお腹がすいてからが鉄則です。
お腹がすかないのに食べ物を体に送り込むのは、体に負担を強いることになります。
パワーのある人はお食事の時間も量も空腹云々も関係なしに乗り越えられますが、そのような人でも油断は禁物です。
そんなに食べなくても人間は生きていけるし、食べる量が少ないと精神的な冴えが増してきます。 
よく修行僧が断食をするのは、そんな精神的な面に重きを置くからなんですね。
ところで、アトピーの人には胃腸の弱い人が多いので、お食事の量や回数を減らすとグッとアトピーが良くなることがあります。
免疫力が高まってくるからなんですね。
ただし、お食事の回数や量を減らすときにはお食事の「質」に注意しなければなりません。
「よい質」を「少なく」。
氣の通った良い質のものを感謝しながらいただくことによって、おのずと量が減ってきます。
沢山食べなければ満たされないのは、そのお料理に氣がないからです。
どうですか?
氣のないもので食卓が埋められていませんか?
それを変えるだけでも体調は変化してきますよ。
「氣」って大切です。
健康の源ですね。
マクロビオティック料理はそんなところを解き明かして健康に導き、判断力を高めようとするものです。
ですから、マクロビオティックでは少食をすすめ、質や氣を大切にするのです。
良い氣が満ちてくると、心地良くて安心感が漂い、幸せを感じるようになります。
満たされた想いは人を柔和にさせ、穏やかな表情に変わります。
そのようなところには氣の良い人や物が集まります。
こうしてさらにその人は幸せになって行きます。
あなたの召し上がるお食事の量が、こんなふうに巡り巡って行くのかと思うと、ちょっと嬉しくなりませんか?
私は体験者としてこの喜びを感じつつ毎日を楽しく元気に生きています。
マクロビオティックに感謝です。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

幸せコースの課題提出

幸せコースの課題提出メールが毎日届くようになって来ました。
今朝はとっても嬉しい提出がありました。
二人のお子さんを育てながら第3子を妊娠中のKさんは、課題をこなすために毎日朝早く起きて取り組んでくれたそうです。
本からの書き写しだけでなく、ちゃんとご主人やお子さん2人の観察もして、ご自分をよ?く見つめていらっしゃいます。
この観察力は子育てにも大いに役立ちます。
マクロビオティックは頭だけで考えるのではなく、日頃の生活をとおしてすべての事象を陰陽で考えてみることがスタートになります。
これが出来てこそ初めて餓鬼道のマクロビオティックから哲学のマクロビオティックへと進んで行けるのです。
かと言って机上の空論になってもいけません。
あくまでも実践をとおして陰陽を考えることが必要不可欠です。
私たちの周りにはマクロビオティックの勉強に適したたくさんの教材が転がっています。
その解りやすい代表例がお料理です。
お料理をとおして見えてくる陰陽の世界は、人間関係や仕事や生き方にも当てはまります。
活かさなければ厄介な考え方。
でも、活かせば限りなく魅力的で幸せを生み出せる考え方です。
幸せへのスタートとして、マクロビオティックの陰陽を正しく認識することから始めてみましょう。
それが幸せコースの宿題でした。
課題提出がこれからのかたも難しく考えないで、「ふつう」や「あたりまえ」を念頭におきながら課題書を読み進めてください。
その「ふつう」や「あたりまえ」を追認出来たら、結構あなたも陰陽の考え方が沁み込みつつあります。
締め切りまであと少し。
頑張って課題提出をしてください。
力がつきます。
 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

<必読>幸せコース・上級幸せコース受講中の皆様へ

<幸せコース・上級幸せコースを受講中の皆様へ>
ご自宅で使われているお味噌やお醤油を中川さんにチェックしてもらいたい人は、少量をお味見用としてご持参ください。
念のためメーカーを確認したり、ラベルを写真に撮っておくことも参考になりますのでお勧めです。
これはむそう塾で使用しているお味噌やお醤油と、ご自宅で使われているお味噌やお醤油の塩分濃度の違いを知って、味付けがより美味しく仕上がることを目的とするものです。
また、より体質に合った調味料の選定をして、健康のために役立てていただきたいと思います。
 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

太りやすいタイプ

人間には太りやすいタイプの人や、太りにくいタイプの人がいるように思います。
断食でお馴染みの甲田光雄医師によると、臨床的に次のような人が太りやすい体質とされているようです。
1)腎臓の機能が悪く、むくみやすいタイプ。
2)塩持ちがよくて、食塩の摂取量を少し増やすだけでもむくむタイプ。
3)腸マヒが強くあって、水を多量に飲んでも下痢をせず、全部腸から吸収されるタイプ。
4)宿便の停滞がなく、食べたものがすべて身についてしまうタイプ。
5)爪の三日月が左右10本とも大きく出ているタイプ。
(1〜3:体が不健康なために太るタイプ。)
(4〜5:腸の働きが良く、全身的にも健康であるために太るタイプ。)

でも5番目の三日月ですが、10本ともくっきり綺麗な三日月があったのに癌になってしまった人や、三日月が一つもないけれど病気らしい病気もせずに暮らしている人を知っています。
私はもともとそんなに三日月の多い方ではありませんでしたが、マクロビオティックを知って玄米ご飯を食べるようになったら三日月が増えました。
でも、むそう塾を始めてから超寝不足の日が続くと三日月が減って来ました。
そういう意味では健康度を少しは反映しているかなとも思います。
甲田医師が多くの患者さんを診て積み重ねた経験は参考になることが多いです。
残念ながら亡くなられておりますので、甲田医師の残された書物から学ばせていただくことになります。

甲田医師の本で素晴らしいのは何と言っても「白砂糖の害は恐ろしい ーこれを防ぐためにー」です。
もう40年以上前の本なので入手しにくいでしょうが、私が2007年にご紹介した時にはまだ買えました。
こんな感じの本です。
古いので読みにくいからあまりお薦めはしませんが内容は刺激的です。



白砂糖に代表される甘味料と上手におつき合いしていると健康に近づきます。
その上手なつき合い方の秘訣はご飯にあります。
意志で甘いものを止めようとするのではなく、ご飯を主にした食生活に切り替えるだけでも、甘いものへの欲求はずいぶん変わります。
米離れは体調不良の元になることを知っておきましょう。



カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント