出し巻き投稿 Miさん(6-6)です  丁寧に正しい順序で巻けるようになりました さぁ次は!

よく練習できています もう破れたり壊したり焦がしたりは無いですね
[youtube]http://youtu.be/Xn482-S5gpo[/youtube]
出来上がりもきれいな形ですし、巻きすの使い方も間違っていません。
ここまでできて、アドバイスといえばもうこれしかありません。
「あなたの出し巻きは3個の玉子で3個分の太さにしか巻けていません」
というやつですね。
3個で4個使ったんじゃないかとみまごうほどにふっくら巻くには?
強火で巻くしかありません。
強火ですよ、コンロ全開ですもの。 と言われるかもしれません。
が、まだその全開の炎(熱量)を全て鍋底で受け止められていないのです。
スクリーンショット 2014-01-04 18.47.11
この画像は一回巻いて下ろしきった瞬間です。 この位置で2回めの準備をしています。
2つの改善点があるのがわかりますか?
1.炎から鍋底が離れている=鍋温度が下がる。
2.炎の真上から鍋(玉子ロールの位置)が外れる。=鍋温度が下がる。
なのです。
改善点は鍋を振るたびにガチャガチャ言ってもいいですから鍋をゴトクの上に下ろすこと。宙に浮かして油を敷かないこと。
常に鍋の中心では無く、玉子ロールの真下に炎が有ること。
これを守って焦がさないように焼いてください。
3個なのに4個分のような太さになります。

それから動画の露出がアンダーなのはステンレスに反射した蛍光灯の光源にAEが合わせようとしているからその周囲が暗くなるのです。 少しカメラを下げてもう少し横位置から写すと蛍光灯の映り込みが消えてクリアな動画が得られます。

.

 


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

白菜と播州鶏の塩ラーメン

20140104-111028.jpg
前夜の鍋の残りでチャチャチャっとね。

 
 

.


カテゴリー: 未分類 | コメントする

あおり烏賊のしゃぶしゃぶ

20140103-185014.jpg
鶏と豚以外に今夜は新鮮なあおり烏賊があったので、鹿の子に包丁してしゃぶしゃぶで食べた。
六割の火通りで、鹿の子の花が咲いたら食べ頃。

.


カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

うどん屋の出しで今夜は鍋です

20140103-182242.jpg
今夜は鍋を食べたいという事なので、ありものの野菜で準備しました。

出しは、お教えした「うどん屋の出し」
を五倍に希釈して薄口醤油で味付しただけ。
準備時間10分(出しを含む)
やはり便利な出しです。
お試しください。

.


カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント

出し巻き投稿 Arさん(28-4)です リズムも診ますから全編スローでなくてもいいのです

診てほしいポイントだけスローモーションに加工して送って下さいね見るのに15分かかってしまうので。
[youtube]http://youtu.be/oEVB2qYCoKo[/youtube]
質問の1
めくり始めがひっつくことがある。ということでした。 考えられることが幾つかあります。
スクリーンショット 2014-01-03 8.48.36
1.その前に焼いたときの玉子のタンパク質と油が低温焦げとして表面にコーティングされている。 多くは煙が出る手前まで隅々まで焼いて、流しで一気に流水で流すと取れます。それで改善されない時は買い替えも考えましょう。
2.2杯めからはひっついてないことを見ると単に鍋温度が隅々まで上がっていなかったかもしれません。

質問の2
玉子は鶏の種類、飼料の種類、飼い方などですぐに別物になります。
これは出汁との「混ぜ」を控えめにした時ほど違いが出てきます。
すこし違和感があるときはいつもより少しだけ余計目に混ぜてみると良いでしょう。
あとは玉子の保存温度と出汁の温度です。これにも注意してみましょう。

動画の最後に巻きすの使い方が写って居ませんが間違っていませんよね?
巻きすに載せるところまでしか写ってないので確認です。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント