ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月
- 自由人コース2 5月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 6月
- 自由人コース6 5月の復習 Hoさん(3-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に まいこん より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に ここ より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に 朝 より
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,767)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,361)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
きょうの玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはYuさん(8?10)です。
メールの不逹でご迷惑をかけております。依然原因は不明であります。
1カップ200ccの計量で間違いないですね?
コメが180cc計量で 水が200cc計量ということは無い
ですね? ご確認ください。
いろんな「やわらかさ」があることに気づかれました。
これは大事な事です。よい気づきをされました。
目標をはっきりイメージできると言う事は成功への近道です。
活力鍋を愛用されている方はもっちり玄米に慣れておられます
から、この炊きあがりでいつもよりあっさりなのでしょうが、
充分圧がかかった炊きあがりです。 慣れと好みの問題ですね。
私ならもう少し水を減らして攻撃的加圧を5分に減らします。
後半を19分にするのです。 蒸らしは厳密に。
試作はしておりませんが美味しいイメージができています。
よければお試し下さい。
次もYuさん(8?10)です。
メール不逹のために連続になってしまいました。 ご了承下さい。
前日の作品より今日のほうが良いできなのではないでしょうか?
いつもは4合炊くところを今日は3合にされました。
ということはモッチリ感は自動的に控えられるわけです。
同じ120%の水加減でも硬い目に仕上がり、前作で気になった
部分が改善された形になっています。
あとは前作でアドバイス差し上げたことをふまえて次回につなげて
ください。
次はUeさん(1?13)です
洗米後40分で炊き始めるのでしたらざるに揚げる必要は
ありません。 講習時のメモをよく読み返してください。
勘違いをされています。 もう夏のことですからね。
忘れてしまわれているのでしょう。
2合では10分30分は炊きすぎです。デモでお教えした
とおりの時間に戻してくださいね。
お米は、間違いなく近所の農家さんが作られた玄米です。
それ以外は宣伝やブランド志向が入っているだけです。
惑わされないで地に足をつけた選択をしてください。
くずコメは煎って玄心にするとよいです。
次はIwさん(2?17)です。
ご自分で満足のいく玄米が炊けたそうです。
よいですね。そういう報告を聞くのも楽しいもんです。
このまま自己ベストを更新し続ける毎日でありますように。
次はMaさん(9?10)です。
このごーひちごは私も食べた事がありますが美味いコメですね。
画像から判断してパーフェクトプラスの性能を使いこなして
おられると思います。
握り飯もうまかったでしょう。 この炊きあがりが400でも600
でもできるように練習してください。
しかし、前作に比べてこんなに嬉しそうな玄米を炊かれるとは。
よほど楽しい事があるか、あったかですね。 良かった良かった。
次はYaさん(7?10)です。
これでエマージェンシータイプの炊飯はマスターされましたね。
しかし、やはり基本の炊き方を極めて欲しいです。
お時間ある時はベーシックな中川式の炊き方を練習してください。
そしてエマージェンシータイプとの差を感じ取ってください。
それがご自分の引き出しを増やすこととなります。
次はYaさん(9?7)です。
なにも恐れる事はありません。 ご自分の何におびえているのですか?
もっと無神経に、もっと野蛮(ワイルド)になってください。
真の親離れを。
ご自分も親御さんも別個の「個」であることを認識するだけです。
京都にはこういう言葉があります「よそさんはよそさん」
親御さんはよそさんではありませんが、それぐらいのクールさが
あなたには必要ですね。 もっと自分の素敵さを認めてわがままに
なってみましょう。
へーきさ。こんなことぐらい。生きてられるんだから。
次はShさん(8?11)です。
はい、きれいに行程をトレースできていると思います。
きれいに炊きあがっています。
ガスマットでいけるのなら無理にゴトクは必要ありませんが
実験してみてどう違うかをたしかめるのもよい勉強になるで
しょう。 また報告を待っております。
次はHiさん(4?5)です。
3並びのデータですが、3カップなら30分も蒸らしは不要です。
24分で充分です。 おそらく30分も圧を保てていないはずで
すから。 長いのは美味しさをスポイルしてしまいます。
それ以外は上手に炊けています。 美味かったでしょう?
こういう飯が食卓に出てくる家って素敵ですよ。 間違いなく。
次はYaさん(3?4)です。
いいですねー。 自己ベストではないでしょうか?
やはり、あの日先生と一緒に新聞紙のおむつ係をされたのは
大事な経験になりましたね。 保温、断熱の重要性を体感され
たのです。
この玄米、絶対にYaさんの目にはもっと黄金色の美味しそうな
色に映っているはずなのです、ちがいますか?
撮影機器(おそらく携帯)の影響で白灰色に写ってしまいます。
露出調整(できるかな?)をすれば見た目と同じ画像を皆さん
に披露できるのですが。
次は Asさん(7?2)です。
よく「かさ」が増えています。 全然大丈夫ですよ。
炊飯中にくゆるくらいの蒸気は出ていても平気です。
音がするほどの蒸気漏れは異常です。
お焦げの部分が硬かったということは蒸らしも成功しています。
あなたは充分変化さえました。慌てることはありません。
来年には来年の変化があります。
私も来年は「えーっ」と言われるような変化をするつもりです。
一緒に変化しましょうね。
つぎはSuさん(8?4)です。
焦げちゃいましたね。 かまいませんかまいません。気にしない。
いつまでたってもべちゃ飯しか炊けない人に比べたら焦げを作れる
人は美味い玄米に近い位置に居るのです。
最初の8分はしっかり加圧しますが、真ん中の8分ははっきりとした
差をつけて火加減を抑えてください。 赤2本キープできていれば
OKくらいの気持ちで。 楽しまな損でっせ!(笑)
次はHoさん(6?9)です。
(笑)答えは簡単。 1週間のプレッシャーが炊く人の心を強ばらせて
居るだけです。 来週帰ってきたらまたふっくら炊けますよ。
気にしないで、よい正月を迎えてください。
来年はもっと20キロを有効に消費できるHo家になりましょう。
はー 長かった。(笑)
みなさんの力作が私のファイトに火を点けます。
今年もあとわずかです。京都 Macrobiotic Style なかがわの
営業は今日でおわりました。
一年のご愛顧に感謝致します。
来年も宜しくお願い致します。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
20件のコメント
きょうの玄米投稿
みなさん こんばんは おいしい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはItさん(7?3)です。
初投稿ですね。 宜しくお願いします。
おっしゃるとおり、圧がよくかかっていませんね。
電気釜で炊いたような玄米になっています。
お使いのワンダーシェフセイバーという鍋を私は未知なので
詳しくアドバイスできないのですが、炊飯中に圧が抜けて
しまうのは明らかに異常です。 オーバーホールしてもらった
ほうが良いでしょう。
次はKaさん(9?3)です。
普通、断食をすると視野が広がったり、思慮深くなったり
するのですが、甘酒という陰性なものだけを身体に入れる
から注意力が散漫になり、大事な玄米のことから目が離れ
たりするのですね。 ご注意ください。
しかし偶然にも今までの炊き方から脱却できるヒントとなる
炊きあがりになったのです。 不幸中の幸い。
このヒントを大事に、革命を起こしてください。
ご主人に感謝ですね。
次はYaさん(9?7)です。
画像が寒々しい玄米に見えるのは露出のせいだけでは
ありません。 炊く方の背中の寒さ、心の寒さが出て
しまうのです。 自分では焦すつもりの火加減も実際
にはお焦げにはつながらない。 それほど寒いのですね。
あったかい玄米を炊きましょう。 ただひたすら炊きなさい。
あったかい玄米が教えてくれることもあるのです。
今はあれこれ考えずに あったかい玄米を炊きましょう。
次はMaさん(9?10)です。
よく圧もかかっていますが、蒸らしが不十分なようです。
蒸らし時の時間も保温も充分とれているでしょうか?
次回は水690で最初の8分をもっと攻撃的に、そして
蒸らし時の保温をもっとしっかり行ってください。
次はSuさん(8?4)です。
3枚お送りくださいましたが、一番可能性の高い土曜日の
作品を採用致しました。
途中で不安になって火加減を上下させてしまうのは良くない
ですね。 その不安が玄米の炊きあがりに反映されてしまい
ます。炊くたびに違う炊きあがりは中心軸のぶれを表します。
基本の炊き方をマスターしましょう。
次はNiさん(7?7)です。
うーーん やはり圧がよくかかっていませんね。
蒸気が漏れながらピンが下がっていく事自体が異常です。
修理に出してください。 壊れた鍋で一生懸命炊いても
ストレスfが溜まるだけです。
のんびり参りましょう。 絶対に美味しい玄米を炊ける
ようにしてみせますから。安心してくださいね。
次はKaさん(8?15)です。
画像の右のほうに見えるのは焦げでしょうか?
もし焦げならば、火が強すぎます。
ここまで濃い色の焦げは作ってはいけません。
上はもちもちしますが「かさ」は増えていなかった
はずです。 バランスが悪い玄米と言えるでしょう。
ふうわりしていないのはそこらへんが原因ですね。
次はMoさん(8?3)です。
言い訳を並べても玄米は美味しくはなりません。
言い訳をすると言う事は自分の主食への姿勢を露呈して
しまうことと同意です。
道具を慈しみ、玄米を慈しみ、食べる人の健康を祈り
ながら炊飯しましょう。
私も同じ気持ちで毎朝炊いています。
次はすべりこみSIさん(8-11)です。
まともなほうの画像を採用です。 中川式は8時間も
浸水しませんので、コメントは致しません。
4時間浸水したほうも充分すぎるくらいです。
3時間でよいですね。もしくは4時間で120%といった
ところでしょうか。 お試し下さい。
投稿メールの不逹事故が起きています。
送ったのにブログに載らないなぁ?と言う方は
おられませんか?
もし居られましたらご連絡ください。
宜しくお願いします。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
12件のコメント
Yaさんへ
寝る前に1時間浸水してざるに揚げ、翌朝同割りの水加減で
炊くというエマージェンシーな炊飯法をお教えしました。
それについてYaさんからご質問が来ておりましたので、
実際の画面付きでお知らせします。
他の方も参考にして下さい。
洗米する前の玄米(1カップ)
洗米後、ざるに揚げてラップで密閉、8時間経ったもの。
約2割ほど増えていますね。 これと同量の水(1.2カップ)で
炊飯すれば良いのです。
おわかり頂けましたでしょうか?
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
2件のコメント
きょうの玄米投稿
みなさん こんばんは おいしい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずは常連さんのNaさん(6?5)です。
ちゃんと基本に戻れるというのは幸せなことです。
よかったですね。それが「芯ができる」と言う事です。
いつも基本をふまえたうえで炊飯してください。
次はAsさん(7?2)です。
きれいに炊けています。 しかし蒸らしの途中で圧が
ぬけきるのは残念ですね。
先日のむそう塾でもほぼ同じ量を炊きましたが、
蒸らし時間が終わって開けるときに残りの圧を逃がして
から開けました。 みなさん驚いておられました。
私ができてAsさんができないというのはおかしいです。
頑張ってください。
次はYa さん(3?4)です。
美味しそうに炊けています。
私と同じになるには?練習しかないですね。
あとは優しく、穏やかに、パワフルに。生き方です。
真似てみます? けっこうしんどいかも(笑)
次はTaさん(8?9)です。
4合でトータル30分炊かれても大丈夫です。
元気の出る玄米おむすびでも持たせてあげてください。
具は塩こぶでも塩シャケでもよいです。ご主人の好きな方。
次はMiさん(6?6)です。
充分奥様好みの玄米が炊けているのではないでしょうか?
奥様のご感想をきいてみたいです。
なにが玄米をふうわりさせているか?
「愛」なんですねぇ。
愛をイメージできない人の玄米は開いていないですね。
次はMoさん(7?14)です。
楽しいイメージを持ちながら炊いてくださってます。
炊けた御飯を多くの人にふるまってください。
そうして「おいしい」をいっぱいもらってください。
そうすればあなたの玄米はもっと開きます。
みなさん もっともっと心を解放しましょう。
主食の前ではすべての人は子供です。
素直で純真な心をもった子供になりましょう。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
9件のコメント
平和
京都府のNaです。
普段はフィスラー使いなのですが、データ取りをする
必要があるため、平和の28Aを購入しました。
今朝の2合炊きの画像を送ります。
浸水時間1時間半。
米:水は100:140
画像は天地返し中のものです。
なんてな。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
1件のコメント