上手に焼けましたね よく上がっています。 焼き色もドンピシャですね。
淡いサクいパイ生地ですからすこしのひっぱりで亀裂が入ったりたわんだりします。 それもまた「味」なので気にしないで頂きましょう。 合格です
何度もiMessageで質問や疑問点の解決をして復習を繰り返す姿は塾生の手本です。
あとは 「待てる陽性」さんを目標にのんびりいきましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に焼けましたね よく上がっています。 焼き色もドンピシャですね。
淡いサクいパイ生地ですからすこしのひっぱりで亀裂が入ったりたわんだりします。 それもまた「味」なので気にしないで頂きましょう。 合格です
何度もiMessageで質問や疑問点の解決をして復習を繰り返す姿は塾生の手本です。
あとは 「待てる陽性」さんを目標にのんびりいきましょう。
粽寿司 塾長手本
秘伝コースの今月 最終授業は端午の節句の料理「八寸」と柏餅をお教えしました。
上の画像は最大の難関? と呼ばれる粽寿司です。
料理と工芸品の融合とも言うべきものです。
はたしてみなさん上手く出来たのでしょうか?
すこし覗いてみましょう
美味しそうにできましたね 軽い軽いこおばしいパイもよく焼き抜けています
中身もクリーミーでさっぱりという難題をちゃんと解決できています 合格です
底角がきちっと直角に焼けていて良いですね 口近くが波なみになるのは多少は「味」として良いですが もう少しだけあつみが揃うとキマりますので練習しましょう
美味しそうにできましたね 菜の花の旬も過ぎていまは名残の季節になったので菜の花の種類も変わって苦味がましてきます。 その苦味をワルなベーコンがバランスよく打ち消してくれるのです 合格です
悪なベーコンのワル加減がすこし足りないのでもっと定規のようにピンピンに仕上げましょう
上手にできました 微粉末もなく美味しく仕上がっています 器の正面も正しく認識できていますね 合格です
できたての湯気もごちそうですね 美味しく出来ています。 合格です
撮影時の光線環境の影響か仕上がりにツヤコクが足りない感じがします。
もっと煮詰め濃く仕上がった手本と見比べておいてください。
がんばって何度も練習の成果を見せてくださいましたね。 そのたびに少しずつ理解が進んで正解に近づいて来ました。 今回のお造りは切る角度も方向も間違っていません。
そして盛り付けが格段に良くなって中高に盛れています。 合格です
ウドの桂剥き、大根の桂剥きがまだ出来ないので幸せコースのスタート時のレッスンをしっかり復習しておきましょう。 これから上級 満足 秘伝と必ず当たり前のように使う技術です。 鳥が空を飛ぶように当たり前にできるようになっておきましょう。