桂剥き投稿2025  Niさん()

初投稿ですね がんばりましょう。
リアル大根での桂剥きは 右脇の力みが目立ちます。
どうしてもまだ右手で剥くという本能が捨てきれずに包丁を左に切り進めてしまいます。
そしてこのまま行けば刃が飛んで左手親指を深く怪我してしまうのを身体はわかっているのです。 それを刃が飛んでも親指まで至らずに怪我を防ぐために強く脇を締めて右手を固着させてしまいます。  で、自由に上下させられなくて余計に剥けなくなるのです。
もう一つはお教えした面圧ができておらず、刃先を大根に食い込ませているのでどんどん剥く大根シートが分厚くなっていきます、するとさらに抵抗になって剥きにくくなるのです。
右の図のように 真下への矢印が面圧です

断面正方形なのがいいですねぇ  ひし形や三角がないのがよいです
あとはこの正方形をどんどん小さくしていくのです


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース 7月

ウール玉  塾長手本

満足コースの基礎力強化月間3/3が無事終了しました。
全員 間違いなく進化しました。
目に見えての上達ぶりは 頼もしく眩しいばかりでした。
少し覗いてみましょう

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | コメントする

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 7月

賀茂茄子と万願寺唐辛子の揚げ浸し

今月2回目の幸せコースでした。 忙しいですねぇ。
今回は桂剥き、いろいろな切り方、包丁砥ぎなどをお教えしました。
少し覗いてみましょう。

まずは放課後(前)レッスンです 前回の授業でお教えした箸の持ち方使い方の質問がありました 正しく持てていましたね あとは筋肉や腱や位置間隔の慣れが必要です
前の持ち方に戻らないように練習を続けてください
桂剥きをお教えしました 大根の持ち方と回転方向の関係を説明しています
さぁ剥いてみましょう  Air桂剥きも交えて練習の最効率化をはかっています
超間近で塾長手本を見てもらっています リズム 音 ツヤ いろいろ感じてもらいました
剥いたものを刻みましょう  スタンス 角度 バランスをお教えしました
みなさんお上手です ちゃんと刻めています
いいフォームですねぇ  まずはフォームから 大事です
次はへぎ切りです  マイクロな部分まで指導します  妥協はしません  おかめさんの手つきが職人になりましたねぇ かっこいい
3人共へぎ切りができるようになりました すごいです!
さぁ次は包丁砥ぎです よく切れる包丁があってこその切れ味です
大事なポイント 画像を載せておきます 忘れないようにしましょう
刃物を使う仕事は 間違って覚えると怪我のリスクが急増します 正確に。
さぁご飯をいただきましょう
きんぴらごぼう 賀茂茄子と万願寺唐辛子の揚げ浸し すじコン です
小豆玄米ご飯と味噌汁とじゃい安もあります。
いただきま〜す!♫   は〜〜〜!おなかへった〜
美味しいです!美味しいねぇ

食後は美風さんの座学、相談、時間を設けられました。
最初の緊張感も少しずつほぐれてきてクラスメート感覚も出てきました。
無理せず怪我せず、積極的に練習してください。
質問をどんどんしてください。 桂剥き投稿もお待ちしております。
また来月 京都でお会いしましょう。
ありがとうございました。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | コメントする

「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」 7月21日

黒毛和牛のすじカレーとらっきょピクルス
まずは腹ごしらえ たっぷりどうぞ召し上がれ

さぁ美風さんの座学がはじまりました どんどん引き込まれていきます
コーヒーブレイクです  ガトーショコラと塾長珈琲をどうぞ
美味しいねぇ  ほっこりします

遠くから起こしくださった新しいお仲間です どうぞ宜しくお願いいたします

お疲れさまでした。
たのしかったですねぇ あっという間に17時が来てしまいました
そのあと場所を変えての懇親会も盛り上がったようです
またこのような会を催していただきますので みなさま必ずおこしください
お待ちしております
ありがとうございました


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 5件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3  7月

タコス

今月の自由人コース3は第2のタコパ タコスパーティをしました。
お家でできる本格派を目指して覚書にしました。
ご家族で、お友達を呼んでお楽しみください。
少し覗いてみましょう

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | コメントする