出汁巻き投稿2023   Yaさん(144-1)

なんとかだし巻きっぽく巻けるようになりましたね。 初日の教室での作品に比べれば進化しています。
まだアゲスして箸で返しているので芯はゆるいです。 ここを改善しましょう。
重くなってくるとアゲスしていても玉子が跳ね上がらないので巻けてしまうのがこの癖の怖いところで正しく巻けていると勘違いをしてしいます。
玉子を消費していない時間はお手本動画と自分の動画を何度も見比べてください。
そして違いを見つけ出してほしいです。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

出汁巻き投稿2023   Miさん(149-3)

布巾ではできるんですけどねぇ。 そのまま玉子で同じ振りをすれば良いだけなのですが液卵が入って火がつくともうできない。 箸で誤魔化して真ん中でちぎりながら箸で跳ね上げる。この動きが出てしまいます。
ほんとうに理解していなくて運動神経が無い人はダンボールも布巾もできません。
それなら仕方がないのですが布巾はできるのに玉子ができないというのは心や氣持ちの問題ですね。 なにか思い込みがあるのでしょう。 全部払拭して布巾と同じ動きで巻いてみましょう。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース3 10月

づけ丼

今月の自由人コース3はづけ丼と鱧のかき揚げ蕎麦を作りました。
食後の甘党として蕎麦白玉しるこも作りました。
忙しかったですねぇ
すこし覗いてみましょう

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 4件のコメント

出汁巻き投稿2023   Haさん(145-1)

初投稿ですね がんばりましょう。
芯がゆるんだり切れたりするのは 箸の持ち方が握り箸という癖の持ち方になっているので箸先で繊細な力加減ができないからです。
太くなってきて重くなってくるとぶっ刺して返すので握り箸でもなんとか返せます。
が、最初の芯がぶかぶかに巻けているのは断面をみるとわかってしまいます。
洋服の反物の芯のような締まった芯を巻けるように練習しましょう。
コンロも鍋も道具も油の紙も配置も教室と違うので正確な指導ができないことをご了承ください。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 2件のコメント

満足コース8月の復習  HYさん(82-2)

美味しそうに焼けています ちゃんと粗熱が収まってから切れていますね
お皿のチョイスも素晴らしいです   合格です
透明感 最高ですね。 よくしみているのに煮崩れていない。三度豆もよく火が通っているのにちゃんとグリーン これも大事なのです。  合格です


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする