今日の玄米御飯

みなさんこんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生の力作を皆さんと一緒に見て参りましょう。
先ずは東京のIwさん(2?17)です。

前回より随分楽しそうな玄米になっています。 同じデータなのに不思議ですね。
炊きあがりのつやはやっぱり蒸気のコントロールしかないです。
今回のは蒸らしをじっくりされて天地返しのときにたっぷりの蒸気を逃がしておられるのです。 寿司屋がすし飯を作るときに炊きたての米に酢を切り、あおぎながら蒸気を逃がすのを見られた事があると思います。 あれは余分な蒸気を逃がしながら米粒に艶を出しているのです。
それをイメージして天地返しをしてみてください。楽しみにしております。
次はTaさん(6?4)です。

400:500(100:125)ですから2合としては適正値の範囲内でしょうか。
引き続き旨そうに炊けていますねぇ。 あとは好みの問題です。
これからは気温が低く、身の回りがどんどん陰性になっていきますから、そんな陰性に負けない「うまいお焦げ」をコントロールしてみませんか?
あなたならできそうな気がします。 たまに最後の最後に火を数秒強めて焦げを作るとか教えているところがありますが、そのようにしてできた焦げは「美味しいお焦げ」ではありません。 美味しいお焦げは最初と真ん中の8分で作る物です。
興味があればやってみましょう。
次は千葉県のFuさん(5?7)です。
昨日のFuさんはご主人様です。奥様は100:120で炊かれています。

さすがは奥様で手慣れておられます。 増水したぶんのふうわり感がちゃんと出て甘みも出ていますね。 これは旨かったのではないでしょうか?
次回はもう少しだけ水を増やして攻撃的加圧をもう少しヘビーに、蒸らし時の保温をしっかりととってください。 ふたを開けるときに残りの圧を強制的に捨てるくらい保温ができていればピカピカもっちりふうわりが実現するでしょう。
次はMiさん(6?6)です。

水110%で炊かれましたが、少し硬かったのだということです。
確かにすこし硬そうです。 全体に火加減が平たいですね。
メリハリを付けて玄米がほんの少し破裂するくらいで炊いてみてください。
そして蒸らし時の保温も忘れずに行ってください。
次の投稿をお待ちしております。
美味しい玄米ご飯を炊くために迷いをなくす必要があるのなら
どうしたら迷いがなくなるのか?
迷ってる人が居られるようです。
どうしたらよいのか? 簡単な方法を一つ。
「のめり込むこと」です。 簡単でしょ?
人間は火の前では真摯でいなければなりません。
獣と人間の違いは火を使うか火から逃げるかです。
よそ見をしながら、違う事を考えながらでは
火は言う事を聞いてくれません。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 パーマリンク

コメント

  1. FU(5-7) より:

    ありがとうございます。
    小学校の理科の実験とはいきませんが、毎回どうなるのか火の前に立ってるだけでドキドキワクワクしています。もうそろそろ新米に移ります。
    又新たな感動が待っているのかな♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です