瑠璃茄子投稿  Noさん(21-2)です

写真まぁ見事な瑠璃茄子が届きました。
これぞ瑠璃色という発色ですね。
しかもこの糠床はじゃい安2014ではありません。
越年して自分で育て上げた糠床での作品です。
もともと京都本家の糠床が嫁いでいった先で豊かな味に育ってくれているのをみるとほんとうに毎年やっててよかったなぁと思います。 ありがとうございました。

断面の瑠璃色から赤紫を経て芯のクリーム色までパーフェクトなグラデーションができています。 糠床から出すタイミングも「解っている」証明です。
何年も何年もずっと育ててください。 お願いします。


カテゴリー: 瑠璃茄子への道 | 3件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(69-4)です

imageあなたは桂剥き投稿2013とそれ以前の記事にも目を通して先輩方からの遺産を受け継ごうとしていますね。 偉いです。
この画像もそうです。 自分の今日の作品をワンショットで判ってもらおうとしていた時代の撮り方なのです。 1枚の画像にいかにたくさんの情報をいれこむか。
動画が誰にでも撮れなかった時代のなごりです。
続けていってください。 心ある人は後に続くでしょう。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/Mv1JJYU5w8Y[/youtube]
薄く長く剥こうとしているのですが緊張して脇が締まっています。
特に左脇です。
剥いていくとどんどん大根の下底を覗きこむような角度になり、上より下が厚くなってきて逆円錐になります。
常に面圧を当てる部分に視線は直角に。これを意識してください。
これはAir桂剥きで無料で練習できるものです。

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(32-9)です

スクリーンショット 2014-06-29 7.30.46右の指の股が開いていますね。 合谷で面圧をするということが理解できていません。
包丁の持ち方がまず思い違いをしているのかもしれません。
以前にお教えした画像を貼っておきます。参考にして下さい。
あなたはaで持っていますね。bで持たないと親指が働かないのです。
IMG_0482

違いがわかりますか?
IMG_3657

はやく修正しないと吊るし柿になります。 結構頑固だから急ぎましょう。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=xml5sfJv1js[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=4ktdgCrPuxc[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=3CvfLnJZrcg[/youtube]

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1602 Iwさん(82-3)です

20140629iwamura皮と澱粉の乖離が少し減りましたね。
食感も変わったと思います。
季節とともに浸水時間も変わっていきます。
米がどうされたいのかを常に考えて、聴いてやることが大事です。
この状態で、BBの部分をもっとしっかりやればパス品質に到達するはずです。
毎朝のお通じチェックをしてくださいね。
49点


カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Kaさん(70-6)です

image image 2まぁ 驚くほど力んでいますね。 腕立て伏せでもここまで力はこめないでしょう。
とくに右手。
脇を締めて方から指先まで必死で力んで左に剥き進めています。
そして面圧が理解できていないから刃が飛びます。
下の画像は刃が飛んだ瞬間です。包丁は青い矢印の方向に動いています。
そんなことは教えていませんね。
Air桂剥きからやり直しましょう。 怪我をします。
スクリーンショット 2014-06-29 3.10.27

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/0t3lWrzoFoI[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/coQhFYCMuqY[/youtube]

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/kzSDIFvR5q0[/youtube]

 


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント