からだ」カテゴリーアーカイブ

分づき米のこと 勘違いしている人がいるので要注意

玄米ご飯が美味しく炊けないので、分づき米を食べている人がいた。
分づき米といっても分づきの割合によって食感が変わる。

七分・五分・三分いろいろある。
この割合を勘違いしている人がいるので要注意。

「七分づき」は玄米から7割削ること。胚芽部分が一部残る。
「五分づき」は玄米から5割削ること。胚芽部分がほぼ残る。
「三分づき」は玄米から3割削ること。胚芽部分が残る。
「一分づき」は玄米から1割削ること。玄米に傷がつく程度。

どうも玄米信仰のある人は、米を削ることに抵抗があるようだ。
少しでも米糠部分を残したがる。

仮に五分づきにしても、お米を洗っているうちに胚芽部分がポロポロと取れてしまうことが多い。
ゴシゴシとお米を研ぎ洗いすると、もっと胚芽部分が取れてしまう。
理屈と実際は異なるのだ。
だから、七分づきなんて、もう白米を食べていると思った方がよい。

 
 

問題は炊き方だ。
仮に三分づきで炊くとしよう。
玄米ではないからと、白米の炊き方をする人がいる。
しかし、まだ米糠部分が残っているので、白米より消化がよくない。
白米のように食べていると、胃腸がやられてしまうことがある。

私は三分づき・五分づきで一定期間実験したことがあるが、消化の悪さを実感した。
そして、栄養価は少し残ったとしても、玄米ほどの栄養価はないし、白米ほどの美味しさもない。
なんとも中途半端なお米なのだ。
だから、短期間食べるのはいいが、三分づき・五分づきを何年も食べるのはおすすめしない。

それでも分づき米を食べたい場合は、炊き方を変える必要がある。
限りなく玄米に近い炊き方をするのである。
間違っても白米と同じように炊かないこと。

 
 

ちなみに、むそう塾で教える玄米ご飯は、白米のようにやわらかく炊きあがる。
何年食べても胃腸の負担にならない。
だから、分づき米のお世話にならなくても大丈夫だ。

むそう塾では白米の炊き方も教えている。
お料理の目的によって、白米と玄米を使い分けている。
その方がより美味しくなるからだ。

 
 

(中川式玄米ごはん 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: からだ, 食べ物あれこれ | コメントする

手荒れがひどいときは油分のクリームを塗るより保湿が大事 

昨日の放課後、塾生さんとお話をしていたら、手荒れのご相談を受けましたので、手荒れに関する記事をちょっとだけ書きます。

秋から冬にかけて空気が乾燥する頃から手荒れが始まって、気温が下がると一層手荒れが進んで、湿度の高い頃は手荒れが収まるのが一般的パターンです。

しかし、そうではなくて1年中手荒れがある場合は、食べ物の影響を考える必要があります。
・小麦粉製品が多くないか?
・油脂類を摂りすぎていないか?
・体に吸収される水分のお料理を摂れているか?

 
 

アトピーなどの影響で皮膚が乾燥して手荒れになっている場合もあります。
この場合は、ひたすら腸の改善に努めましょう。
腸相がよくなってくると、必然的に皮膚がきれいになってくるのです。

 
 

よく、ハンドクリームを塗っている人を見かけますが、私はクリームを塗るより保湿されることをおすすめします。
保湿して乾燥させないこと。
これに尽きます。

塾生さんには、教室に置いてある保湿液をご紹介しました。
これが24時間手の表面を覆っている状態にしてあげると、気がついたら手荒れは収まるはずです。
それでも手荒れがある場合は、完全に食べ物の影響なので、お食事を見直しましょう。

なお、過去記事でも手荒れについて書いています。
お肌が荒れたときのお手入れと界面活性剤の問題 2013.4.23

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

もうそろそろ桜の季節ですね。
教室にも中川さんの手で桜が飾られました。
街の桜の木も、この陽気でつぼみが一気に膨らんでくることでしょう。
3月21日には「まん延防止等重点措置」も全面解除の方向とか。
今年は思いっきりお花を愛でられそうですね。

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

お菓子を食べるときの注意点 甘いものの食べ方

むそう塾のサイトにある「なぜむそう塾では魚料理も肉料理もパンもお菓子も教えるのか?」の記事にコメントがありました。
“ささ”さんと名乗る方からですが、何らかの理由で体調が悪そうです。
詳しいことは分からないのですが、私の経験も含めて甘いものに対する考え方を書いてみますので、さささんに届きましたら嬉しいです。

 
 

【私と甘いもの】

私はもともと甘いものが大好きタイプではありませんでした。
食べ物の好き嫌いはまったくないので、何でも自由に食べていましたが、20代で野口整体に出会って初めて、白い食べ物は体によくないことを知りました。
今から50年近くも前のことです。

野口整体を1か月違いで始めた友人の激変ぶりに驚き、そこから東洋的なアプローチに関心を持ちました。
世田谷の本部道場にも通い、「気」というものを友人と共有する日々が続きました。
そこからですね。私の考え方に中心軸が出来て、安定感が出てきたのは。

ですから、私は20代から白砂糖を遠ざけた生活をしていました。
そしてマクロビオティックを知るようになってから、やっぱりそれで良かったんだと思いました。
さあ、そこからが面白いのです。
あらゆる甘味料を遮断していくと、穀物や野菜の甘味に敏感になって、それはそれで心地よかったのですが、それが長引くとなにか違うような気がしてきました。

端的にいうと、楽しくないんですね。
生活にメリハリがないというか、平坦すぎて私の苦手な日常でした。
(私は刺激が好きなタイプなんです^^;)
もちろん、平坦で楽しいと思っている仲間たちはいましたし、今もそれを良しとしている仲間たちがいるので、私だけの好みの問題でしょう。

 
 

*   *   *

【むそう塾と甘いもの】

さて、2008年から京都で「むそう塾」を始めることになりました。
塾長としてお料理に腕をふるってくださる中川善博さんは、京料理人として40年近く(当時)の実績がありました。
京都の老舗料亭で培った料理技術と、ご自分で経営されていた料亭で、お客さんの好みを知り尽くしていたのですが、マクロビオティック路線の調味料と妥協しながらスタートしました。

もちろん最初は動物性抜きのメニューが並んでいて、甘いお菓子なんて私がNOと言いました。
煮物にもお砂糖は使わないでほしいと要望したほどです。
当時の中川さんは「なんだかなあ」と思われていたことでしょうが、可能な限り応えてくれました。

しかし、だんだん年月が経ってきて、多くのむそう塾生さんが私ほど甘いものに目くじらを立てていないことが分かって来ます(笑)
それどころか、案外甘いものがお好きなんだということが分かってきて、それだったら体に負担にならない食べ方を教えなくては、ということになりました。

そんなふうにして、「満足コース」で初めて「白玉ぜんざい」や「わらび餅」を教えることになりました。
今では「自由人(びと)コース」で、和菓子はもちろんのこと洋菓子も教えるようになりました。

でも、皆さんが口を揃えておっしゃいます。
「中川さんのお菓子は甘すぎなくて、くどくなくて、食後の体がラク!」と。
ということは、一般に売られている甘いものが、いかに体に負担のかかるもので出来上がっているかよく分かりますね。
やはりそういうのは食べてほしくないです。

むそう塾で教えるお菓子は、材料や作り方をめちゃくちゃ吟味してあるので、この結果になったのですが、これをお店で売るとしたらかなり高い値段になってしまうと思います。
ですから、安いお菓子にはやはりそれなりの理由があることを、私たちは知らなければなりません。

 
 

*   *   *

【甘いものの食べ方と注意点】

では、最後に甘いものの食べ方ですが、甘いものは絶対食べてはいけないものではなく、食べたい時には食べればよいと思います。
(マクロビオティック原理主義者だった私がこんなことを言うなんて、人は変わるものだなあとつくづく思う。)
ただし、食べたいものが本当に甘いものなのか、他のものでもよいのかちょっと考えてみましょう。

甘いものは体をゆるめる作用があるので、勉強前とか、仕事前とか、これから集中したいときの前には摂らない方がいいです。

ですから、休日であるとか、緊張から解放されたいときには甘いものを摂ってもいいのですが、毎日はいけません
もし毎日食べたいようなら、それは毎日のお食事の内容に問題があります。
それと、精神的にストレスの抱えすぎが考えられますね。

また、甘いものは常習性がありますので、癖になっていることが考えられます。
意識的にどのくらい甘いものから距離を置けるか、試してみるのもよいですね。
1週間くらい我慢できるなら、中毒ではありませんのでご安心ください。

割と多いのが、お食事に動物性が多いと甘いものが欲しくなりますので、そういうときは野菜のおかずを増やしたり、しばらく動物性をお休みします。
あるいはご飯の量が少なくても甘いものが欲しくなります。

お子さんはこれから色々な味に目覚めていくので、最初から市販のどぎつい甘さに慣れさせない方がいいですね。
そのためにも、むそう塾でお教えしているくらいの甘さにしておいた方が、将来的にも安心です。

それから、これがとても大事なのですが、甘いものは体に入ると燃焼の際にミネラルをたくさん消費します。
マグネシウムや亜鉛もいっぱい消費されますから、それらを含む食品を意識的に摂るようにしましょう。
そうしないと、ミネラル不足になって、色々な症状が出てきます。

代表的なものに次のようなものがあげられます。
鬱、低体温、貧血、肌荒れ、肩こり、口内炎、体重増加、免疫力の低下。
疲れやすい、集中力がなくなる、イライラしやすい。
骨粗しょう症など。

書けばきりがないほど、甘いものはいっぱい問題を含んでいます。
ですから、上手に甘いものとつき合って、陰性の良さを楽しんでください。

 
 

(抹茶のホットケーキ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, からだ, こころ・想い, 体験談 | コメントする

玄米ご飯に納豆をかけるときの注意点 手づくり納豆の想い出

私の母はなんでもよく手づくりする人で、和裁は日常的になっていて、留め袖を80代になっても縫っていました。
黒地に黒糸は夜は見えにくいといって、昼間だけ縫っていたものです。

編み物も得意で、家族全員の靴下や手袋はもちろん、子どもたちのセーターやカーディガンも編んでくれました。
そんな母の姿を見て育った私たち兄弟4人は、全員が編み物大好きで、兄も編んでいた姿を想い出します。

大勢の孫たちも母の部屋に入り浸りになって、一緒に編み物をして遊んでいましたから、孫たちもまた編み物が大好き人間に育ちました。

 
 

そんな母は、お料理も手づくりが大好きで、お味噌はもちろんのこと納豆も作っていました。
自家栽培の大豆を使って、これも自分の田んぼで育った稲わらを使って作りました。
ずっと湯たんぽを使用していたのですが、途中から「豆炭あんか」を使っていました。
納豆が完成に近づくと、部屋に納豆の香りが漂ってきて、子どもたちもそろそろだなとワクワクします。

稲わらから取り出された納豆は、大きな丼に家族6人分を入れてお醤油をかけ、そこからそれぞれがご飯にかけていきます。
美味しくて黙々と食べ進むのですが、丼の底に残っているヌルヌルの中にご飯を入れるとこれまた美味しいのです。

兄弟4人共これが大好きなので、順番で1人だけ丼にご飯を一口入れる権利を得るのです。
きょうは長女、明日は次女というふうにまわっていきますが、そういう中からみんな平等にとか、順番にということを幼くても学んだように思います。

今になって思うことは、父も母もきっとそれをしたかっただろうということです。
でも、子どもたちが優先で、父も母もそれをしているのを見たことがありません。
子どもたちが喜べば親はそれで満足だったのかもしれません。

 
 

きょうは納豆を食べたくて、玄米を納豆用にやわらかく炊きました。
納豆をご飯にかけて食べると、どうしても噛み方が少なくなるので、白米ならよいのですが玄米の時はご飯の状態で、納豆をかけるか別に食べるかを決めます。
玄米にとろろをかける時も同じですね。

玄米ご飯はやわらかく炊きあがってこそ、その効果を発揮します。
かたい玄米ご飯は体に悪い面が多くなるので注意しましょう。
よく噛めば大丈夫という人がいますが、多くの人はなかなかよく噛みません。
でも、むそう塾の炊き方をしっかり実践すれば大丈夫です。

さあ、いただきま〜す。

 
 


(玄米ご飯 美風式)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | コメントする

気を高める暮らしのために 【天地の気】【五気】【人の気】

季節がジワジワと本格的な春に向かっています。
いえ、季節はいつも少しずつ動いているのですが、目に見えるものに気を奪われがちな私たちは、季節の変化に耳を澄ますことを忘れがちです。

最近では旧暦に関心を持つ人が増えて(私のまわりだけだろうか?)、「二十四節気」や「七十二候」を意識する人が増えてきたように感じます。

でも、まだまだ目に見えるものだけで判断する癖が現代人にはあるので、耳をすますことにピンと来ないことでしょう。

でも、私たちは、自分の意識とは関係なく、太陽や月の動きに影響され、その影響の中で生きているわけです。
ですから、どんなふうに影響を受けているのかを知っておくのは、とても大事なことだと思うのです。

 
 

*   *   *

【気の存在】

私が太陽や月の影響を意識するようになったのは、野口整体を始めてからでした。
初めて読んだ「風邪の効用」が衝撃的で、そこから東洋医学の世界に関心を持ちました。
もう50年近く前のことです。

続いてマクロビオティックを知ってからは、陰陽で考えることが楽しくて、エビデンス全盛時代にあっても愉しく穏やかな気持ちで暮らしています。

当然、新型コロナウイルスに翻弄されることもなく、いつも遠い目で先のことを考えています。
西洋医学には西洋医学のよさがあるのですが、東洋医学の視点が健康に対する私の考え方を弾力的にしてくれたのです。

相性というのでしょうか、私には東洋的な考え方の方がストンと腑に落ちたり、自分の気持ちが穏やかでいられるのです。
では、東洋的な考え方の何がそんなに落ち着くかというと、「気」を中心にすべてが展開していくからなんですね。

でも、この「気」は一般的には怪しげな感じで受けとめられていて、なかなか理解してもらえません。
でも、日常的には結構「気」の存在を体験しているものなんですよね。

ほら、「あの人気持ち悪いよね」とか、「あの人は元気がいいね」とか、「晴れてて気持ちがいい〜!」なんて言うでしょ?
そんなときに感じているものが「気」なのです。

 
 

*   *   *

【天地の気】【五気】【人の気】

「気」には、天から降り注いだり、地面から湧き上がったりする「天地の気」や、季節によって移り変わる「五気」(風・暑・燥・乾・湿)があります。
「天」と「地」の気の間には「人の気」があります。

マクロビオティックなら「陰陽五行」で考える人もおられるでしょうが、ここでは難しく考えないで単純に感じましょう。

水は高いところから低いところに流れますが、「気」も高いところから低いところに流れます。
たとえば登山などで、高い所に登って外界を見下ろすと、なんともいえぬ爽快感を味わえますが、これは高い場所の方が気がよいからですね。

だから人は高台とか、マンションでも上の方に住みたがるのだと思います。
いわゆる「見晴らしがよい」からですね。

反対に低いところや窪みにはいやな気を感じるものです。
何よりもこういう場所は水の影響を受けやすいので、水害のことも考えなければなりませんから、住むにはリスクが大きい場所になります。

昔からそういうことは誰しも知っていて、そういう場所を避けるように避けるように建物が建てられて、集落ができていったのです。

 
 

*   *   *

【人の気】

それと同じように、「人の気」も高い方から低い方に流れます。
ですから、自分がより良くなりたければ、なるべく気のよい人のそばにいる方がいいのです。
こんなことを言うと、怪しげなセミナーの誘い文句のようになりますが、単純に気持ちのよい人のそばにいたら愉しいですよね。
それでいいんです。

もしあなたのそばに気のよい人がいなければ、自分の気を高めましょう。
そうすると、似たようなレベルの気を引き寄せます。
こんなことをいうと、また怪しがられるかもしれません(笑)
でも、本当だから仕方ありません。

「類は友を呼ぶ」というでしょ?
あれは本当ですよね。だって引き合うのですから。

 
 

*   *   *

【気を停滞させない】

それから、気は「停滞させないこと」が大事ですね。
停滞するとどんどん悪い方にいきますから、体の中を綺麗な血液が流れるように、気もサラリと通過できるように暮らしましょう。

え? それが難しい?
いえいえ出来るようになりますよ。
やるかやらないかだけです。

 
 

*   *   *

先日、中川さんがイチゴをデザートに出してくれました。
大きな大きなイチゴでビックリ!
無農薬のイチゴだそうですが・・・。

 
 

どこから食べようかと思ってフォークを刺したら、あらまあ(^o^)
ちゃんと包丁が入っていました。
こういうことも食べる人への気遣いなんですよね。
良い気にふれた瞬間でもありました。

 
 

気のはなし。
また書きますね。

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い | コメントする