自由人コース  10月の復習 Isさん(120-2)

美味しそうに仕上がりましたね  きれいに皮も渋皮も剥けています 丁寧に繊細な仕事ができています   合格です

ジャキジャキさせないでつやつやに仕上がりました タイミングも掴めましたね
合格です

美味しくできています ケーキの接合部はほとんど繋がりましたね。 クリームが薄く挟まったのが惜しいです   合格です


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第9期秘伝コース 10月

鱧の管牛蒡巻揚  赤万願寺  すだち

今月の秘伝コースは旬を迎える松茸と秋鱧のしゃぶしゃぶをお教えしました。
鱧の揚げ物もお教えしました。
銀杏の料理法を2種類お教えしたのでこれで銀杏3種類の料理ができます。
すこし覗いてみましょう。
続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習   Kiさん(124-4)

空振りと極薄ミンチ飛ばし指令を出しておきましたが できませんでしたね。
あなたの慎重さが仕事に出ています。
「そうは言っても上手くやらなくちゃ」という意思が働いて極薄にもならないしミンチも飛ばないといういつもの練習になってしまいました。
量より質の練習をする時期に入っての冒険は怖いかもしれませんが 私ならいまの腕のまま固まってしまう方が怖いです。
すこし鱧を押してしまっている点も改善しましょう。

もっともっと薄く切らないと口の中で溶けません


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Itさん(113-1)

おろすときまな板の上にタイマーを置きましょう 5分にセットしておきます。
そしておろすたびに自分は5分でどこまでできるのかを確認します。
もちろん目標はタイマーに勝つことです。 夏の魚ですから暑さで鮮度がどんどん落ちていきます。 それを防ぐために速さが求められるのです。 速さは味なのです。
骨切りは少し鱧を押していますね。 シールのように鱧をまな板に貼り付けて刃だけが一瞬で鱧の上を通り過ぎるイメージで打ってください。
出刃も骨切りも包丁砥ぎをよくしましょう。 切れないからギコギコするのか癖なのかを要チェックです。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント

鱧骨切り特訓講座の復習  Miさん(103-1)

なんと初投稿ですね がんばりましょう。 まだ鱧がある時期で良かったですね。
まずおろしです。
中骨に沿って出刃を引くのです。 出刃をギコギコしてはいけません。
私の動画や上手な人の動画を良く見て違いを見つけてください。
最後のヒレを引くときにはヒレを引っ張るのではなかったですよね?
骨切りは鱧をまな板にシールのように貼り付けて骨切りしてください。
鱧の両端が浮いている状態で骨切りをすると刃が引っ掛けてめくれてしまうので必ずぴったり貼り付けて切りましょう。
打ち方のリスムもスイングも勢いとキレがあって良いですが力みから右手(包丁)が外転しています。 それが薄く切れない原因にもなっていますので外転しないように打ちましょう。


カテゴリー: 塾生さん鱧骨切り | 2件のコメント