からだ」カテゴリーアーカイブ

京料理人中川善博の「うどん屋さんの出汁」 展開メニューがすごい!

またまた「うどん屋さんの出汁」の記事を書きます。
本当にすごいから。

前回の記事では「うどん屋さんの出汁」がいかに美味しいかを書きましたが、今回はその出汁を使って色々なお料理に展開できることを書きます。
すでに何回も開催して、皆さんから大歓迎された講座ばかりです。
最新のご案内をリンクしておきましょう。

 
 

【講座名】
「上級幸せコースのうどん出汁を使ったお料理 第1弾」(うどん出汁講座 第1弾)
講座の様子はこちらの記事からどうぞ。

<メニュー>
1 栗と茸の炊き込みご飯
2 大根の煮物
3 豚レタス
4 餡かけ焼きそば
5 蛤(はまぐり)うどん
6 肉豆腐
7 茶碗蒸し

この中でも特筆すべきは、やはり「茶碗蒸し」ですね。
和食のコース料理などで茶碗蒸しを召し上がることも多いかと思いますが、中川さんの茶碗蒸しは驚きの美味しさなのです。
私などは「茶碗蒸し革命」が起きたほどです。

そして「肉豆腐」もパパッと作れて、なおかつ夢中で食べてしまう美味しさなので、ご家族からは大好評間違いなしです。
一つずつご説明すると長くなりすぎるので、どうぞリンクしている講座の様子から写真をご確認ください。

 
 


(茶碗蒸し 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

***

【講座名】
「上級幸せコースのうどん出汁を使ったお料理 第2弾」(うどん出汁講座 第2弾)
講座の様子はこちらの記事からどうぞ。(中川ブログ)

<メニュー>
1 鰊蕎麦
2 カマスと焼きなすのパスタ
3 たこ飯
4 大根のはりはり漬け
5 ざるうどんの麺つゆ
6  ローストビーフの琥珀ジュレ掛け

いやはや、なんとも豪華なお料理まで登場しましたね。
そうなんです。こんなすごいお料理までできるようになるのです。
「鰊蕎麦」は年越し蕎麦としても大活躍ですし、「たこ飯」は病みつきになるほどの美味しさで、ついついおかわりをしてしまいますよ(^o^)

「ざるうどんの麺つゆ」は市販の麺つゆにはない本格的な美味しさと安全さが、あなたを麺好きにしてくれることでしょう。
これからの暑い季節には、冷たいおうどんも美味しいものです。
冷凍うどんを使ったら、あっという間に出来上がりです♪

そして、漬物好きの私としては、「大根のはりはり漬け」がすごくお気に入りです。
食べれば食べるほど健康になれるお漬物という感じですね。

「ローストビーフの琥珀ジュレ掛け」は、「こんなに簡単にできて、こんなに美味しくていいの?」という手軽さです。
大変なのはむしろ、野菜を刻むことの方かな(笑)

 
 


(ローストビーフの琥珀ジュレ掛け 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

***

いかがでしか?
一つのお出汁からこんなにもお料理のバリエーションが広がることを、想像できますか?
しかも全部飛びきりの美味しさだなんて、こんな万能出しはぜひあなたの味方にしてしまいましょう。
日々のお料理が断然豊かな食卓になりますよ。
そして、時間が捻出できるようになります。

これを実行してくれた塾生さんがいて、こんな言葉を残してくれました。
「私の体はうどん出汁で出来ている」と。
そのとおりだなと思えるのは、彼女がすごくお元気でパワフルなことです。
まさにうどん出しは、エネルギーの源になりますね。

このうどん出しは、「上級幸せコース」で習えます。
受講をご希望の方は、こちらの記事からお申し込みください。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | コメントする

コロナワクチンによる隠れた副作用は文字通りの「老化」ではないか

以前ご紹介した本ですが、忙しくてお読みになっておられない方のために、あとがきだけでも読んでほしいと思って、ご紹介します。
そして、本には盛り込まれなかった内容もありますので、ぜひ荒川さんのブログの方でお読みいただけたらと思います。

 
 

「コロナワクチンが危険な理由:免疫学者の警告」荒川央著

 
 

<あとがきより>

〜私はコロナワクチンによる隠れた副作用は文字通りの「老化」ではないかと思っています。・・・中略・・・例えば10代の人の内臓年齢が20代になり、30代の人の内臓年齢が40代になっても問題は直ちに目には見えず、若い方は多少老化が進行しても元々の若さや生命力のために自分でも気が付かない場合が多いでしょう。しかし、将来的にどれだけの健康被害を生み、健康寿命をどれほど縮めることになるのかは現時点ではわかりません。〜

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, 本の紹介 | コメントする

人は 寝ているとき 笑っているとき 食べているときに「素」が出る

お食事にはマナーがつきものだけど
マナーのほかに癖もある

そして 何より その人の「素」が出てくる

人は
寝ているとき
笑っているとき
食べているとき
「素」が出る

だから
その場面を望診するとよい

望診は良い方に役立てるものだが
間違うと人を傷つける

だから
慎重に
言葉をえらんで
誤解なく

 
 

 
 

たこ焼きの授業のために届けられた蛸
絶妙な加減で仕上げてくれた

お魚の世界も望診されている
鮮度
大きさ



弾力

生き物はみんな同じだなと思う

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | コメントする

「コロナワクチンが危険な理由:免疫学者の警告」荒川央著

私がnoteで学んでいた荒川央(あらかわ ひろし)さんの本が出版された。
オミクロン株「BA.2」に置き換わりが進みつつある現在、勉強になる1冊だ。

過去にも荒川さんのことをご紹介したことがある。
新型コロナウイルスとワクチンのことを学ぶために 2021.10.19

 
 

「コロナワクチンが危険な理由:免疫学者の警告」荒川央著

 
 

 
 

 

カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, 本の紹介 | コメントする

お弁当のおかずに悩んだら、「窓ぎわのトットちゃん」を!

塾生さんのお弁当の記事を書いていて、ふと「窓ぎわのトットちゃん」を想い出した。
お読みになった方も多いだろう。

黒柳徹子さんの自伝的作品だが、私はその中のお弁当の話が好きなのだ。
もう手元に本はないので、ネットで調べてみたら、ちょうどよい記事があったのでお借りする。

 
 

***

「窓ぎわのトットちゃん」

       海のものと山のもの

 さて、トットちゃんが待ちに待った『海のものと山のもの』のお弁当の時間が来た。この『海のものと山のもの』って、なにか、といえば、それは、校長先生が考えた、お弁当のおかずのことだった。ふつうなら、お弁当のおかずについて、「子供が好き嫌いをしないように、工夫してください」とか、「栄養が、片寄らないとうにお願いします」とか、いうところだけど、校長先生はひとこと、
 「海のものと、山のものを持たせてください」
 と、子供たちの家の人に、頼んだ、というわけだった。
 山は・・・・例えば、お野菜とか、お肉とか(お肉は山でとれるってわけじゃないけど、大きく分けると、牛とか豚とかニワトリとかは、陸に住んでいるのだから、山の方に入るって考え)、海はお魚とか、佃煮とか。このニ種類を、必ずお弁当のおかずに入れてほしい、というのだった。
 (こんなに簡単に、必要なことを表現できる大人は、校長先生の他には、そういない)とトットちゃんのママは、ひどく感心していた。しかも、ママにとっても、海と山とに、わけてもらっただけで、おかずを考えるのが、とても面倒なことじゃなく思えてきたから、不思議だった。それに校長先生は、海と山といっても、”無理しないこと””ぜいたくしないこと”といってくださったから、山は”キンピラゴボウと玉子焼き”で海は”おかか”という風でよかったし、もっと簡単な海と山を例にすれば”おのりと梅干し”でよかったのだ。
 そして子供たちは、トットちゃんが初めて見た時に、とっても、うらやましく思ったように、お弁当の時間に、校長先生が、自分たちのお弁当箱の中をのぞいて、
 「海のものと、山のものは、あるかい?」
 と、ひとりずつ確かめてくださるのが、うれしかったし、それから、自分たちも、どれが海で、どれが山かを発見するのも、ものすごいスリルだった。
 でも、たまには、母親が忙しかったり、あれこれ手がまわらなくて、山だけだったり、海だけという子もいた。そういうときは、どうなるのか、といえば、その子は心配しないでいいのだった。なぜなら、お弁当の中をのぞいて歩く校長先生の後から、白い、かっぽうまえかけをかけた、校長先生の奥さんが、両手に、おなべをひとつずつ持って、ついて歩いていた。そして先生が、どっちか足りない子の前で、
 「海!」
 というと、奥さんは、海のおなべから、ちくわの煮たのを、ニ個くらい、お弁当箱のふたに、のせてくださったし、先生が、
 「山!」
 といえば、もう片ほうの、山のおなべから、おいもの煮ころがしが、とび出す、というふうだったから。
 こんなわけだったので、どの子供たちも、「ちくわが嫌い」なんて、そんなことは、いわなかったし、(誰のおかずが上等で、誰のおかずが、いつも、みっともない)なんて思わなくて、海と山とが揃った、ということが、うれしくて、お互いに笑いあったり、叫んだりするのだった。
  (後   略)

 
 

***

これが黒柳さんが通っていた「トモエ学園」なのである。
なんて素敵なんだろう!
海のものと山のもの。

4月からお弁当を作る方もおられるだろう。
おかずに悩むこともあるだろう。
そんなときには、この魔法の言葉「海のものと山のもの」で乗り切ってほしい。

 
 


(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 おたにさんのお弁当)

玄米ごはん210g
じゃこ生姜煮
おから炊いたん
三度豆胡麻和え
出汁巻玉子
モバイル味噌汁
糠漬け

海のものと山のもので出来上がっている。
お味噌汁も糠漬けもついる。
理想的なお弁当だ。

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ, 食べ物あれこれ | コメントする