先に二つの記事をアップしました。
・お食事の質と内容は睡眠時間に影響します
・外食の良し悪しと家庭料理の大切さ
今回はそのお弁当編です。
今はコンビニをはじめとしていたる所にテイクアウトできる食べ物があって、お勤めをする人でもお弁当を持たないで出かける人が多くなりました。
でも当然のことですが、そのような商品は競争に打ち勝ってなおかつ採算が取れないといけないので、ことごとく原価を抑える傾向にあります。
そうすると質の低下が著しくなってしまいます。
私はマクロビオティックのお食事で大切なことは、一番に質であり、その次が量であると伝え続けて来ました。
その最初の質が問題であるお弁当は、たとえ安くても手を出さないのが健康を守るためのセオリーです。
そして、安いから買うという購入態度は断固として排除すべきことで、良い質の商品を提供してくれるところから購入する姿勢を確立しなければ、本当の健康は遠くなります。
そんなことを踏まえてお弁当を見てみると、一番質が良いのは手づくりであることに気づかれることでしょう。
しかし、手づくりのお弁当が体に良いことを知っていながら持参しないのは、自分で作れないか作れる人がそばにいないかのどちらかです。
お弁当というのはご飯を炊けたらおにぎりが作れますから、まずはご飯を炊けるようになれば良いのです。
その次がおかずです。
おかずで悩んでいる人はとても多いのですが、実はお弁当の特徴をよく把握していない人が多いのです。
お弁当はご家庭でのお食事と違って、時間の経過による変化が頭に入っていないと無残になってしまうことも少なくありません。
これを踏まえていないお母さんが作ったお弁当で、通学カバンを汚したとか、教科書にシミがついたとかいう話を時々聞きます。
むそう塾にはお弁当投稿というのがあって、Twitterで毎朝京料理人中川善博から直伝でお弁当全体のアドバイスを受けられるコーナーがあります。
もちろん、マクロビオティックの陰陽を踏まえたアドバイスです。
しかも無料です!(゚д゚)!
もうこんな信じ難いことをするむそう塾って一体何なんでしょう?
それはひとえに塾生さんとそのご家族の健康を願ってのことなのです。
そもそもこのお弁当投稿は、中川さんがお嬢さんや息子さんに作っていたお弁当があまりにも素敵だったので、それを教えてほしいという声に動かされて始まったものでした。
その記事は「中川善博から娘へのお弁当」としてサイトに転載されています。
かつてExciteブログに書かれていたものですが、とても参考になるのでサイトのリニューアルに伴って移動しました。
中川さんのお弁当で何に驚いたかというと、あのお弁当がいつも一人分だけ作られていたという事実を知ったからです。
そんなことが果たして可能なの?
その真実を知りたくてお弁当講座まで開催されました。
たとえば2005年1月11日のお弁当にはこんなことが書かれています。
今から10年前ですね。
お嬢さんはこの頃ストイックなマクロビオティック料理に関心があったそうです。
【今日から学校が始まり、また毎朝の弁当職人の復活である。 しっかりマクロビ心を根付かせた娘にはいい加減なものは持たせられない。 なかなか楽しい毎日である。 日々是修業也。 雑穀米、梅干し、里芋含め煮、人参グラッセ、堀川牛蒡きんぴら、水菜胡麻和え、おからの焚いたん、畑菜とお揚げさんの焚いたん、焼き椎茸金山寺味噌田楽。】
(中川善博から娘へのお弁当 2005.1.11)
むそう塾では幸せコースの授業でもお弁当についてお教えしますが、その後にお弁当に挑戦する人も多く、その到達点はおせちに行き着きます。
こんなにお弁当に力を入れているお料理教室はとても珍しいと思います。
お弁当は人の心と心をつなぐものなので、とても重要な位置づけになるはずなのですが、今はそこがないがしろにされていると思います。
それはお母さん自身に伝えるべき母の味がないか、お仕事を持って忙しすぎるお母さんが増えているためでしょうか?
いえ、お弁当の真の価値を分かっていないのだと思います。
お弁当がどれほど健康と心身の安定に貢献してくれるか、ひいては人間関係を良好にしてくれるか、そのことを深いところで理解していないのだと思います。
本当のお弁当の力を知ったなら、作らずにはいられなくなると思います。
でも、まだまだ面倒臭さや義務感で作っている人が多いのでしょう。
それではなかなか美味しいものが出来ません。
そんな人には次の記事をお読みいただきたいです。
過去記事になりますが、大切な言葉があるのです。
・お弁当とは自分を持って行ってもらうことである。(2013.4.9)
・お弁当とは「自分」を持って行ってもらうもの(2014.8.19)
お弁当についてはまだまだ書きたいことがあります。
ぜひ違う角度からお弁当を掘り下げたいと思います。
きょうはもう時間がないので、また書きますね。
美風さん、こんばんは。
お弁当について、先日中学生の娘が、
「友達な、冷凍食品のおかずが2つ変わるだけで、あとは毎日同じ(中身の)お弁当やねんて。ありえへん!」
「飽きひんの?って聞いたけど、別にって言ってた」
と驚いた様子で、信じられないという感じで話してくれました。
私は「お母さんが忙しいんかなぁ」と答えましたが、いろいろ考えさせられました。
娘には「ありえない!」と感じる感覚がきちんとあること、
お友達にはそれがお家のお弁当だという感覚が育つこと。
教えなくても伝わっていることはたくさんあって、その中の一つだと思いました。
伝えることと伝わることの違いを意識していなかったです。
私は今、毎日お弁当を持たせるだけでいっぱいいっぱいで、あまり余裕もありませんが、
喜ぶ顔を思い浮かべながら空のお弁当箱を励みにこれからも作っていきます。
そして、もう少し「伝わる」ということを意識した生活を送らなくてはと思いました。
ヒロちゃん、こんばんは。
お嬢さんはお友達のお弁当とご自分のお弁当の違いをきちんと理解されていますね。
その違いを認識できることが素晴らしいと思います。
大切な部分はきちんとお子さんに伝えられましたね。
>教えなくても伝わっていることはたくさんあって、その中の一つだと思いました。
>伝えることと伝わることの違いを意識していなかったです。
きっとね、何も教えなくても良いのだと私は思っています。
親がちゃんと生きていれば、子供はちゃんと背中と空気から感じ取って大きくなります。
つまり、口で育てるのではなく、空気で育てるのが子育ての真髄ということになります。
子供が問題を起こす場合は、親の口と空気に齟齬が存在する場合です。
子供は敏感ですから、矛盾点には真っ向から突いて来ますよね。
ですから子供の反応を見ながら子育てをしていたら間違いありません。