ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 「おうちレストラン 第2弾」のポトフで驚いたこと
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め 筍入り
- これから開催予定の講座案内(2025.8.12現在)
- 「おうちレストラン 第2弾」が超美味しかった!
- むそう塾で京料理人中川善博が教えた陰陽料理名一覧(2025/8/12現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.8.12現在)
- 「2025 おせちの苦手克服講座 野菜他編」開催のご案内
- 「2025 おせちの苦手克服講座 魚編」開催のご案内
- きょうは「おうちレストラン 第2弾」の初開催日
- 京都には夜がある 鴨川とネオンと今の私
- 「猛暑が続くと便秘患者増加、大腸に回る水分不足が原因」という記事
- 要介護申請の調査などで忙しい日々
- 「おせちの苦手克服講座」の日程が決まりました
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」8月2日が終わりました
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました!
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意!
- 銀座アスターの「炙りチャーシューと蒸し鶏のサラダ」が美味しかった
- 悪夢は早期死亡リスクを高めるという情報が
- 夫の転院日が決まりました 多くの人に助けられて感謝しています
- 満足できるお食事の量と陰陽バランス 塾生さんのケース
- 「2025年度 秘伝コース」課外授業 日程のお知らせ
- 「おせちの苦手克服講座」の受講ご希望者をお伺いします
- 夫の病気に少し先が見えてきました
- 「夏休み キッズクラス」についてのお知らせ
- 第17期幸せコースの皆様へ 桂むき投稿の要領 動画のお知らせ
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め 筍入り
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました
- 杖の使用許可が出て一人で歩けますように
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました
最近のコメント
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に しょうこ より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に かのん より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に マクロ美風 より
- 要介護申請の調査などで忙しい日々 に かのん より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に ひろこ(99−1) より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に ゆこ より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に マクロ美風 より
- 「夏休み キッズクラス 第1回」が終わりました に kyoro より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に メロン より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に マクロ美風 より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に メロン、 より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に マクロ美風 より
- 素晴らしい育児をされている塾生さんに感動しました! に メロン より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に Y より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に Y より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に めぐ より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 体の声を無視した食欲(食感)があることに注意! に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」が終わりました に おはる より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に マクロ美風 より
- 夫が「脳梗塞」になり入院しました に 門左衛門。 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,188)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (193)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (207)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (425)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,189)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (175)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (307)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (560)
- こころ・想い (530)
- 食べ物あれこれ (334)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (133)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (202)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
投稿者「マクロ美風」のアーカイブ
「私は京都の片隅で朽ち果てていくつもりです。」 えっ?
【こんなときもありました】
私が京料理人中川善博さんと色々な話をするようになったある日、中川さんはこんなことを口にされました。
「私は京都の片隅で朽ち果てていくつもりです。」
(えっ?)
なんだか聞き返してはいけないような気がして、そのままその言葉を胸にしまい込みました。
屈強な肉体を持ち、こんなにも美味しいお料理ができる腕を持っているのに、その体から出てくる言葉とは思えませんでした。
(どうしてそんな言葉が出てくるのだろう?)
当時の中川さんは、寝たきりのお母様の介護のために会社を辞めて、マクロビオティックのお店をしながらお子さんを育てていたのです。
思いどおりにいかない人生を、いっぱい味わっていたのでしょう。
そんな後ろ向きな言葉を払拭してほしくて、私はある日改名をすすめました。
2008年1月のことです。
改名に至る法律的な手続きを説明したところ、陽性な中川さんはピューと自転車で関係官庁をまわって手続きをしました。
そして、2008年2月には、お店の名前も変えました。
はじめまして 2008.2.7
これで私が気になる名前の環境は整えてくれました。
あとは物理的な(店内)環境です。
【環境の影響】
人は誰しも環境の影響を受けます。
それは、土地の氣だったり、建物や家財道具だったり、人間関係だったり、名前だったり、たくさんあります。
それらを一つひとつ良い方向に改善することによって、本来持っているその人の力が発揮できるようになるのです。
中川さんもご多分にもれず、この改名を境に精神的にグングン変化されました。
正しくは、変化というより本来の中川さんに戻り始めたというのが正しいと思います。
もう「朽ち果てて…」と言った中川さんのかけらはどこにもありません。
そうなると、人は夢を持てるようになります。
行動力が出てきます。
私:「中川さん、新しいことをしませんか?」
中川:「いいですよ。」
ということで2008年の7月に、中川さんのお店で初めて、玄米の炊き方を教える講座を開催したのでした。
(中川さんがお客様の注文で作ったNOZOMI弁当)
関節リウマチの薬をやめて丸1年経ちました ありがとうコロナ!
先日の授業でうれしいことがありました。
単発講座を受けるため、教室に入って来られた塾生(N)さんの行動に軽さがありました。
以前ならキャリーケースを引いて来られるのですが、その日は見当たりません。
彼女は今年の4月まで2年間むそう塾に通ってくれました。
広島から毎月、さらに単発講座もいっぱい受講してくれました。
ですから、彼女を見るのはちょっと久しぶりなのです。
「からだの調子はど〜お?」と私は声をかけました。
「元気です! 調子いいです!」と、素敵な笑顔が返って来ました。
実は、彼女はリウマチを患って、とてもつらいときにむそう塾に来てくれたのでした。
2年前、私は彼女に言いました。
・絶対あきらめないで、治しましょう!
・絶対冷やさないこと。
・リウマチでも薬がいらなくなっている人がいるから、希望を持ってね!
【コロナ登場!】
Nさんは、教室で実習をするとき、重い鍋が持てなかったり、フライパンを片手で振れなかったり、お箸を長時間持てなかったり、手の痛みで思うように動けませんでした。
ですから、そんなときにはこちらで助け舟を出したりしました。
ご主人さまは当初、そんな痛みのある体で、広島から京都まで通うことを心配しておられました。
でも、Nさんは嬉しそうに京都まで通い続けてくれました。
途中で何度も相談にのって、薬を減らす方向に舵を切っていたところ、2020年にコロナが登場。
まっ先に私は、塾生さんで薬を飲んでいる人たちのことが頭を占めました。
塾生さんの中には、1型糖尿病の人もいますので、免疫のことが気になります。
それですぐ、それらの人に個別のアドバイスをしました。
今までしなかったことをする内容でした。
Nさんは真面目に、しっかり私のアドバイスを実行してくれました。
完璧でした。
そして彼女は、お医者さんに薬をやめる宣言をします。
でも、お医者さんは鼻で笑って、「どうせ戻ってくるんだから」と言ったそうです。
無理もないでしょう。
脱クスリはそんなに簡単なことではありませんから。
薬をやめてから2ヵ月間くらいは、つらい日が続いたそうです。
でも、その後ジワジワと変化が出てきて、先日ついに薬をやめてから丸1年が経ったのでした。
本来のNさんは、こんなにも明るく、こんなにも行動が早かったのだと、先日目を見張る思いで見ていました。
つらいときも笑顔は絶やさない人でしたが、その笑顔にはどこか哀しさがつきまとっていました。当然です。
でも、先日の笑顔は「快晴そのもの!」、満面の笑みでした。
リウマチそのものもあるのですが、Nさんは薬の影響で、本来の良さが発揮できなかったのでしょう。
つまり、フタをした感じだったのですね。
リウマチのつらさだけでなく、薬の影響によるつらさを抱えていたところ、薬をやめたので、リウマチだけに対応すればよくなったわけです。
で、そのリウマチが、あれ? 大丈夫みたい。
となったのですから、あとは薬が抜けていくたびに元気になるのは当然かなと思います。
いや〜、ホントによかったです。
【Nさんの勇気】
私はNさんの勇気を褒めたいと思います。
コロナに負けないためとはいえ、薬を断つことには不安だらけだったことでしょう。
でも、頑張って踏み出しました。
Nさんはおっしゃっていました。
コロナのことがなければ、薬をやめられなかったと。
だから、コロナに感謝ですと。
今、この記事を書いていても、私は涙が流れます。
彼女の本当の強さに頭が下がります。
二人のお子さんのために、ご主人さまのために、最高のプレゼントだったと思います。
こんな強い塾生さんがいて、私はいっぱい教えられます。
ありがとうNさん!
つらい10年間が過去になりましたね。
・うれしかった リウマチなのに薬がいらなくなったよ 2021.1.29
Nさんはこの本を読んで、甘いものをやめ、玄米を食べ、お味噌汁を飲み、糠漬けを食べ、体を温め、過度のストレスを手放すようにしたことが勝因だったと思います。
マクロビオティックに出合ってよかったですね。
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティックが楽しい♪, からだ
2件のコメント
京料理人中川善博は「真の料理下手はほぼいない」と思っている
京料理人中川善博の時間 「お料理が上手になりたい」人への責任感 の記事に、続けて書きたかったことです。
それは、塾生さんたちに対する愛情の深さです。
私が京料理人中川善博さんを知ったのは、2005年8月にブログを開設してからほどなくしてのこと。
当時のExciteブログに美しいお料理写真が載っていて、一度でファンになりました。
中川さんは、私より1年ほど早くブログを始めておられましたので、その過去記事を最初から全部読んで唸りました。
お料理だけでなく、その文章の端々に登場する中川さんの「想い」や「考え方」にとても惹かれたのです。
そこには料理人としてのお料理だけでなく、一人の男性として世の中に向ける視線、そして、お子さんに対する限りない愛を強く感じたからです。
それもそのはず、中川さんは二人のお子さんを男手で育てておられたのでした。
ナマ中川さんにお会いできたのは、2006年4月29日でした。
当時はマクロビオティックのカフェをされていて、「中川屋善右衛門」と名乗っておられました。
そのカフェで「マクロビオティック井戸端会議」が開催されたからです。
1年以上も前からずっと想像していた中川さんは、やはり愛情たっぷりのお人柄でした。
それまでは文章の端々にそれを感じ取っていたのですが、この日お会いして話し方や表情からそれを確認したのでした。
信用できる人。
その想いを強くした日でもありました。
・「マクロビ井戸端会議@京都」 2006.4.29
・「マクロビ井戸端会議@善右衛的。カフェ」に思う(1) 2006.5.2
・「マクロビ井戸端会議@善右衛的。カフェ」に思う(2) 2006.5.5
その後、度々大阪の正食協会帰りにお店に寄るようになって、マクロビオティックの話や子育ての話などをして、中川さんのその深い愛情の源泉を知るようになりました。
こんなに素晴らしい人をこのままお店に閉じ込めておくのはもったいない。
なんとか多くの人にその愛情を降り注いでほしい。
そんな私の勝手な思いが、むそう塾を開く夢へとつながりました。
2008年7月に初めて「夏向け玄米ご飯の美味しい炊き方教室」を始めて、そこから2009年の3月まで、15回も「玄米の炊き方講座」を開催しました。
その間に、「玄米だけでなくお料理も習いたい!」という熱いエールに応えて、1年間コースがスタートすることになりました。
子育てを通して、父親だけでなく母親役もしてきた経験が、絶対塾生さんにプラスになると確信したのですが、見事にその経験が随所に活かされた指導をしてくれています。
こうしてかれこれ16年間、「中川善博」さんという人と交流をするようになって、日常のちょっとした出来事に深い愛情を感じます。
それは月並みな言い方をすれば、「思いやり」とか「気遣い」とか「配慮」という言葉で表現されるのでしょうが、塾生さんに対しては「長い目で成長を待つ気持ち」に感じます。
プロが練習するようなことを教えているのだから、簡単に出来るようにならないのは百も承知。
でも、練習すれば出来るようになるよ。
頑張ったらそれだけ成長できるよ。
君が頑張ったら、俺は全力で支えるよ。
その愛情があるからこそ、iMessageでも、Twitterでも、動画でも、写真でも、何でも使って「出来るようにしてあげよう」としているのです。
昨日の愛クラスで、新人さんに向かって話していた言葉が素敵でした。
新人さん:「私は料理が下手だと知りました。」
中川さん:「真の料理下手はほぼいないと私は思っている。単に知らないだけですね。」
いいですねぇ、この言葉。
ウルッとしました。
だから、今日も中川さんは、知って(理解して)もらうためにせっせとフォローし続けているのです。
(2009年5月3日 1期生の授業より)
2009年5月から幸せコースが始まって、7クラス56名が1期生として集まってくれました。
そのうち男性が2名いました。
奇しくも同じ大学の先輩と後輩だったことが判明。
後輩くんは1日に大根を6本ずつ、1か月間桂剥きして、むそう塾の伝説になっています。
先輩も腕がよくて素晴らしい1期生でした。
京料理人中川善博の時間 「お料理が上手になりたい」人への責任感
「京料理人中川善博の仕込み人生 46年間もこんな生活を!」の記事に対して、コメントやメール、あるいは教室で、もっと細かく知りたいというご意見がありました。
私はついつい記事が長くなってしまう傾向にあるので、この「料理は呼吸と同じ」のカテゴリーでは、短い記事にすることを意識しています。
ということで、たくさん盛り込むと、結果として長くなってしまうので、いくつかの記事に分けて書いていきたいと思っています。
前回の記事では、仕込みのために長時間立ち続けることを書きました。
でも、これはまだ良い方で、お料理屋さんを経営していたときは、夜遅くまで仕事をして、さらに早朝市場に仕入れに行くのですから、営業時間以外に費やす時間はとても長くなります。
それが毎日続くのですから、飲食業というのは肉体的に過酷な仕事だと思います。
そんな経験があるので、中川さんは「昔に比べたらこんなの大変じゃない」といって、キッチンに立ってくれます。
呼吸をするように。
先日も4日間連続講座のときには、72時間前に仕込むお料理がありました。
そうなると、3日前から仕込みが始まるわけです。
料理というのは、つくづく段取り力が問われる分野だと思います。
【責任感の強い男】
その日の講座が終わったらそれでお終いではなく、連続講座の場合は次の講座のために夜中に仕込みをしています。
それをしながら、塾生さんからのメールやiMessageにお返事をし、講座の記事を書き、復習投稿も記事にし、さらに、Twitterのお弁当投稿にもお返事をします。
パソコンに届くメールだと、いちいちパソコンの前に行かなくてはならないけれど、iPhoneのiMessageだと、お料理をしながらちょっとのすきま時間でお返事ができるからと、中川さんはiMessageでの質問を歓迎しています。
お湯が沸くまでのちょっとした時間、煮詰まるまでのちょっとした時間。
そんな細切れの時間を使って塾生さんへのフォローをしています。
どうしてそんなに頑張れるか?
それは中川さんの責任感の強さだと私は思っています。
自分を頼って「お料理が上手になりたい」と来てくれる人たちへの責任です。
(中川さんって、本当に責任感が強いのです。)
そのためには、教えっぱなしでは絶対上手になれないことを知っているからこそ、徹底的にフォローするのです。
完全なるフォロー体制。これを守っているのです。
簡単なレシピをもらって、家で作っておしまいというのでは、似て非なるものが出来上がる現実が多いので、確実に再現できるようにフォローしているのです。
そして、それだけ内容の濃いお料理を教えているのですから、出来るまで面倒をみるという責任感でもあります。
本当はここで続けて書きたいことがあるのですが、長くなるので、次の記事にまわします。
あ〜、短くするのって難しい(泣)
糀屋さんを尋ねるために、2009年6月に仙台から山形に向かうときに撮影したものです。
仙山線にて 2009.6.5
この後、秋田に向かいました。
好奇心に満ちた少年のような目が印象的です。
(実は、中川さんは鉄ちゃんだったそうです。)
責任感でいっぱいの中川さんに、たまには少年の時間を作ってあげたいと思う私です。
再び石をつくらないために。
「第140回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」を終えて
昨日は「第140回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」を開催しました。
参加者の内訳は、石川県1名・京都府1名・兵庫県1名・沖縄県1名、新人さん1名・再受講者3名の合計4名でした。
写真はこちらから。
いつ開催しても思うのですが、むそう塾の原点である「玄米の炊き方秘伝講座」は、人生の色々なことが凝縮されて、味わい深いものがあります。
特に自己紹介のときには、涙を流す人も多く、こうして心のお掃除をしてから玄米を炊くと、炊きあがりがよくなるのを毎回感じています。
少人数ゆえに、色々なことを喋りながら炊飯する時間は、心地よい時間が流れます。
再受講してくださった塾生さんも、「また来たい!」とおっしゃってくれました。
どうぞどうぞ、炊飯を見学するだけでもいいですから、福ZENを召し上がりにいらしてください。
カフェ感覚でいらしてくださっても結構ですよ。
ところで、昨日の新人さんは、一切メモを取らずに受講されていたのですが、懇親会で工程の確認をしたところ、実に正しく覚えておられました。
話し方も陰陽的に理想的ですし、彼女はこの玄米炊飯をきっかけに食事を整えて行けば、大きく花開く人生になるような気がします。
食べ物が変われば精神が変わる。
そんなことをこれから実感していただけると思っています。
(福ZEN 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
上級幸せコースまで来られた塾生さんなら、このメニューのほとんどを作れるのですが、こうして久しぶりに福ZENメニューを味わうと、自分で作っている同メニューと微妙に違いを感じたというご意見もありました。
習ったお料理の確認。
そんな意味でもこの講座の楽しみがあるようです。
カテゴリー: 玄米の炊き方講座, 料理人 中川善博の陰陽料理
4件のコメント