桂剥き投稿2025 Saさん(64-5)

薄くなってきました  あなたの桂剥きは何も間違っておりません。 本当です。
進化するために、薄く羽衣のように大根を剥くには?!
両手の力加減を今現在の1/8にするだけです。
あなたにとって「力むな」というのは 魚に「泳ぐな」 鳥に「飛ぶな」というようなものなのはあなたとの長いお付き合いでじゅじゅう承知しております。
そこをなんとか お願いしたいです。 どんな相談にものりますので やわらかふわふわSaさんになりましょう!


カテゴリー: 今日の復習, 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2025 Niさん(17-8)

蒸気機関車理論がわかりましたね 左親指の位置がすこし右に移りました。
引く意識ができてくるとどんどん薄くなっていきます。
あとは剥く速度、リズムです。
今は 「グイッ」と大根を回しています。 すこし速いのです。速いのでコントロールしきれていません。
それをこれから「じわ〜〜〜〜〜」と大根をまわしてください。
包丁の刃を上げている間中じわ〜〜〜〜っと回してください。 どんどん薄く均一になっていくのです。
うまくいきますように。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

【キッズクラス 第2組】 2025年8月18日(月)

【キッズクラス 第2組】 2025年8月18日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。 ありがとうございました。
かわいいかわいいプリンセスが参加してくださいました。
興味しんしんなお顔と集中力がすごかったです。
少し除いてみましょう  可愛いですよ〜
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

桂剥き投稿2025  Saさん(64-5)

力んでますね〜 という感じです。
ちゃんと左手で大根を送ろうとされています。 包丁が切れないというわけでは無いのに剥けが遅いのは 分厚くて抵抗が多いのが原因です。
もっともっと薄く剥けば抵抗が減りするする剥けるはずなのですが 薄くすると面圧が安定していない場合はぷつぷつ切れます。今の作品で無数の縦線が入っていますね。
薄くなるとこの縦線の数だけぷつぷつ切れると思ってください。
面圧大事です。


カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2025  Niさん(17-8)

ついにヨコケンに突入です。  前回のぴら〜んができた作品よりも分厚くなった原因は何でしょうか? ご自分では何が原因だと思われますか? よく観察しましょう。
ヨコケンを打つ作品は必ずぴら〜ん画像を撮りましょう。
美風さんからたくさん資料動画が届いていると思います。
その中で大根を押すのでは無く 大根を引くのです。というくだりがあると思います。
今のあなたの大根の送り方は左の方から大根を刃に向けてぐいっと押し込んでいる状態です。  そうではなくスタート時点で親指のセンサーが刃の真上にあってそこから刃を通り過ぎて数センチ右にすすむ。 これが理想的な大根の送りです。
極薄に剥けるようになりますのでぜひ練習してください。
マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む をまずグリアしましょう。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む になっていますね  反対側はマッチ棒よりも分厚いと思います
どんどん細くしていきましょう  大丈夫 できますよ〜


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする