美味しそうに出来ています。 ちゃんとサードの結果が出せていますね。
以前からお話しているように、せっかく美味しく作れているのにそれを見たまま人に伝えられないのは残念だと思いませんか?
撮影時の露光や撮影後の補正をすこし勉強してみましょう。
52点
補正例です。 どうですか?
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
美味しそうに出来ています。 ちゃんとサードの結果が出せていますね。
以前からお話しているように、せっかく美味しく作れているのにそれを見たまま人に伝えられないのは残念だと思いませんか?
撮影時の露光や撮影後の補正をすこし勉強してみましょう。
52点
補正例です。 どうですか?
上手に炊けましたね。 教室での炊きあがりを家でも再現できました。 正しく持ち帰れたことが何よりの成果です。
ぶれないように炊き続けてくださいね。 54点
オロエス!とかわいい元気の良い声は出ていますが鍋は振り下ろせていないですね。
うさちゃんぴょん!はなくなりましたのでまずは少し進化したと思っておきましょう。
つぎはダンボールの動きを火のついたコンロの上でリアル卵を乗せながらできるようになりましょう。 まずはそれです。 箸で前に押して(マエス)肘を上げて鍋先を下げて返すのはNGです。下り坂を転げ下ろすと巻がゆるむからです。
八等分しましょうね。 手前右端の1切れをもらった人は不満をもつでしょう? 喧嘩にならない切り分け方を教えましたね? 覚えていますか?
すこしマエスと箸でナゲスが混ざっています。 ですからゆるく巻けてしまうのです。
鍋先が下がらにようにオロエスして締めなから巻いていきましょう。
油紙のつかみがもたついているので時間を食っています。箸の持ち方が自分のものになっていないためです。 だからあれほど春に言うておいたのにw となるわけですね。
そうです この練習をするのです。よくやりましたね。
イラストで示しても実際に練習する人は少ないのです。
この練習は 幸せコースの桂剥きの芯→梅人参のミッキーの耳→秘伝の日の丸独活 へと繋がっているのです。 大事なんですよ。 合格です