芯つくりの最初の1折りを箸でくちゃくちゃっと前にたたむのでそれが後半までずっとたたります。最初の一折りが大事なのです。 私の動画を見ていますか? 教室で直に焼いたときの芯つくりを覚えていますか? まずはそこができるようになりましょう。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
芯つくりの最初の1折りを箸でくちゃくちゃっと前にたたむのでそれが後半までずっとたたります。最初の一折りが大事なのです。 私の動画を見ていますか? 教室で直に焼いたときの芯つくりを覚えていますか? まずはそこができるようになりましょう。
美味しそうに出来ています。 正月が楽しみですね。
紅白結びをもうすこししっかり結んで、ほうれん草はもっと太いものを買いましょう。
本番には加賀金箔を忘れないように。
またしばらく間が空いてしまいましたね。 投稿期限まではまだすこし日にちはありますが、日を追うごとに愛クラスでの記憶は薄れて行きます。 記憶が鮮明なうちに詰めて炊いて自分のものにしましょう。
かなり皮感も少なくなっているのが判ります。 あとは体調回復とお通じチェックですね。 しっかり噛んで元気に食べてください。
52点
美味しそうに出来ています。 焼き加減も良いです。
肉離れが良くなってくさみも無く美味しくできたようで良かったです。
大成功ですね。 もっと芋も食べてください。 「うそやん!」というほど。
合格です
前にナゲスしています。だから芯が緩むのです。 締めながら巻いていきましょう。
それには鍋を振り下ろして鍋先を上げたまま巻かなければなりません。 すこしペースが遅いので火が追いかけてきて鍋温度が高くなりすぎています。
ふうわりしないのはそのせいです。
玉子のサイズも液卵の量目も確認しておきましょう。
上手なもんです。 すでに3分切っていますね すばらしい。
焦げを少なくすればもっと速くなります。
ワンショットで表面も断面もすべて情報が読み取れる 良い画像です。
一目瞭然というのはこういうことを言います。 投稿の仕方も素晴らしいです。
初めてではないでしょうか? 出汁巻き投稿2018 で盛り付けの投稿もしてこられたのは。 料理ですから皿に盛り付けて完成なのです。 いいですねぇ。
上手に盛れていますがおろしの位置が違います。 これではおろしと出汁巻きが水平に並んでいることになりますね。 修正を描きました。 赤い楕円の位置に盛りましょう。