桂剥き投稿2014 Kaさん(70-6)です

写真 4

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/uRJJatzlaBM[/youtube]
そんなに右手でこじて左に剥き進むと刃が飛んで左の親指を怪我するぞーと思っていたら怪我しましたね。 怪我するように手を使っているから当然のように怪我をしました。
怪我をしない方法を教えたのにそれを守らないからです。
Air桂剥きをしながら手の動きを確認して下さい。 怪我をしない動かし方が正解です。

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/TlW9Oak0e54[/youtube]

包丁砥ぎの角度が寝てきています。
最初に付けてもらっている角度から寝かさないように。
力を込めて細かいキズを付けないように。 泥で砥いで下さい。

 


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014  Naさん(32-9)です

スクリーンショット 2014-06-22 5.04.34力みすぎて刃がスムーズに上下していません。
刃が細胞を切り裂く前に右手で左に押すから抵抗が起きます。
その抵抗を押しのけて左に進もうとするから力が必要になって力むのです。
包丁は面圧を当てた位置で上下するだけです。
左手で刃に向かって大根を送り込むのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=RO8MbO4neTk&sns=em[/youtube]

Air桂剥き
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=hvkwg52Tm0U&sns=em[/youtube]
本当に大根もこの速さでこの動きで剥けていますか? 2種類の練習をしないように。
大根はAir桂剥きのように、Air桂剥きは大根のように練習しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

マクロビオティック料理教室 むそう塾 幸せコース 第6期 土曜クラス

さぁ はじまりました。 砥ぐ切る剥く刻むの大事な授業です。
412A5895

大根のしっぽを真半分に切ってもらいました。 切削感覚と刃の使い方を見ています。
412A5831
お、正確ですねぇ
412A5829
これは四分六ですよー
412A5827

できてるできてる
412A5825

これ、七三ですがなー
412A5822

笑顔でごまかしておりますー。 ギリギリセーフかな
412A5821

半分にって言ってるのにー(笑)
412A5819
お、正確に半割できましたね。 ご満悦です。
412A5818
大根や人参や牛蒡という、毎日の生活で必ず出てくる野菜の切り方をお教えしました。
412A5866

 

そしていよいよ桂剥きです。
412A5879
懐が無いですね。もっと包丁を離して刻みましょう。
412A5890
右肘の前で切りましょう。
412A5887

右手で切り進んではいけません。怪我をします。
412A5885
包丁は良いんだけどなぁ。 刻みは上手です。 Air桂剥きも練習してくださいね。
412A5883

思っていたよりも遥かに上手でした。自分で心配し過ぎなのです。
412A5882
姿勢がいいでえすねぇ。こういう人は上手くなります。 大根の下を持ちすぎです。
412A5880

 

塾長お手製 きんぴらゴボウです。
027A5463

賀茂茄子と万願寺ちおうがらしの揚げ浸しです。
027A5456

みんなで いただきま~す! ♪
412A5806

そんなこんなでいろいろありましたが、スタートしました。 投稿は強制ではありませんが、ぜひ送ってみてください。 自分が変わっていくのが心地よいはずです。
心地よさを共有しましょう。

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 4件のコメント

中川式ラーメンの復習 Yaさん(45-3)です

ya453_ラーメン1_0621綺麗にできましたね。 美味しそうです。
なかなか良い材料を集められたようで良かったですね。
ご主人様にも絶賛されて奥様鼻たかだかですなぁ。
レタスも青いところが綺麗に色出しできていて清涼感が出せています
問題は針葱です。包丁に仕事をさせられていないのでバラツキがありますね。
幸せコースでの積み残しがまだ今になってもここで現れるのです。

(今季の幸せコースのみなさんは、この先輩のお姉さんのようにならないように積み残し無しで進んでください。)


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1591 Hiさん(82-1)です

DSC00083炊飯中に何度も弱火の火加減を変更してはいけません。
そんな炊き方は教えていないので、すでに愛クラスのデモの記憶が薄れて我流が入ってきているのでしょう。 修正してください。
そしてなぜ途中で火加減を変えない方が良いのかもよく考えてください。
16日の投稿分にくらべてとありましたが、投稿が見当たりませんでした。よく調べましたらテキストだけのメールが届いておりまして玄米ご飯の画像が添付されておりませんでした。 送信する前に忘れ物が無いかチェックをしましょう。
次回は浸水時間を40分に減らして炊いてみましょう。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント