ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
- 耳障りの良い言葉 耳触りの良い言葉 耳聞こえの良い言葉
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 「茄子の油焚き」と生姜にマクロビオティックの陰陽を思う
- 夫の靴下を買いに京都ポルタへ 久しぶりの京都タワー
- 薬の影響で夫の性格が変わったように感じた経験
- 誕生日に赤いケース Xiaomiデビューしました!
- 前立腺肥大症 負担小さい新たな手術 新聞記事より
- これから開催予定の講座案内(2025.7.10現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.10現在)
- 夫の誕生日を家族全員で祝えました
- 「Xiaomi 15 Ultra」さん こんにちは♪
- 夫がMacデビューしました!
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
最近のコメント
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に マクロ美風 より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に 門左衛門。 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,179)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,187)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (558)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (332)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (199)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ
おせち料理のこぼれ話 鶉丸
むそう塾のおせちの写真がすでに公開されていますが、この中で下の方になって見えないものがあります。
「鶉丸旨煮」(うずらがんうまに)ですが、最初は「鳥丸」となっていて、後で鶉丸に変更されました。
それは、鶉が入手できるかどうか判らなかったからです。(急におせちを作ることになったので)
でも、無事に鶉を購入できる目処がついて、鶉丸を味わうことが出来ました。
出来上がりはこんな感じです。
(鶉丸旨煮 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
こんなふうにミートミンサーを設置して、
ハンドルをクルクル回すと鶉がミンチされて出てきます。
初めてミートミンサーを見る塾生さんも多く、ビックリしていましたが、家庭用はこんなにお手頃なお値段です。
鶏肉の旨煮も美味しくて、お弁当のおかずに重宝されますが、鶉というところが珍しくて勉強になったことでしょう。
その他に作ったけれど入りきらなかったお料理もありました。
今年の年末はいったいどんなおせちになることでしょうか?
(え? もう作りたくない? 中川さんが大変だものねぇ 笑)
<関連記事>
【中川善博の料理】 2015年 秘伝コース12月 おせち料理
「中川式おせち」
「秘伝コースのおせち料理名を公開します」
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ
コメントする
中川式おせち料理の技術力に唸った日
昨日は秘伝コースに通われている塾生さんも、まだ幸せコースの塾生さんも、皆さんがそれぞれに頑張っておせちの投稿をしてくださいました。
投稿してくださった人数は27名でした。
むそう塾でいつも中川さんから習っていたお料理、それに何品かのお料理を加えるともうおせちが出来上がるわけですが、問題は詰め方です。
この詰め方は毎朝のお弁当投稿で指導されていますので、お弁当投稿をしている人たちは慌てなかったようですね。
さすがです。
ところで、皆さんからのご感想を読ませていただくと、おせち料理を作っている時に走馬灯のように色々なことが想い出されたと書かれているものが多かったです。
そうなんです。こうして1年間をおせち料理を作りながら振り返り、そして心の整理をして新しい年を迎える覚悟のようなものが出来上がっていくんですよね。
コトコトと煮ている時に、湯気を見ながら気持ちは穏やかになっていきます。
実際はメニューの多さに大忙しなのですが、それでも心は案外と落ち着くのがおせち料理作りかと思います。
中川さんから教えてもらったお料理は美味しいものばかりなので、作り甲斐もありますし、実際に食べていただいて絶賛された人も多いことでしょう。
すでに来年の予約を受けて帰宅された塾生さんもいらっしゃるようです。
あの美味しさなら当然だろうなあと納得する私です。
ところで、今回は37種類のおせち料理が発表されたのですが、全部詰めるには重箱が小さかったので、実際には36種類を詰めてあります。
写真の下の方に埋もれていて見えなかったものもあるのですが、美味しさとともに技術力が問われるのがこの「日の丸独活」でした。
感動で鳥肌がたった塾生さんもいらしたのではないかと思います。
出来上がった時に歓声が上がっていましたから。
(日の丸独活 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
ここでも桂剥きの技術がついてまわる何とも難易度の高いお料理でした。
こんなお料理も出来るようになるために、中川さんは桂剥きを最初にきちんと教えようとされていたんだなあと思って、その技術力に唸ってしまいました。
もし塾生さんのおせちにこの日の丸独活が詰めてあったら、「よく頑張ったね」と思いながら、その頑張りを称えてあげてください。
舞ちゃんがこちらで皆さんのおせちをまとめてくれています。
亀甲が入っていて?と思われる方がいらっしゃると思いますが、約束事として八角形と六角形(亀甲)では、お料理や器の向きのとらえ方が異なることを忘れていた人がいたために、中川さんからTweetされたものでした。
亀甲の方が安定感に欠けるような気がして間違えてしまうのでしょうか?
ちなみに八角形の場合は次のようになります。
(八角形のお皿の向き)
幸せコースの盛り付けの授業でも解説していますし、毎朝のお弁当投稿でも指摘されているのですが、それでもうっかり間違ってしまうものなのでしょうね。
これが現実なので、これを踏まえてまたコツコツとアドバイスして行きたいと思っています。
とにもかくにも、頑張っておせちを作られた皆様、お疲れ様でした。
そして、こうしながら確実に美味しく、正しく、自信の持てるおせち料理が作れるようになって行きますので、今年の年末にはより進化したおせちを作りましょう。
さらに、新しい塾生さんのおせちデビューも楽しみにしています。
<関連記事>
【中川善博の料理】 2015年 秘伝コース12月 おせち料理
「中川式おせち」
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理
2件のコメント
秘伝コースのおせち授業が終わりました
秘伝コースの二日間の授業が終わりました。
この日のために中川さんもスタッフの麗可ちゃんも全力で取り組んでくれました。
最初は塾生さんからおせちの盛り込みを教えてほしいという希望がありました。
それに対して中川さんのお返事は、「そんなの毎朝のOBENTERS(お弁当投稿のこと)で教えてるじゃないか」というものでした。
「でも、でも、おせちになると何をどうやって詰めたらいいのか分からなくなってしまうんです」という塾生さん。
そこであれこれ話し合って、では、おせちの盛り込み方を教えようということになったのです。
しかし、そのおせちというのが大問題で、結局は実際にお料理を作ってから盛り込むということになりました。
皆さんもご存知のように、おせちというのは全種類を作るには何日もかかるものですが、まさか3日間ほど泊まり込みでお料理を作ってもらうわけにも行きません。
ということで、中川さんが全品の一部を事前に仕込んでおいて、当日の朝から残りのお料理を作り続けて、それを盛り込むことになりました。
9時集合9時半お料理開始です。
9時半から16時半まで7時間もお料理をし続け、冷ましてから一気に詰めて行くのですが、そのすべてが手速くて見惚れる動きでした。
お料理を始めてしまえば、毎日おせちを作っているかのような手慣れた作り方をしているのですが、実は材料の準備段階から相当中川さんはいつもと違う神経の使いようでした。
何しろ37種類のお料理の食材の手配と購入の大変さは、実際に作ったことのある人でなければ理解しにくいかもしれません。
暮れのお店が混むときに、たくさんの買い物をしてお料理をするのは、本当に一大仕事ですが、作り終えた時の達成感はなんとも言えないものがあります。
毎日作り続けたお料理とは別に、1年間の締めくくりとして作るお料理には、特別の感謝と新しい年への期待感を込めて、心が整理されて行きます。
大変ではあるけれど、おせち料理にはそんなスケールの大きな心の躍動感が伴います。
ところで、中川さんにおせちの授業が始まる前に「大変なことをお願いしてすみません。相当な負担でしょう?」と話したところ、「いえ、楽勝です!」というお返事が帰ってきました。
一瞬強がりかなと思ったのですが、「萬亀楼時代には毎年1000個のおせちを作っていましたし、自分のお店でも毎年100個のおせちを作っていましたから、こんな数は楽勝なんです。」とのこと。
ああ、そうだった。野暮なことを口にしてしまったと思ったのでした。
毎年の1000個のおせち経験とともに、そのお味と注意点もしっかり秘伝コースの人たちにお伝えしました。
あとは皆さんが作る番です。
習ってみてお分かりのように、毎朝のOBENTERSで指導されている内容がそのまま量が増えただけでしたね。
(逆に考えると、OBENTERSって何て質の高いことを教えてもらっているのでしょう!)
「詰めるってあんなに!」というビックリな場面がありましたが、「重詰め」ってそういうことだったのかとはっきり理解できましたね。
あとは皆さんの31日のお写真を楽しみにお待ちしています。
なお、おせちの写真は12月31日にブログに掲載します。
秘伝コースの方には、12月21日にメールで写真をお送りします。
* * *
朝から一気にお料理に突入して、いつお食事が出来るかわからないこの日のために、スタッフの麗可ちゃんは2日間とも全員のために次のようなお料理を用意してくれました。
ご自分の判断で作ってきてくれたのです。
他にお魚屋さんから受け取った荷物もあるというのに、大阪からいっぱい荷物を抱えて通ってくれました。
麗可ちゃんの好意に甘えていただいたお稲荷さんとサンドイッチは、お世辞抜きで本当に美味しかったです。
麗可ちゃん、ありがとうございました。
(なお、麗可ちゃんは2日間で3時間くらいしか寝ていません。)
(海老フライサンドイッチ マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品 麗可さん)
(玄米稲荷寿司 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品 麗可さん)
(玉子サンドイッチ マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品 麗可さん)
(玄米稲荷寿司 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品 麗可さん)
みんなで頑張った2日間は、今年最後のコース授業でした。
あとは23日の愛クラス(単発講座)を残すのみです。
むそう塾の原点である玄米の炊き方で今年の授業を終えるのは、いかにもむそう塾らしい終わり方ですね。
最後まで心を込めて、皆さんの健康に貢献出来る授業をしたいと思います。
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
2件のコメント
中川善博の数の子料理は絶品なり!
12月19・20日は秘伝コースのおせちの授業です。
中川善博のおせち初公開は12月31日にブログに載せますが、それまではお写真の公開はしません。
(数の子 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
美味しかった!
実に美味しかった!
美味しいものしか入れないという基準で選んだお料理は全部で37品。
しかし、どうしても36品しか入りませんでした。
この中で私が一番美味しいと感じたのは「数の子」でした。
こんなに美味しい数の子は食べたことがありません。
絶対作るべし!
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾
コメントする
「いのちのエール」田口ランディ著 佐藤初女さんと糠漬け
(いのちのエール 田口ランディ著)
(いのちのエール 田口ランディ著)
田口ランディさんが書かれた「いのちのエール 初女おかあさんから娘たちへ」という本が素敵です。
この中に次のような文章があります。
P179
できるとか、できないとかではなく、そう「する」と決めて、「する」だけのこと。できる、できないは頭が決めること。
できても、できなくても、まったく問題ではない。
いま「する」こと。
つまり、行動力の問題ですね。
多くの人は先に「出来るか出来ないか」ということを考え、「失敗したらどうしよう」と思って、行動に移せないことがいっぱいあると思います。
そして、その消極的な考えが次の不安を生んで、もうどうしてよいのか分からなくなってしまいます。
それは行動しないから湧いてくる不安なんですよね。
ですから私はとにかく行動することをおすすめするのです。
そこがあらゆることの突破口になります。
* * *
ところで、この本の中に糠漬けのことが出てきます。
後ろから6行の文章が佐藤初女さんの言葉ですが、これは糠床のことをよく観察しておられるからこそ出てくる言葉ですね。
糠床の中に宇宙を感じ、人間の生き方を投影し、あるがままでいいのだと思わせてくれる深さがあります。
中川式糠床を維持している皆さんも、糠床に宇宙を感じるようになったら、俄然糠床が美味しくなるはずです。
菌のコントロールが上手くなるからです。
ところで、過去に佐藤初女さんのことに触れた記事があります。
お料理を大切にされながら、凛とした生き方をされているので、ファンも多いのですが、改めて初女さんの生き方を参考にされるといいなと思います。
きっとご自分の中に目指すべき方向が見えて来ると思います。
正食はイヤ! マクロビオティックをやりたいの! 2007.10.27
お料理以前(3)お料理は心で作るもの 2008.11.28
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, こころ・想い, 本の紹介
コメントする