ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月
- 自由人コース2 5月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 6月
- 自由人コース6 5月の復習 Hoさん(3-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に まいこん より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に ここ より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,767)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,361)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ
抜き打ちチェックだ!!
突然だから抜き打ちチェック、今夜は誰が抜き打たれたのでしょうか?
先ずはNiさん(3?3)です。
Niさんは抜き打ちチェックに当たることを前日から感じておられた
ようです。 私の氣が動いたからNiさんに気づかれてしまいました。
目覚まし無しで早起きしたNiさんの玄米はふっくらと優しく開いています。
画像の色調が白グレイっぽいのは携帯のカメラの加減です。
まだまだ不安定な部分はありますが、胸の中にはちゃんと芽吹きの準備が
あるようです。
ありがとうございました。
次はSuさん(8?4)です。
ずいぶんたくさんのザンゲをメールに連ねて下さいました。(笑)
全然大丈夫ですよ お気軽に参りましょう。
天地返しをしたときの画像を載せます。 美味そうに炊けているじゃ
ありませんか。 やることをやれたと主張しています。
案外Suさんって自己主張をされる方なんですね。 素晴らしいです。
ここいらへんが 私が感じた「静かな存在感」を産むのでしょうね。
ありがとうございました。
次はYaさん(3?4)です。
Yaさんは忙しすぎていつも心配です。 壊れそうな自己を強い意志で
つなぎ止めながら前へ進む事を止めない方のようです。
そのへんが私も美風さんも心配なのです。
ほうっておくとすぐにコワメシ炊きになってしまうあなたには無理を
承知でもうします。あなたには「ゆとり」が必要です。
生活がタイトだから炊く飯もタイトになるのです。
幸せになる人のお手伝いをする大事なお仕事なのですから余計にゆとり
が必要なのではないかと思うんですよね。
ありがとうございました。
三人のパスポート保持者の作品はいかがでしたか?
投稿しなくなってもむそう塾の事を思って下さっているのがよく判ります。
ありがとうございました。
次に抜き打たれるのは あなたかもしれない!
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
9件のコメント
2月13日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはTaさん(2?9)です。
優しい炊き上がりができるようになりましたね。
この柔らかさのまま、マットやごとくを止めて炊いてみて下さい。
かなり良い感じになるでしょう。
次はIwさん(4?4)です。
もう訳がわからなくなってしまったかな? 大丈夫ですよ。
最後まで圧が抜けなかったのはナイスですね。
このまま水を130%まで一気に減らしてください。
でも圧は最後まで抜けないように。
次はIsさん(9?6)です。
完全に水が多すぎですね。 土鍋で炊いてもここまでどぼどぼには
なりません。 水量は130になるように、浸水も込みで考えてください。
次はYaさん(9?7)です。
ちゃんと膨れていますね。 でも少し寂しそうな玄米です。
氣がすでに新しく購入する予定の鍋に向かっているから。
膨れても膨れても喜んでもらえないと思っているのかな?
新しい鍋ではうまい玄米を毎日炊いてくださいね。
Koさん(11?14)です。
柔らかく炊けています
前回は過剰な蒸気漏れが起きずに柔らかく炊けていましたね?
今回はシューシュー漏れたのですか?
どこかに違いがあるはずですね。 探してみましょう。
次はUkさん(12?9)です。
画像が暗すぎて遠すぎてはっきり判りませんね。 講習時にあれだけ
練習しましょうって言いましたのに(笑)
もう少し明るい場所でピントを合わせて送ってください。
このブログレッスンは玄米の画像が頼りなのです。
次はGoさん(9?9)です。
ご参加ありがとうございました。 お疲れさまでした。
それでは辛口のコメントを一つ(笑)
受講者番号は9?9です。Yaさんにまとめてお伝えしてございますね?
美風さんに問い合わせ中とありましたが、美風さんには何も質問は来て
おりませんでした。 9?9をご使用ください。
せっかく番号を取得して投稿されるのでしたら、メールアドレスや鍋、
デジカメや浄水器などをYaさんのものを使わずにご自分の使いやすい
ものをお使いになったらいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
次はMiさん(2?12)です。
ごとくを使用するのは コンロの能力が高すぎて、最弱火にしても
焦げてしまう人が使うのです。 焦げない人は使う必要は全くありません。
焦げを作るのは攻撃的加圧の8分と中間の8分でつくってください。
次はFuさん(3?12)です。
きつい焦げの上の部分だけですね?もっちり美味そうです。
この状態をお焦げがうっすらキツネ色になったときもキープするように
がんばってください。
次はShさん(10?15)です。
蒸らしの最後まで圧をキープできました。 よかったですねぇ。
美味そうな玄米に炊けてあります。
そうですね もっと近づいてアップで撮ってください。
次はYaさん(4?6)です。
美味そうに炊けてきましたね。 投稿時にもう少し工夫をくだされば
分かりやすく、もっと濃いアドバイスをさし上がられるのですがねぇ。
例えば美風さんのブログのこの記事はお読みでしょうか?
ご自分の炊く玄米や火加減だけではなく 周りをもっと見ましょう。
他の方の炊き方、コメント、美風さんの記事や告知など。
大事なことです。
おわりました。
パスポートの授与や、新受講生の登場や
抜き打ちテストなどいろんな画像やデータが飛び交っております。
みなさん春に向かって躍動感がでてきたのではないでしょうか?
楽しいですね。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
8件のコメント
第4次 むそう塾パスポート取得者の発表です
マクロ美風さんのブログにてパスポート取得者が発表されています。
ご自分のお名前が無いか確認して下さい。
おめでとうございます!!(拍手!)
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
13件のコメント
2月12日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはMoさん(7?14)です。
浸水時間が取れずとありましたが、データには2.5時間とあります。
充分取れていますね。
炊きあがりはワンダーシェフの特徴である水食いな鍋をうまく使いこなし
て居られます。 もう少し軟らかくてもう少し焦げがうっすらできていれば
完璧ですね。
次はKaさん(12?13)です。
初投稿ですね 宜しくお願い致します。
むそう塾デモと同じ鍋をお使いです。しかし炊きあがりは焦げ過ぎです。
もう少し火加減や湯気の出方等を見ておいて欲しかったです。
記憶の新鮮なうちに繰り返して早いうちにマスターして下さいね。
いたずらに時間が経つと正解を忘れてしまい、ラビリンス入りとなり
ます。 もっと中間と後半の8分の火加減を抑えて下さい。
次はToさん(4?3)です。
しっかり焦げが作れるようになっていますね。
そのわりにその上のふうわり感が足りなく感じます。
もっと温かくなるようなエネルギーが込められた玄米を
目指してみましょう。
次はOgさん(6?11)です。
思い切った水加減で炊いたつもりでしたが、実際は前より硬く
閉じた玄米が炊けてしまいました。 残念ですよね。
もっと水加減を増やしてみてください。おかゆになっても良い気持ちで。
でも必ず底には狐の焦げができるように。
次はMiさん(3?10)です。
3合の玄米は540ccでしょうか? 600ccでしょうか?
それによってアドバイスも大きく変わってきます。
できましたら度量衡の統一をお願い致します。
600ccと仮定してお話します。
4.5リットルに3合で水加減が105%というのは少し水が足りません。
もう少し(115?120%)で炊いてみてください。
鍋の癖と 空間の大きさによって水加減は大きく変わります。
次はOkさん(12?2)です。
火加減が絶対的に強すぎです。
攻撃的加圧のときにシューシューと湯気が漏れていませんでしたか?
それではだめです、 黄色いラインが見えながら湯気が止まる火加減を
探すのが先決ですね。 先ずはその火加減を見つけて下さい。
そうするとシューシュー捨てる湯気(水)が無くなるのでその分玄米が
ふうわりします。 火をよく見て下さい。 デモの映像が目に残っている
うちにものにしなければいたずらに時間がかかります。
次はKoさん(8?6)です。
センターピンの根元からおねばがぶくぶく出るのは火加減が強すぎです。
もっと火の強さを抑えてください。
デモの時の火加減を良く思い出して、メモをよく読み直して下さい。
次はSaさん(12?12)です。
初投稿ですね お疲れさまでした。 宜しくお願い致します。
完全に水が多すぎです。 デモで試食していただいたふうわり目の
玄米は120%ですから、圧のよりかかる活力鍋でなぜ130%に
設定されたのか理解できません。 そこらへんを聞かせてください。
なぜこの割合にしたのか。 皮が挟まるのはなぜか? 講義でお話
しましたね、あれが起こっています。
どうすれば無くなるのか? メモを見直して考えて下さい。
判らない時はメールでご質問くださいね。
次はHa さん(12?10)です。
初投稿ですね お疲れさまでした 宜しくお願い致します。
会食の時の撮影レッスンであれだけお願いしたのですが・・・
ピントがあっていません。 これでは細かい部分まで判らないのです。
申し分けないですがもう少しピントを合わせてお送り下さい。
宜しくお願い致します。
ご家族の為にと思ってなかば押しつけて来られたあなたの
(マクロビオティックだと思っていたもの)はどうやら間違っていた
ようですね。 永くご主人やお子さんに負荷をかけてしまったようです。
これからじっくりじっくり反省や修正を加えながらしなやかでふうわり
した京マクロビオティックを身につけて下さい。お願い致します。
次はSaさん(1?8)です。
今日は130%で炊かれていますね。
3?4日ジャーで保存するために あえて柔らかい目に炊いていると
の事でしたが、毎日か隔日で投稿して下さっているようですので、
その必要は無いのではと思いました。
料理のエネルギーは保って二日。だと思っています。
なるべく毎日炊いて毎日食べきる方が心にも身体にも良いはずです。
ご無理の無いように炊飯スケジュールを立ててください。
次はMoさん(8?3)です。
はい、このほうが美味そうですね。 もう少し強めに炊いてください。
温かくなれば(彼岸過ぎ)これくらいでよいですが。
しかし115%でこの開き具合は、あなたの充実度がわかりますね。
見ているだけで私が幸せになります。
次はKaさん(8?15)です。
一週間開きましたがその間に白米や分搗き米を炊かれたことはずいぶん
勉強になったようですね。
玄米が笑っていますね。いままでは悲しいか少しイラっとした玄米が多かった
のですが。
焦げは食べたくなくてもうっすらと作って下さい。それは焦げのすぐ上の
玄米を甘く、もっちりふっくらさせるために必要だと理解して下さい。
次はSaさん(11?6)です。
そうです これをやって欲しかったのです。
丸焦げになってもいいや! と思ってもこれくらいしか焦げない
のです。 「なーーんだ(笑)」て感じでしょ?
この焦げのすぐ上の玄米の味を忘れないようにして下さい。
ばさーとした陰性な玄米にもどらないように。 メリハリのある
炊飯をしてふっくらもっちり、べちゃ感無しを目指してください。
できますよ、すぐに。
次はYoさん(10?16)です。
3,5リットルのフィスラーは4合前後が簡単に美味しく炊けます。
新しい鍋を使い始めるのって楽しいですね。 どんどん炊いて
使いこなしてください。
もう少しデータがあるほうが判りやすいのですが、
115%の水分にしては硬いですね。膨らんでいません。
何時間浸水されたか判りませんが2時間以上は浸けて下さい。
最初の8分をしっかり攻撃的加圧をし、中盤の8分は弱火で、
後半の8分はピンが赤2本以下に」ならない範囲で限界まで弱火で
炊いてください。 赤二本が見えたまま蒸らし保温をはじめて、
なるべく圧が24分残るように工夫してください。
大サービスでした(笑)
次はFuさん(3?12)です。
全然火加減を勘違いされています。
もう一度一から講義を思い出してやり直してください。
身体がほんわか温まるのは焦げの陽性がお腹に入ったからですね。
塩を少なめにしたとしても全く関係ないくらい強く焦げています。
がんばりましょう。
次はYuさん(8?10)です。
夜に炊いた玄米と朝に炊いた玄米の画像を並べてみました。
自然光の差がありますが、それ以外の差を見取ってください。
氣の軽い午前中に炊いたのと氣が重く沈んだ夜に炊いた玄米はここまで
差が出ます。 面白いですね。
炊く人が「さぁ、一日がはじまるぞ!」と思いながら炊くのと
「あ?今日もお疲れ様 よく頑張りました」と思いながら炊くのと。
これが一番大きな差だと思います。
次はNiさん(12?7)です。
すべりこみ投稿です。 かねてよりお願いしておりますが、できるかぎり
9時までに投稿下さいますよう宜しくお願い致します。
初投稿ですね お疲れさまでした 宜しくお願い致します。
115%で硬そうに炊けているのです。
おそらく焦げはできていないのではないでしょうか?
次回はもう少し水を増やして125%にしましょう。
少し狐色の焦げができるように最初の8分を加圧して下さい。
メリハリをつけて。 デモをよく思い出して下さいね。
目に残っているうちにものにしましょう。
終わりました。
そろそろ次のパスポートを発表する時期です。
お楽しみにしていてください。
?幸せコースの空席があと6名となりました。
予定されておられる方はお申し込み下さい。
パスポート取得を目指しておられる方は気合いを入れ直して
講習時のデモを思いだして下さい。
せっぱつまってから「なんとかなりませんかぁ」と
美風さんに頼み込みメールはしないように(笑)
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
19件のコメント
2月10日の玄米投稿
みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはToさん(4?3)です。
ふっくらと炊けていますね。
うっかりミスとか忘れ物とかが多い時は少し圧を強めて塩を増量して
炊いてくださいね。 ネギ味噌やこれからならふき味噌なんてのも食べる
とよいですね。
次はShさん(3?17)です。
(笑)大失敗しましたね。カセットコンロのガスが途中で無くなった
のなら、どうしてガスコンロに移さなかったのでしょう? あれ?
オール電化かなにかでガスコンロが無いのでしたっけ?
炊きが弱くておこわのように仕上がりましたね。 ここから学ぶ事は
なんだと思いますか? パエリアにしやすい玄米の炊き方かな?
ぱらぱらに炊くにはどうすればよいのか、学べました。
次はPiさん(2?4)です。
ん???、危ないですよ、まためそめそ玄米に戻りそう!
頑張って圧かけて焦げ作ってくださいね。 気を許すとすぐに
めそめそサイドに引き込まれてしまいます。
もっちり甘い玄米の味を忘れないように。
次はHaさん(4?12)です。
おー! 4番代の初投稿です。 ご無沙汰ですね。
大丈夫でしょうか? もうすっかり講義の内容は忘れてしまったの
ではないでしょうか?
しっかり遅れを取り戻す覚悟でガンガン練習してくださいね。
今日の画像は、すこし硬い目に炊けていましたね。
浸水時間はよいとして、3.5リットルの鍋に320ccですから余りの空間
が大きすぎる為にどうしても硬く炊けてしまいます。
そういう時はまず、120?130%の水加減で炊いてみて下さい。
最初の8分をしっかり加圧することを忘れないように。
次はSuさん(10?14)です。
うーーん 美味そうに炊けていますね。
よほどご主人様の事を愛していらっしゃるのですね。お熱い事です。
そういう気持ちが玄米を開きます。 そして甘く甘くしてくれます。
ご実家のご家族にはLOVEできませんものね(笑)しょうがない。
もうパスは近いですから、しっかり神戸の飯を身体に叩き込んでおいて
くださいね。
次はSaさん(5?14)です。
3時間浸水でよいですから、125%で炊きましょう。
蒸らしをしっかり保温してください。
すぐにできますよ。 大丈夫です。
次はMoさん(8?3)です。
じつにミルキーぽい炊き上がりですね。
あとどれくらい在庫があるか判りませんが、次のお米もおいしく
ふっくら炊けるようでしたら いよいよアレですね。(笑)
お待たせしていますね、 頑張ってください。
次はItさん(10?5)です。
ついに美味しく炊けましたね。 素晴らしい。
お若いのにここまで炊けるのは素敵ですよ。何事にも自信をもって
下さい。 ヤングリーダーとして活躍してもらいます。
宜しくお願い致します。
次はSaさん(11?6)です。
画像をみるとどう見ても130%の水加減とは思えないのです。
110%くらいで浸水1時間で強火で炊いた玄米のように見えます。
データが正しいとすれば かなり炊かれた方が陽性で硬いのでしょう。
まじめな方だと思いますが、もっとリラックスして「うまくやろう」とか
「恥ずかしくないように整える」とかの気持ちを捨てて下さい。
もっとシンプルに優しく行きませんか? ご一緒に。
次はIsさん(11?8)です。
やっと圧がかかってきましたね。
この焦げのすぐ上の玄米の味を忘れないように、いつもイメージしながら
炊いてくださいね。
あつをかけながら、少しずつ狐色を薄くしていきましょう。
次はYaさん(9?7)です。
たくさんの水加減をしてもなかなかふうわりしませんね。
思い切って鍋を変えてみるのも手なのですがねぇ。
もし環境が許せるのであればミニロイヤルで炊かせてあげたいです。
あなたの腕があればもっと簡単にふうわりもっちりが実現するのですが。
ご一考くださいね。
次はJoさん(2?14)です。
美味そうな焦げができていますね。
火加減のデータで、中盤が極弱火で 後半が弱火とありましたが、
間違いです。
中盤が弱火で 後半が極弱火となるべきです。
どこかで勘違いをされているようですね。 わずかな事ですが
圧のグラデーションが必要なのです。 でこぼこはダメです。
次はMiさん(2?12)です。
やっと普通の柔らかさになりましたね よかったよかった。
前夜から水につけるという回避的手段をとっていますからこれで
充分なのではないでしょうか?
これ以上を求めるのであれば正式な中川式で炊いて下さい。
お願い致します。
次はMiさん(7?13)です。
うーーん 辛そうな玄米ですねぇ。 体調が心配です。
産地にもよると思うのですがヒノヒカリはもう少し色白に炊けるはず
なのです。 どうも不健康な褐色に炊けているのが気になります。
何回も何回も炊いてください。 そして見せて下さい。
元気なヒノヒカリになりますように。
おわりました。
明日は12回目のむそう塾であります。
全国からたくさんの方が京都Macrobiotic Style なかがわにお越しくださいます。
今のスタイルの店舗もあと2ヶ月余りでお別れです。
少しでも記憶と記録に残そうと思っています。
母の形見ですから。
カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導
16件のコメント