中川式糠漬け」カテゴリーアーカイブ

お嫁に行った糠床たちへ – 管理上の注意点 –

「中川式糠漬け講習会」で、30人のところにお嫁に行った糠床たちはお元気でしょうか?
お嫁に行った糠床の最新情報が、だんだん入って来るようになりました。
とっても上手に増やしてくれている人もあれば、酸っぱくした人、しょっぱくした人、臭くした人、それぞれです。
すべての問題は、中川さんが講習会の時に口を酸っぱくしてお伝えしたことで対処すれば、必ず解決できるのですが。。。
これも玄米ご飯の炊き方と一緒で、氣をかけてあげないとダメなんですよね?。
あの時中川さんが言ってたでしょ?たまごっちと同じだから、ちゃんとお世話してねって。
おかしいと思ったら中川さんにメールをするようにとお伝えしてあるのに、何故かメールをしない人がいます。
遠慮しないでメールをしてくださいね。
お嫁に行ったムスメが愛されずに捨てられるよりは、メールをしてくれた方がずっと嬉しいものです。
中川さんが毎日丹精を込めて作られた糠床なんですから、大事に増やして長生きさせてください。
               *    *    *    *
・まず、糠床は生きものです。
・少しの酸素を必要とします。(酸素の大食いではありません 笑)
・糠床は発酵させる必要があります。
・発酵させる時は常温に置いてください。(冷蔵庫では発酵の力が弱くなります)

<気になること>
こんな時にはきちんと対応してあげましょう。
解決法が分からない時には中川さんにメールをしてね。
・糠床が酸っぱくなった→発酵が進みすぎ。
・糠床がしょっぱくなった→塩が多い。(あまり塩が多いと乳酸菌が死ぬのでご注意を)
・糠床がゆるくなった→中川式のゆるさの範囲を超えたときは、状況に合わせて糠と塩を足す。
・糠床が臭くなった→雑菌が入ってしまいましたね。
なお、中川さんから貰って帰った糠床は、必ず別の容器に移し替えて増やしてください。
増やし方は何度もお伝えしました。
増やす時には冷蔵庫に入れないでください。
足し糠が多い時も同様です。
氣と愛情をかけて“たまごっち”を育ててください。
素晴らしい乳酸菌があなたの腸を健康にしてくれます。
腸が健康になるということは、体調が良くなるということですね。
そしてオテテもお肌もつるつるになります。
今年の夏は美味しい玄米ご飯と糠漬けで、夏バテ知らずにお過ごしください!

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

人生を改めて考える

きのう3日間の講座が終わって、これから京都を離れるのですが、この3日間で多くのことを塾生の皆さんから教わりました。


まずは「幸せコース」
「かつらむき」です。
「かつらむき」に向かう姿勢は、人生の縮図そのものですね?。
中川さんが「むそう塾は人間塾」として、あえて難しい「かつらむき」を宿題に出された意味が、とても良く分かります。
誰だって最初からかつらむきなんて出来ません。
出来ないからこそ、「幸せコース」に来て下さったのです。


かつらむきの写真指導で、中川さんからまな板や包丁のダメ出しをされるところからスタートした方もいらっしゃいます。
包丁を研いだり、まな板を削ったり、かつらむき以前のことに向き合ったかたもいらっしゃいます。
お料理が苦手と公言されていたかたもいらっしゃいます。
でも、そんな方々がたった1ヵ月で素晴らしい進歩を遂げたのです!
きっとお料理に対する自信がついたのではないでしょうか。


それから、「中川式糠漬け講習会」
こちらも「糠漬けは管理するのが大変」というものです。
「糠漬けを食べるのは好きだけれど、作るのは苦手」という人が圧倒的だと思います。
でもね、こちらも人生の縮図そのものなんですね?。


困難なこと、出来ないことに出会った時、それにどう立ち向かうか。
それが人生ですからね。
色々な事情がおありだと思います。
お仕事が忙しくて、かつらむきや糠床を管理する時間なんてとれないという人もいらっしゃいます。
たかがかつらむき、なんて思われるかたもいらっしゃるでしょう。
糠漬けがなくても困らないという人もいらっしゃるでしょう。


ですから、皆さんご自由です。
かつらむきが出来ないより出来た方がお料理が美味しくなるし、糠漬けを食べないより食べた方が健康に近づく程度の受け止め方でも良いのです。
ただ、それをもっと奥深くまで追求すると、人生の縮図まで到達できるんですよね?。
そこが実に面白いところです。


どんな時にも謙虚に。
努力は惜しまず。
人生にとって、これはとても大事なことだと思っています。


この3日間はそのことを再認識させていただきました。
皆さん、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 7件のコメント

美味しいお料理を作るために

昨日「幸せコース」の7クラス全部の第1回目が終わりました。
総勢55名、一人の欠席者もなく、新型インフルエンザに感染することもなく、すべての方が元気に出席してくださいました。
55名の皆さん、お疲れ様でした。
お昼ご飯が15時になってしまうハードプログラムでしたが、どうしても一回目にお伝えしたい内容ばかりだったのです。


なぜ第一回目があの内容だったのかというと、美味しいお料理を作るための基本中の基本だからです。
中川さんのブログに私が写した下手な写真が載っています。
シャッターを押す人が中川さんだったらどんなに素敵な写真になるだろうかと、カメラ音痴の自分を情けなく思いながら、気持ちだけで撮った写真です。


それらの写真に、中川さんが受講生の立つ姿勢や包丁の持ち方を正している場面があります。
それは単純に厳しく接しているのではありません。
姿勢や持ち方が正しくできると言うことは、フォームが綺麗になるということです。
フォームが綺麗になると、事故や怪我がなくなるということにも繋がります。
ですから、最初にフォームを整えてほしいのです。


道具でも建築物でも見た目に本当に美しいものは、いい機能を発揮するものです。
黄金比率なんていうのがそれですよね。
つまり「機能美」というものです。
機能美が備わっていると、自然にいい結果を生み出します。
そのためにフォームを正しているのです。


フォームに機能美が備わっていたなら、後は心の機能美を整えたら美味しいお料理に近づきますね。
美味しさへの一つの条件「技術」は、ひたすら練習あるのみです。
最初はどうなることかと思った人でも、自宅で練習を重ねてくださると、たった一週間でも別人のように上手になっています。
分からないから、出来ないから、習いに行くのです。
出来ないことを恥ずかしく思わないで、堂々と練習しましょう。
その暁には必ず美味しいお料理が待っていますから。


               *    *    *    *


きょうはこれから「中川式糠漬講習会」が始まります。
中川さんが愛情を込めて塾生さんのために発酵させた糠床は、しっかりした乳酸菌の塊です。
私は中川さんの糠床が発酵して行く過程を覗いていましたが、やはり一般的に知られている方法よりシンプルなものでした。
シンプルだけれど、マクロビオティックの理論から言っても納得できるものです。
さらに、科学的に考えても納得できました。


あらゆる観点から美味しさを追求していく。
それが「中川式」の真骨頂だと思います。
一見何の変哲もないように見える方法であっても、そこには「味の機能美」に通じるものがあります。
それを惜し気もなく披露してくださる中川さんに感謝です。


お塩と米糠と愛情。
材料は当然中川さんの厳しい目をくぐり抜けて来たもののみ。
これだけで完成した糠床が、またお嫁に行きます。
大事に育ててくださいね。


 

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

美味しい糠漬けを作るために

昨日「幸せコース 日曜Dクラス」の第1回目が終わりました。
受講された皆様、お疲れ様でした。
宿題をしっかりなさって、中川さんにお写真を送ってくださいね。
きょうはこれから「月曜Cクラス」が始まります。
昨日の講座修了後に、塾生さんが持参されたご家庭の糠漬けを中川さんが試食した時のお話です。
糠床は通信販売で購入されたとのこと。
私も一口いただきましたが、「甘い」のです。
何かを加えたような甘さ。
中川さんの判断では、「乳酸菌の力で発酵したのではなく、酵母の力で発酵した糠床ではないか」とのこと。
凄いですね?。
たった一切れのキュウリを食べただけで、糠床のタネまで判ってしまうんですから。
糠漬けを持参されたかたは、「中川式糠漬け講習会」にご参加できないのです。
なぜならお子様連れになってしまうから。
私の心がとっても痛んだ瞬間でした。
「お子様連れ可能な糠漬け講習会」をしてあげられたらと、心から思いました。
ところで、お嫁に行った「糠床」はきちんと育てていますか?
中川さんにいただいた糠床は、そのままだと2?3回は美味しく漬かりますが、その時に出る材料の水分で糠床の塩分が薄まります。
必ず糠とお塩を足して、かき混ぜて発酵させてくださいね。
決してそのままにしないでくださいよ。
なお、糠とお塩を足してすぐ冷蔵庫に入れたらダメですよ。
常温でちゃんと発酵をさせてくださいね。
冷蔵庫は発酵を止めるものであって、発酵をさせる場所ではありません。
糠床は「育てる」ものです。
昨日の講座終了後に立ち話をしていたら、「中川式糠漬け講習会」の参加者で糠床を「育てていない」人がいました。
ダメダメ。
中川さんが塾生さんのことを思って愛情を込めて育てた糠床です。
その想いを受け継いで、あなたの糠床に育ててくださいね。
糠床は生きています。
だから育てるんです。
そのイノチ、大切にしてくださいね。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント

「中川式糠漬け講習会」後の嬉しいお便り

5月19日(火)に開催した「中川式糠漬け講習会」ですが、早くも嬉しいメールをいただきました。
Okさんは東京からご参加されたのですが、当日、中川さんが漬けた糠漬けを購入して帰られました。
お持ち帰りになった翌日のコメントです。
 お土産に中川さんのぬかづけを頂いて帰りましたが、
 「ぬかづけ…?」と否定的だった夫がバクバク食べており、
 今朝も「また食べたい」と話していました。
             *    *    *    *

先ほどいただいたメールです。


 先日のぬか漬け教室、本当に良かったです。
 「なんでぬか漬け教室なんか行くの???ぬか漬けなんて嫌いよ」
 と話していた夫も、今では、「次、何漬ける?」になりました。
 皆さんコメントされていましたが、中川さんのお店、むそう塾の皆さん
 とてもいい 気 が流れているというか・・・
 本当の意味での癒しの空間ですよね。
             *    *    *    *

こんな風に仰っていただけて、心から嬉しく思っています。
少なくてもOkさんのご家庭では、糠漬けの話題でご夫婦の会話が出来ているわけですから、それだけでも嬉しいんです。
そのうえ、糠漬けを嫌いだとおっしゃっていらしたご主人が、糠漬けを待つ人に変わってくれたわけですから、こんなに素敵なことってありませんよね。
Okさんの管理も良かったのだと思います。
これから中川さんに教えられた注意事項をしっかり守って、良い子に育ててくださいね。
大切な乳酸菌と仲良しになって、今年の夏は万全の体調で過ごしましょう!
Okさんのご家庭のお幸せを、心からお祈りしています。
お便りをありがとうございました。

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント