菊かぼちゃを使って黄色と深緑のコントラストを楽しみます。
エビスかぼちゃよりも甘みもホクホク感も少ない菊かぼちゃですが、含める味で美味しく出来る自由度「不足の文化」があるので料理人は選択します。
美味しいものと美味しいものを重ねて2倍美味しくなるとは限らない。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
菊かぼちゃを使って黄色と深緑のコントラストを楽しみます。
エビスかぼちゃよりも甘みもホクホク感も少ない菊かぼちゃですが、含める味で美味しく出来る自由度「不足の文化」があるので料理人は選択します。
美味しいものと美味しいものを重ねて2倍美味しくなるとは限らない。
昨日、下記3名の方に糠漬けを発送しました。
本日到着予定です。
お知らせが遅れて申し訳ありません。
クール便の時間指定なしで発送しています。
予約を聞いてる方は漬かり次第発送します。
1.Arさん(28-4)
2.Naさん(67-5)
3.Kaさん(8-15)
以上です
初投稿ですね がんばりましょう。
画像は投稿時の注意点のご案内メールにもありました通り、横幅500〜600くらいでお送りください。 これは320しかありません。下に拡大しておきます。
640です。
小さな画像を拡大したので粗く荒れていますね。
最初から解像度の高い画像を640にして送りましょう。
蒸らし時間がデータどおりに保てたとしたら鍋底に焦げができていたはずです。
必ずよそったご飯に焦げの中の一番色が濃い部分をすこし載せて撮影してください。
他の先輩方の投稿作品をよく見ることも勉強になります。
炊きたてをジャーに入れて15分寝かせて撮影しましょう。いつも一定に。
46点
ひじきは授業でも説明したとおり、九州産よりも紀伊半島産のほうが柔らかいです。
これは海流がどうとかこうとか言うよりも昔から慣行されている製造方法により食感に差が出ているといったほうが正しいでしょう。上手に出来ています。微粉末が無いのが良いですね。
コーンは品種違いで外しにくさは違います。 あとは若い目で収穫されたものと完熟で収穫されたものでも差がでます。
手前に揚げが2本横たわっているのはいただけませんね。トングでブワッと盛るのは良いですが、その後手早く微修正はしましょう。 冷めない内に瞬時に修正する眼力と手の速さが要求されます。 味は正しく再現出来ています。
茗荷が直立すぎますね。ひょっとしてピンクが濃いほうが下になっていませんか? もしそうなら逆ですので修正しましょう。 正しければこのままで。
ソースのとろみもちょうどよい粘度ですね。
福ZENや愛クラスでのデモで食べてくださった時にこのような黒い焦げが付いていましたか? 付いていませんでしたよね?
この米は教室と同じです。鍋も同じです。
違うのは炊く人と火加減ですね。
次回はもっともっと火加減を抑えてください。 抑えたほうが圧も蒸らしの圧も保てるのだという事実を実感しましょう。
49点