マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿の総括 3 「片刃と両刃の違い」

桂剥き投稿の総括も4回目になりました。
一番お伝えしたかったこと。
それは、いかに皆さんが難しい練習をしたかということです。
包丁には刃のつき方が片方だけの物と、両方についている物があります。
通常家庭で使っている包丁は、両方についているので「両刃」と呼ばれます。
三徳包丁とも呼ばれて、西洋の牛刀と日本の菜切り包丁を合わせた使い方が出来ます。
ですから、この包丁でも桂剥きが出来るのです。
しかし、通常料理人さんは片刃の包丁で桂剥きをします。
それは片刃の方が桂剥きに向いた作りになっているからです。
片刃の方が薄いし、材料に触れる面積の大きさが包丁の安定感を増して、面圧をかけやすくなります。
どこが違うかは、こちらの記事をごらんください。
さらに実際に剥いている画面はこちらの記事をごらんください。
それらを承知の上で、幸せコースでは両刃の包丁で桂剥きをしていただきました。
それは、プロの味をご家庭で簡単に再現出来ることをお伝えするのが幸せコースの目的だからです。
片刃の包丁がなくても、ササッと桂剥きが出来る人になってほしいからです。
そして、桂剥きの剥き方はお刺身の時に使うだけではなく、日常のお料理にも随所で登場する包丁の使い方であることをご理解いただきたいです。
たとえばリンゴの皮をむいたり、ジャガイモの皮をむいたりする時にも。
幸せコースの最初に包丁の研ぎ方や、切り方を学んでいただいたのは、すべてのお料理に繋がる基本中の基本を身につけていただきたいからです。
桂剥きをどのように捉えることも個人の自由です。
しかし、そこから学ぼうとすれば、人生の基本まで学べるだけの内容を含むものです。
中川さんのお話によると、料理人になることを目指して修行に来た者でも、桂剥きがきちんと剥けるようになるには1年間くらいかかるそうです。
人間性も含めて変わる必要があるからでしょうか。
それを、ずぶの素人が両刃の包丁で、ここまで上達するのは奇跡としか言いようがないそうです。
驚き以外の何ものでもない!
だからまな板をプレゼントしたくなったのでした。
ユーチューブが手伝ってくれたとは言え、中川さんの伝え方が的を得ていたことと、何よりも皆さんのヤル気のお蔭でした。
たくさんのお弟子さんに教えた経験上、どうして出来ないのか、どこを直したら出来るのかを熟知されている中川さんだからこそ到達出来た成果です。
まさに二人三脚で勝ち取った成果は、今後のあなたに大きな自信となってくれることでしょう。
たかが桂剥き、されど桂剥きです。
総括の記事はあと1本あります。
もう少しおつき合い下さいませ。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

桂剥き投稿の総括 2 「桂剥き美人を発表します!」

生まれて始めてする桂剥きからスタートして、人それぞれの進歩を見せてくれた桂剥き投稿。
終わってしまうと何だかずっと前のことだったような錯覚にとらわれます。
でも、毎日1さくでも剥いていますというメールをいただくと、偉いな?、頑張り屋さんだな?と、頭の下がる思いがします。
せっかくの機会を活かすも殺すもあなた次第。
投稿は自由でしたが、多くの方が投稿してくださいました。
それぞれの環境下において精一杯頑張ってくださった努力に対して、むそう塾としてご褒美を差し上げることになりました。
次の方々にむそう塾オリジナルのひのきのまな板をプレゼントさせていただきます。
後日発送いたしますので、少しお待ちくださいませ。
惜しくもこのプレゼントに漏れた方がたくさんいらっしゃいます。
ここで終わりにするのではなく、ぜひ引き続き桂剥きを継続して、この4名の方に近づいたと思われる作品が出来たときには、中川さんにメールを送ってください。
その作品が今回の方のようなレベルに達していると認めた場合は、ひのきのまな板をお送りします。
せっかく練習した桂向きの技術を、このままで終わりにすることなく、一生使えるスキルとして身につけてください。
なお桂剥きに関しては、まだ記事を用意しておりますので、桂剥きの記事が続きます。
幸せコースに無関係の方には申し訳ありませんが、もう少し桂剥きにお付き合いくださいませ。

*    *    *    *
<桂剥き美人トップ4の発表>ビフォー&アフターの画像はこちらから

1 日曜A Ta(32ー4)さん 17回投稿
2 金曜B Mo(4ー1)さん  30回投稿
3 金曜C Sa(31ー1)さん 18回投稿
4 金曜C Ta(33ー5)さん 27回投稿

人生にチャンスはそんなにあるものではありません。
さあ、あなたもこれから頑張ってみてください。
これから頑張る人もむそう塾では応援しています。
諦めない。
へこたれない。
そんな人になってください。

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 13件のコメント

桂剥き投稿の総括 1 「投稿回数」

私はまだ京都におります。
「桂剥き投稿」の総括をするためです。
総括なんていうと連合赤軍のことを思い出してしまう私は、古い人間ですが、最近では某政党でも総括なんて言葉が飛び交っておりますね。
ま、私の場合はまとめというような意味合いで受け止めてくださっても結構なのですが、気持ちは総括のつもりで臨んでおります。
昨日は中川さんと延々12時間以上作業をしておりました。
もう夜も12時になってしまったので、ホテルに戻ってメールのお返事をして寝ました。
大量に送られて来たメールを片っ端からチェックして、お一人おひとりの投稿回数を調べたり、写真を見直したり、それはそれは時間のかかる作業でした。
でも、今この時期に桂剥き投稿の総括をしておくことは、来年に向けても大事なことなので、私のお願いで中川さんにお付き合いいただきました。
連日の講座でお疲れの中川さんに、これ以上のお願いをするのはとても忍びなかったです。
私も帰宅日を延長して取り組みました。
その結果、新しくユーチューブの撮影もして、桂剥きについてもっとご理解いただけるようにしました。
次の記事でこのことを取り上げます。
まずは、中間報告の形で桂剥き投稿の回数のみご報告します。
この回数はたとえば一日に3回送信したとしても、時間が分単位で接近しているものは1回としてカウントしています。
実際にパソコンに残っている送信回数とは異なることをご理解くださいませ。
この投稿回数は単純に他の人はどのくらい投稿したのかな?ということを知るためのものであって、それ以上の深い意味はありません。
手元にはエクセルで日にち毎の投稿回数がはじき出されて、皆さんの頑張った息吹が伝わって来るかのようです。
嵐が去ったかのようですが、その1回1回に込められた皆さんの思いは、しっかりデータとして保存しております。
後ほどそのデータをもとに、ある発表をしますのでお楽しみになさってください。
では、投稿回数のみご報告します。
(お名前・受講者番号は省略してあります)
                             *    *    *    *
<金曜Aクラス>
10・0・14・20・41・2・10・5
<土曜Aクラス>
34・24・9・4・10・0・4・4
<日曜Aクラス>
10・5・8・7・12・17・14・20
<金曜Bクラス>
17・30・21・3・13・16・4・14
<土曜Bクラス>
24・6・15・21・2・20・12・19
<日曜Bクラス>
8・4・16・41・26・23・0・38
<金曜Cクラス>
0・18・12・12・27・32・20・10
<土曜Cクラス>
8・32・19・15・23・9・10・15

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

第52次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します!

梅雨も明けて連日猛暑が続いております。
こんなふうに暑くなってくると、玄米ご飯より素麺などの麺類が美味しく感じるものです。
しかし、冷たいもの、まして麺類ばかり食べていると必ず夏バテになって来ます。
暑いときこそしっかり体を支えてくれる食べ物を摂取して、体調を絶好調にもって行きたいものです。
よく、夏になると圧力のかかった玄米ご飯は入らないという人が多くなります。
そんな時にはちょっとした炊き方の工夫で、いくらでも美味しく玄米ご飯が入るものです。
そんな炊き方をマスターされたお仲間が増えましたので、パスポート取得者を発表させていただきます。
 
<むそう塾 パスポート取得者> (受講者番号順)


 1 Fuさん(35?6)  
 2 Yaさん(37?3)
 3 Saさん(37?6)
 4 Haさん(38?3)

 
<寸評> 中川善博より

Fu(35?6)さん
強火女王のあなたもとうとう優しい癒しの炊飯ができるようになりました。
素晴らしいです。
よくここまで辛抱して続けられました。 
尊敬します。 
これからはご主人様とあなたの好みが融合したような仲睦まじい玄米御飯を炊き続けてください。 
いつまでもフォローしますので安心して。
おめでとうございます。
Ya(37?3)さん
あなたもよく辛抱して投稿を続けて下さいました。 
続ける事、諦めない事、集中する事、すべて「良い陽」なのです。
投稿する事でその良い陽があなたのお腹の中に産まれて育ったのだと思います。 
この玄米御飯を食べ続けてください。
きっとあなたはもっともっと変われます。 
おめでとうございます。
Sa(37?6)さん
お見事でした。 
陽に頑になりかかっていたあなたの玄米御飯はあぶなくご家族の胃腸を虐める事になるところでした。
本来のあなたにある癒しの陰性(良い陰性)を熟成していただいたことで、実に優しいふうわり御飯が炊けるようになられました。
素晴らしいです。
この腕は一生ものですから安心して炊飯して下さい。 
おめでとうございます。
Ha(38?3)さん
ご主人の事を思うあなたの心がついにパス品質の玄米御飯をもたらしてくれましたね。
よくくじけずにじっくり修業なさいました。 
あとは少しずつ少しずつご主人の「当たり前の毎日」に玄米御飯が存在していきますように祈って居ります。 
あなたの作品ならば大丈夫です。 
おめでとうございます。
                *    *    *    *
(1)絶対美味しい玄米ご飯の炊き方をマスターしていただきたい。
(2)その玄米ご飯を炊く行為を通じて、自分を見つめ気づきを得て、幸せに繋げてほしい。
(3)まわりの人と一緒に幸せになろうとする意識を持ってほしい。
これが「むそう塾」の願いなので、この(1)?(3)をおおむね理解され、なおかつ実践出来ていると思われる方に、パスポートを発行させていただきました。
これからは、ご自身と向き合いながら、日々の心の持ち方を大切にして、中川さんに言われたことを思い出しながら、人間性をより高めて幸せな日々をお過ごし下さることを願っております。
そのために、時々「抜き打ちチェック」と称して、その後もしっかり美味しい玄米ご飯が炊けているかどうかの「抜き打ちテスト」が入ります。
パスポートを手にされたからといって、気を緩めないように、引き続き真剣に玄米と向き合ってください。
あなたの人生は「どれだけ玄米と真剣に向き合ったか」で、大きく左右されますから。

そして、あなたのお席を後輩の方に譲っていただいて、これから育つであろう後輩の幸せを共に見守ってください。
よろしくお願いいたします。

なお、ご自身のご経験や気づかれたことなどを、中川さんの玄米投稿欄にどんどんコメントをしてあげてください。
経験者のご意見は、今模索中の方にとって、大変励みになりますし嬉しいものです。
そして、みんなが一緒にステップアップして、幸せになりましょう。
               *    *    *    *
パスポートは出発点であり、到達点ではありません。
従ってこれは、第三者に教える力を認めたものではありません。
「中川式玄米ご飯の炊き方」は、中川善博本人のみが口伝の形でお伝えしております。
なぜなら、「中川式玄米ご飯の炊き方」はオーダーメイドの炊き方だからです。
パスポートを取得されました皆さんは、これで玄米投稿の目的は達成されましたので、お写真を中川さんに送らなくても結構です。
パスポートの発行は、この記事をもって公表するとともに、個人宛へのメールでお知らせいたします。
このメールにはパスポートナンバーが記載されていますので、もし、届かなかった場合はご連絡ください。


なお、私はまだ京都におりますので、本日の夜に帰宅してからメールをお送りさせていただきます。
遅くなって申し訳ありませんが、お待ちくださいませ。


 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 9件のコメント

「第1回 パスポート取得者のための愛クラスと包丁研ぎ会」を終えて

昨日「第1回 パスポート取得者のための愛クラスと包丁研ぎ会」を開催しました。
暑いけれどスカッとした一日で、気持ちの良い一日になりました。
第1期の幸せコース受講生、第2期の幸せコース受講生、そして来年の幸せコース受講生?たちが一緒に包丁を研ぐ光景は、むそう塾らしくて好きでした。
中川さんの美味しい福ZENをいただいた後、シャーシャーと研ぐ包丁の音は幸せを運んでくる音に聞こえました。
切れる包丁というものが、どんなものか知らない人たちの多い現代の環境下において、真剣に包丁研ぎに向かう姿勢は神々しくさえ感じました。
この切れる包丁から、美味しいお料理が生まれ、美味しいお料理が家庭の幸せと平和に繋がることを思うと、包丁に向かう時間は神聖なる時間でもあります。
家庭からこの光景が消えることなく、正しくお子様にも伝えてあげてほしいなと思います。
さて、昨日は3つの大きさのTプラスでの炊飯もありました。
すでにパスポートを持っていても、パスポート取得時は違うお鍋だった人も多いので、参考になることが多かったと思います。
最後の全員の晴れやかな笑顔が、何よりの証拠でしょう。
普通の愛クラスの時のように、全員で集合写真も撮りました。
あの手つきはハートを形づくったつもりなんですって(笑)
Tさんの昔の写真を覚えていてくれる人が多かったからです。
皆さんの心にいつもハートが光っていますように。
そのためにいつも包丁と玄米が光っていますように。
皆さんのお幸せをお祈りしています。
あ、そうそう。
きのうの放課後ツィッターの話が出て、これからツィッターを始めるお仲間が増えることになりました。
ついでにツイ婚なる言葉も中川さんの口から飛び出しました^^
ひとりぽっちじゃないと感じるためにも、ツィッターでつぶやいてみてください。
いつでも24時間むそう塾生である感覚を維持できますよ。
さあ、デビューをお待ちしています♪

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 10件のコメント