京都有機の会 丹波黒豆の枝豆

IMG_0655.JPG

京都有機の会から来た「丹波黒豆の枝豆」を茹でた。
むっちり濃厚な味が実に美味い。
茹で方には色々な経験やノウハウが詰まっている。


カテゴリー: アグリ | コメントする

今日のじゃい安

IMG_0652.JPG

昨日の夜に漬物を二本出したまま、混ぜずにそのままにしておいた。
3時過ぎに発送準備のために開けたところ。
秋なのに元気である。


カテゴリー: 漬け物 | コメントする

第117次中川式糠漬け宅配(じゃい安DIRECT)発送のお知らせ

本日下記4名の方に糠漬けを発送しました。
明日到着予定です。
時間指定なし(一部を除き)で発送しています。

1.Haさん(68-3)
2.Okさん(66-2) 20時~21時指定
3.Hoさん(3-3)
4.Otさん(25-3) 午前中指定

以上です

漬物用


カテゴリー: 漬け物 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1653 Taさん(83-2)です

名称未設定良い炊きあがりになりましたね。 少し水を増やしたのが効いています。
普通の無農薬米ならば充分パスポートレベルなのですが、お通じチェックで皮がまだすこし露見するのは愛クラスの時にも説明しましたとおり、あなたの米が自然農法米だからです。 もう一息、皮感なくなるまで頑張りましょう。
今度は少しずつでも良いので水を減らして行きます。 ただし、柔らかさはこのままで。
硬くなりそうならまた水を増やします。
水を減らしても減らす前のように柔らかい。 これがホンマモンです。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1652 Yoさん(83-5)です

DSCN8667お忙しいのか、なかなか投稿の回数が進みませんね。
もうすっかり愛クラスのデモを忘れてしまったのではないかと心配します。
記憶が濃い内に集中して炊飯を重ね、パスポートレベルまで達しましょう。
応援しています。
硬い部分がときどきあるというのは蒸らしの不足が一番の原因でしょう。
焦げを細かく混ぜ込んでしまわれてるので、正確に火加減の判定ができません。
投稿の仕方をもういちど正しく思いだして正確に伝わるようにして下さい。
画像がまだ見たままの色に写せていませんね。
カメラかPCで補正しましょう。
48点
こんなかんじが見た目に近いかな?
DSCN8667


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする