ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- これから開催予定の講座案内(2025.7.24現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.23現在)
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め 筍入り
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
最近のコメント
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に マクロ美風 より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に 門左衛門。 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,180)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,187)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「京都やマクロビオティックのことなど」カテゴリーアーカイブ
京都 菊乃井本店
(京都 菊乃井本店)
昨夜、京都の菊乃井さん本店に行って来ました。
たまたま帰省中だった中川さんのお嬢さんと3人で、京都の良さをしっかりと堪能してきました。
私は京都の良さって何?と問われたら、迷わず「懐の深さ」と答えます。
たとえば、東京と同じような料亭であっても、それはただお料理を味わうという場所ではなく、生きることを噛みしめる場所だと思っています。
お料理はお腹に満足感を与えますが、料亭のお庭やおもてなしは心に栄養を与えてくれます。
菊乃井さんのご主人である村田吉弘さんは、サイトに次のように書いておられます。
『料亭にとって料理は、一部であって全てではありません。店の佇まい、しつらえの贅沢さや風情、女将のもてなしなどが、複合的に楽しめる場所が料亭で、私は「大人のアミューズメントパーク」だと思っています。』
そうなんですよね。
お料理すらも時として演出の一部になるのが京都の限りない魅力だと思っています。
美味しいお料理に舌鼓をうちながらも、調った美しさと氣を楽しみ、自分の生き方を確認し、同席した人たちから考え方の刺激を受けたりして、「明日も頑張ろう!」と思える陽性のエネルギーを注入出来る奥深さが京都の料亭にはありますね。
ちなみに菊乃井さんの女将さんはとても気さくな話し方をされる人で、一気に引き寄せられる陽性さを持ったかたでした。
今度はむそう塾生と一緒に訪れたいと思ったお店です。
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど
2件のコメント
「北大路魯山人展」を観て感じたこと 惚れる生き方
「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを記念して、全国的に北大路魯山人展が開催されているようですが、ここ京都でも「京都国立近代美術館」で、「北大路魯山人展」が8月16日(日)まで開催されています。
京都高島屋にも魯山人の器コーナーが特設されていました。
むそう塾ではいつも伝えている内容がそのままこの魯山人展で解説してくれている感じがするので、むそう塾生にはぜひこの魯山人展を観るようにおすすめしています。
なお、館内には音声ガイド用のヘッドホンが有料で貸し出されていますので、ぜひそれを利用しましょう。
最低2時間は費やして観たいですね。
それほど学びや気づきがある内容になっています。
* * *
美しいことには誰しも憧れますが、それは単なるテクニックや上辺だけのものではなく、時間をかけてあらゆるところが結びついて、それらが美を織りなすように私は思っています。
そこには時間という陽の力がないインスタントでは、メッキのように剥がれ落ちることでしょうし、誰かの心を揺さぶることもないでしょう。
私たちの日常も同じことです。
魂のこもらない仕事はしたくない。
そんな私の生き方は限りなく陽性のエネルギーを必要とするのですが、そんな私の仕事観が、魯山人展を観ていると何だか妙に肯定されたような気がして落ち着きました。
「惚れる」
思えば私はずっと惚れながら生きて来たんだなと思います。
人に惚れ、物に惚れ、仕事に惚れ、土地に惚れ、心意気に惚れて歩んできました。
ずっと自分の手で確かめながら、つかみながら生きて来ました。
お金はかかるし(笑)、損な性格だなと思っていました。
でも、マクロビオティックを知ってみると、それは陽性な生き方であることを知って安心しました。
私に人生の進むべき道をきちんと指し示してくれたマクロビオティックの考え方に、私は心底惚れました。
そしてこの北大路魯山人展を観て、彼は持ち前の陽性さゆえにあの美の世界を創り出せたけれど、その陽性さゆえに哀しい想いもいっぱいすることになったわけで、彼の人生と陰陽を重ねあわせると、誠に面白い視点が出来上がります。
マクロビオティックがとやかく言われる時代になりましたが、普遍的に存在する陰陽二つのエネルギーは今までもこれからも変わることはありません。
その事実に自分の暮らしや心身を合わせて行く生き方をするべく、これからもこの視点を大切に生きて行きます。
陰陽に惚れた女として(笑)
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど
2件のコメント
食べ物だけでなく陰陽を自在にコントロールできるのが本当のマクロビオティック
上の3枚の写真は某料亭で写したものです。
ご飯・香の物・汁物ですが、ふっとむそう塾のことを思ってしまいました。
この三種って、むそう塾が一番大事にしているものだから。
ですから、この三種が美味しいと心からホッと出来ます。
私は外食をする時、なるべくこの三種が美味しいお店を選ぶようにしています。
もっと欲を言えば、お茶も美味しくて、おしぼりも心配りのされたものを用意しているお店です。
中川さんはその他に、窓ガラスが綺麗なお店と言っていましたっけ。
その趣旨はもうお分かりですね。
でも、お漬物の美味しいお店はなかなか見つけるのが難しいです。
案外お婆ちゃんが経営している小料理屋さんあたりに、惚れるような美味しいお店があると思います。
私が独身の時よく通ったお店もそんなお店でした。
というか、その近くに住んでしまいました(笑)
私はお漬物の美味しいお店があったら、日本全国どこにでも飛んで行きたいほどの漬物好きです。
これは母親の影響ですね。
母は漬物小屋まで用意していっぱい樽を並べていた人でしたから。
ところで、2枚目と3枚目の写真で、あることに気づいた人はかなりレベルの高いむそう塾生です。
3枚目の正解は下の写真です。
上の写真はむそう塾生なら一度は見たことのある煮物椀です。
幸せコースの授業で使いましたね。
盛り付けの基本の授業で中川さんが素晴らしい講義をしてくれました。
その基本がこんな時に出てきます。
むそう塾にご縁のあった人は、こんな視点を大事にしてくれるだけでもお料理の格があがりますよ。
そしてそれは氣の通った心地良いお料理につながります。
むそう塾が単にマクロビオティック料理だけを教えるのではなく、日本文化の伝承を大切にしていることの一端がこの授業です。
むそう塾で学んでいる人は、自信を持ってお料理に取り組んでください。
そして、上達する楽しさを知るとともに、お料理が美味しくなると家族が変化して、その喜びが自分にも返ってくることを是非味わってください。
それこそがマクロビオティックでいうところの、陽性の氣の流れなのです。
陽性な食材をいただくことだけが陽性になる方法なのではなく、陽性な暮らし方や行動、そして陽性な空間や環境なども陽性化の強い味方になります。
反対に陰性になりたい場合は、そのような条件を整えてあげれば陰性になれます。
そんなことを自在にコントロールできる方法を教えているのがマクロビオティックの陰陽の考え方です。
なりたいあなたになるために、マクロビオティックの陰陽を駆使する方法をお伝えするために、私はついに京都まで来てしまいました(笑)
京都でさらに本腰を入れて皆さんをサポートします。
今朝も東山から澄んだ気持ちの良い風が流れて来ます。
先日ふと気づきました。
「マクロ美風」の「風」はそもそも恩師が亡くなった時の風を感じてつけた名前なのですが、私は今回も風を感じて京都に住まいを構えたのだと気づいたのでした。
私はどこまでも風に導かれ、風の吹くまま気の向くまま生きて行く人間のようです(^^)
ありがたいことです。
京都 瓢亭 別館の風
私はかつて一戸建ての家を建てた時に、かなりうるさく注文を出して設計士さん泣かせでした。
その大半は私がイメージしていることを伝えるための時間でした。
確実に相手に伝え、そのとおりに具現化してもらうためには、それだけこちらも勉強しておかなければなりません。
でも、それがまたとても楽しくて、もし生まれ変われるなら今でも建築関係に進みたいなと思います。
ところで、先日京都の瓢亭さんに行ったところ、本店工事のために何台もの車がお店の斜め前に駐車していました。
その車には「中村外二工務店」の文字があります。
数寄屋建築を支える工務店として有名ですが、その中村工務店さんはたくさんの材木倉庫に、10年20年と乾かした銘木を大量に貯蔵しているそうです。
木の味を出すためにはそのくらいの年数が必要だからですね。
木は生き物なので、無機質なコンクリートより心が落ち着きます。
ですから、木に触れることで静かな陽性のエネルギーをもらえるのです。
私は無意識にそんなエネルギーを一戸建ての家に込めたかったのかもしれません。
エネルギーは自分の中から湧いて来るだけでなく、外部からも注入できます。
特にマクロビオティックでは上から降りてくるエネルギーを陽性としてとらえていますから、そのエネルギーをうまくキャッチできる環境を調えると効果的です。
マクロ美風の家事アドバイス講座では、そんなことを考えながらアドバイスをしていました。
瓢亭さんの別館では窓辺がこんな景色でした。
私が一戸建てに求めた感覚はこれだったのです!
京都の建物や庭の本をどれだけ買ったことでしょうか。
マンションに移るさいにすべて処分しましたが、家のための本代は100万円を軽く超えました。
でも、それがあったからこそ、家事アドバイスのときに自信をもって答えられるので、やはり無駄なことはなにもなかったと思っています。
私はずいぶんお金のかかる生き方をして来ましたが、それは先行投資だったような気がします。
体験もいっぱい出来ました。
これから京都でまた新しい体験が出来ることをとても嬉しく思っています。
瓢亭さんの周りは緑も豊かで落ち着いた所です。
そこを吹き抜ける風は心地よく、あなたの心を鎮めてくれることでしょう。
そんな風を少しお届けしましょうね。
[youtube width=”880″ height=”560″]
どうやら私の京都暮らしは、自然の風の洗礼がスタートのようです。
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど
コメントする
京都 瓢亭にて 鱧料理のことなど
7月21日のお昼。
京都の家でお洗濯をしようと思ったらお昼になったので、洗濯機のスイッチを入れて瓢亭さんまでランチを食べに行きました。
自宅から瓢亭さんへは徒歩圏です。
瓢亭さんの本店はいま大工事中なので、別館で松花堂弁当をいただきました。
お料理が運ばれて来ました
ちょっとズームで
「前丸角向こう」ですね
いよいよ松花堂です
塗り物は裏を見る楽しみがありますね
中身はこんな感じです
ズームで
瓢亭名物の瓢亭玉子もあります
OBENTERSならピンと来るところがありますね
この向きで出されましたが
つる菜の向きからするとこちらが正しいのかな?
下に見える柚子を上に引き上げました
* * *
最後に出てきた煮物椀でビックリしたのは、先日の秘伝コースで中川さんが作った煮物椀とほとんど一緒だったことです。
もちろん、品格のあるお味も同じです。
鱧をおろすところから始まって、骨切りやその後の細かな作業で、大変な仕事を知った秘伝コースの人たちは、誰しも鱧料理のお値段に納得したことでしょう。
でも、この松花堂弁当はこんなに美味しくて、こんなに丁寧な仕事をしているのに5,400円(税、サービス料込み)なのです。
私は何度も「こんなお値段で食べさせてもらっては申し訳ない」と思ったのでした。
それは手間や技術に対する感謝であり、そこまで技術を高めた作り手に対する尊敬の気持ちも含まれています。
そんな真摯な気持ちで作るからこそ、人の心を打つお料理が出来るのだと再認識したのでした。
そして、その丁寧さは人の心を惹きつけ、自ずと人が集まる力を内在しているのです。
それはマクロビオティックでいうところの陽性のエネルギーであり、平屋建て(陽性)で大地のエネルギー(陽性)を十分に受けたその場所とともに、心地良い空間(陽性)なのでありました。
良い仕事(陽)が人を呼ぶ(陽)。
このことと併せて瓢亭さんのお料理に満足するとともに、改めてマクロビオティックからの視点で陽の氣を納得したことでした。
外に出ると暖簾が風にゆれて、何とものどかでゆったりとした気分にさせてくれて、外の暑さとは無縁な感じさえします。
むそう塾生、特に秘伝コースの人にはぜひ行ってほしいお店です。
中川さんに教えてもらっているレベルの高さが確認できて、勇気が湧いてくると思います。
きっと、「もっと頑張ろう!」と思えてくることでしょう。
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 食べ物あれこれ
コメントする