京都やマクロビオティックのことなど」カテゴリーアーカイブ

京都 貴船神社と貴船川の水に心が洗われました

8月1日と2日は、「自由人(びと)コース」の遠足でした。
教室のある左京区孫橋町から貴船の「ひろ文」さんまでは14.5キロ。
それでもまだ左京区で、左京区は本当に広いのです。
比叡山の頂上までが左京区なんですから。

土曜クラスの1日は10:20に教室を出発して、11:55にはひろ文さんに到着。
お食事の後に「貴船神社」に参拝して、またひろ文さんまで戻ったのですが、歩いていると汗が出てきたので、日曜クラスの2日には先に貴船神社に寄って、そこからひろ文さんまで歩いたのでした。
上りの山道で5分程度。

最初の予定では、貴船口から叡山電鉄に乗って車窓に迫る木々の緑を楽しんでもらうつもりだったのですが、先月の大雨で土砂崩れが発生したため、鞍馬〜市原間で運転見合わせているとのことでした。
それでひろ文さんのご厚意で、二軒茶屋の駅までマイクロバスで送っていただき、そこから出町柳まで電車に乗ったのでした。

というわけで、2日の帰りはひろ文さんから一気に教室に帰って来たのですが、こちらの方が時間短縮になってよかったと思います。
では、画像から貴船の水の氣を感じてください。

 
 

 
 

まずは、貴船神社から。

 
 

 
 

 
 

次は、ひろ文さんの川床から見た貴船川です。

 
 

ひろ文さんの川床がある場所の貴船川の流れは、見事な水流で、下流より水に勢いがあって迫力満点でした。
こういう水に接すると、なんだか心まで洗われますね。
途中で立ち上がった着物姿の女性は、ひろ文さんの女将さんです。
なかなかの美人さんでした。

 
 

ひろ文さん、2日間お世話になりました。

 
 

 
 

私たちの生命に欠くことのできないお水ですが、京都市内から電車でも行ける場所に、こんなに癒やされる場所があるなんて感動的でした。
貴船神社の岩から流れ出てくる水も神秘的ですが、貴船川の勢いある流れにも感じ入るものがありました。

秋には貴船口で下車せずに、鞍馬口まで行くのも紅葉の中を走る電車で素敵なことでしょう。
また機会がありましたら、塾生の皆さんと遠足に出かけたいと思います。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

新生活様式とある日の瓢亭さん

久しぶりに瓢亭さんに行った。
お昼の忙しい時間帯なのに、お客は私たちのみ。
23日から26日の連休中は忙しかったらしいけど。

 
 


(京都 瓢亭別館)

 
 

秘伝コースの人たちにはお馴染みの“粽寿司”。
参考のために中身をどうぞ。

 
 

松花堂とは別の注文で“鮎の塩焼き”。

 
 

お刺身の器に載っている“鱧落とし”は、ふわっとやさしく開いていて、骨の存在は皆無だったけど、煮物椀の鱧は舌触りにゴロゴロ感があって、気になった。

 
 

今までは松花堂の場合はデザートはなかったのだけど、アイスクリームの用意があるというので注文してみた。
“たまごアイスクリーム”。
乳製品を使わないアイスクリームだそう。
上に載っているのは、“べっ甲生姜”で、オンラインでも売っている。
常々甘いものをあまり食べない私には、ビックリするような甘さだった。

 
 

テーブルにはこのような注意書きが。
でも、他にお客さんがいないので、マスクはしなくて結構ですよと言われた。

 
 

お会計付近にはこんな注意書きもあった。
飲食店も大変だなぁ。

 
 

さすがの老舗もコロナの影響は大きいらしい。
みんな生き延びるためにあれこれ考えている。

だから、安倍さん。
もうマスクは配らないで、もっと真っ当な仕事をしてほしい。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 新型コロナウイルス | コメントする

京都市京セラ美術館の敷地内にある「桜水館」のこと

京都市京セラ美術館は、当初2020年3月21日にリニューアル後のオープンを予定していたのですが、新型コロナウイルス禍のために、6月1日から予約制でオープンしています。
6月18日までは京都府民に限定されますが、6月19日(金)からはその限定が外されます。
そのご案内はこちら

ところで、この京都市京セラ美術館の敷地内には「桜水館」(おうすい館)という2階建ての洋館があります。
下記のイラスト図の右上の方にある「K」という小さな建物がそれです。
岡崎疏水に面して建っていて、東側は岡崎道、南側は仁王門通、敷地の東南角地、建物は南向き、入り口は北側と、風水上も文句なしの氣の良い立地条件です。

 
 


(画像はこちらから拝借)

 
 

加えて、春は桜、夏は緑、秋は紅葉、敷地内には日本庭園もあるという好条件です。
(ただし、この日本庭園はリニューアルに際して「東山キューブ」を作るために、著しく減らされてしまったのが残念です。)
過去記事で、この建物に入るレストランが素敵なレストランだといいなと書いているのですが、そのレストランは「株式会社都食堂」に決まったようです。

 
 

 
 

京都市役所のHPのサイトではリンクが外れていましたので、市役所に確認したところ、都食堂さんで間違いないとのことでした。
どのような雰囲気のレストランになるのかわかりませんが、今から開業を楽しみにしています。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り

明日4月24日は、マクロビオティックの創始者である桜沢如一先生のご命日です。
明日は授業があるため、今日の午前中に中川さん・麗可ちゃん・TAMO・私の4人でお墓参りを済ませて来ました。
風が少し肌寒かったのですが、お天気が良くて緑が楽しめる気持ちのよい一日でした。

 
 

 
 

今年は新型コロナウイルスの感染問題で、世界中が大騒ぎをしているのですが、桜沢先生が残してくださった判断力の指針のおかげで、慌てることなく落ち着いて行動できていることのお礼もご報告させていただきました。
本当にマクロビオティックを学んでいてよかったと思っています。

 
 

今年は桜が散っていました。

 
 

 
 

 
 

(桜沢如一先生のお墓は、京都市本法寺の中にある教蔵院にあります。)

<桜沢如一先生のお墓参り関連の過去記事より> 抜粋
マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 2019.4.24
桜沢如一先生のお墓参り 2018.4.24
桜沢如一先生のご命日 2017.4.24
桜沢如一先生のお墓参り 2016.4.25
桜沢如一先生の50回忌(4月24日) 2015.4.24
桜沢如一先生のお墓にご報告 2014.4.22
櫻澤如一先生のお墓参り 2013.4.22
櫻澤如一先生のお墓参り 2012.4.23

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

桜 桜 桜 京都 琵琶湖疏水にて

昨日は「秘伝コース」の授業で使う「よもぎ」を摘みに、中川さん・麗可ちゃんと一緒に鴨川と琵琶湖疏水のほとりを歩きました。
夕方で風も強く、寒い日だったのですが、桜が満開でとても綺麗でした。

 
 

川端通から東山を望む。

 
 

写真の琵琶湖疏水の桜は、むそう塾がある「仁王門通」から北へ進むと2本目の通りで、「冷泉通」に沿って咲いているものです。
そもそも琵琶湖疏水って?という人のために、下の記事をおすすめします。
とても詳しくて勉強になります。

日本の近代化遺産(4) —- 琵琶湖疏水
琵琶湖疏水の歴史、疏水の成り立ち、琵琶湖取水口、大津市三井寺、
京都市蹴上、琵琶湖疏水記念館、南禅寺、哲学の道、高瀬川一之舩入

 
 

滋賀県の琵琶湖から京都の鴨川まで流れる水路は、次のようになっています。
上記のサイトからお借りしました。

 
 

私はこの地図の左寄りにある「夷川発電所」と鴨川の間で写真を撮ったわけですが、この「夷川発電所」は今も関西電力の発電所として最大出力300(kW)の仕事をこなしています。
最大出力4,500(kW)の「蹴上発電所」は明治30年5月に、「夷川発電所」は大正3年4月に運転開始をして、今もなお現役なのですから、凄いことですね。
この間の工事の期間や先人の先見性に、エネルギーの強さを感じます。
(出力量はこちらのサイトから)

 
 

下の動画の最後の方で、水がドーッと出てくる所が「夷川発電所」です。

 
 

例年なら、この桜の下には観光客がゾロゾロ歩いていて、外国の言葉が飛び交っているのですが、今年はこんなにひっそりとしています。
不気味なくらいです。
飲食店はこの1週間で極端に客足が落ちたと嘆いています。

 
 

でも、人がいっぱいいてイヤだからと、お花見を敬遠していた人には、散策しながら桜を眺められて良い時間になるでしょう。

 
 

 
 

 
 

桜の生命力にはいつも驚きます。
人間より長生き出来る樹木からは、たくさんのエネルギーをもらえますね。

 
 

コロナに負けないためにも、太陽に当たりましょう。
体を動かしましょう。
発酵食品を食べましょう。
お味噌汁を飲んで玄米ご飯を食べましょう。
むそう塾生なら、キュッと酸っぱい糠漬けを食べましょう。
鉄火味噌を作れる人は頑張って作りましょう。

 
 
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする