自由人コース  9月の復習  Kaさん(128-3)

上手にできました。 この料理を覚えることで オーブンへの苦手意識 食わず嫌いが治るという記念碑的なカリキュラムなのです。
この1品でいろんな料理の要素が学べます。
美味しい甘鯛を見つけたらさっとできる自分に驚くでしょう。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

出汁巻き投稿2023   Saさん(139-1)

上手ですねぇ 短期間に集中して40本練習されています。
勘が良くて理解力が高いうえに40本の練習量ですから 素晴らしいですね。
だし巻きの断面に大きな隙間が無いのが素晴らしいです。 芯の作り方特訓の成果と巻きはじめの早さがプリンのようなふうわり柔らかい断面になる原因です。
なるべく動きの無駄を削いで 2分30秒に近づけてください。
もう充分料理屋で出せるレベルのだし巻きになっています。
あとはどこまで自分で納得できるかですね。 注目しています。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2023   Koさん(136-1)

上手に巻けています。 左手で返せているときと、返せずに慌てて箸でリカバリーして破ってしまうというのを交互に見せてもらいました。
すこしもたついても焦げないのは鍋を炎から離してしまう癖があるからです。
油を敷いて液卵を流したときに「し〜〜〜ん」となっているときがそのときです。
それが無ければ軽く3分切れていますので 惜しいです。
鍋で返せているときは難易度の高い90度止めの動作が自然にできています。
巻の側面がしっかりできて高さのあるだし巻きになるのです。
3分切ってBOに進みましょう 上級返しを格好良くやりましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

玄米炊飯投稿   Taさん(152-1)

優しいご飯が炊けましたね。  米粒がふっくら大きく開きました。
お通じチェックも合格してくださって本当に嬉しいです。
このご飯を食べてくださることであなたの心身がほぐれて緩みますように。
おめでとうございます  パスポートを差し上げます 60点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2023   Yaさん(144-1)

がんばって芯つくりの練習をされていますが どうしてもマエス&ナゲスが治りませんね。
良くなったところが1点あります。 それは肘が上がって鍋先が下がることが無くなったことです。
右手の箸で投げてしまうのでナゲスです。 箸に頼れないように細い竹ひごを箸の代わりにして練習された先輩もいます。
針金2本で巻いた先輩もいます。 それほど右手を使ってしまうのですね人間は。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント