中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米炊飯投稿  700

Saさん(68-2)です。
DSC_0008
699の私のアドバイスを読むまでに2回めの投稿を送って来られました。
日に何回炊いて、何回送っても構いませんが、私からのアドバイスを読んでからそれをふまえて次の炊飯をしたほうが進歩が早く無駄が少ないと思います。 みなさんそうされています。
やはりまだ蒸らしの圧が保てていませんね。
愛クラスのデモの順番を正しくトレースできているか? 火加減は再現できているか?
よく確かめて次の炊飯につなげて下さい。
次回は水を850に増やして、30分炊飯30分蒸らしで炊きましょう。
46点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  699

Saさん(68-2)です。
DSC_0004
やっと初投稿にこぎつけましたね 頑張りましょう。
これは加熱も加圧も不足している状態です。
蒸らしの圧も保てていません。 蒸らしの圧は蓋についた小さな弁が「カシャン」と小さな音をたてて保つことを終えるのです。 耳を済ませていれば判るので水実験で同じように蒸らしの保温をして音を聞き取る練習をしましょう。
次回はもっとMAXまで火加減を上げて、愛クラスでのデモをしっかり思い出して再現して下さい。
45点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

玄米炊飯投稿  698

Maさん(36-8R)です。
写真
3.0での炊飯ですね。
簡単に言うと浸水が長すぎて火加減が攻撃的過ぎた。という作品です。
R投稿ですからこのアドバイスです。50点から上の話ですからヘタクソと言っているわけではないのでご理解くださいね。
R投稿するからには「もう一段上」の炊飯を期待されているはずです。
もう一度水実験をしながら鍋と火と自分を見なおしてみましょう。
鍋の形状の陰陽、火元の陰陽、季節の陰陽、その他たくさん考慮すべきポイントがあります。 これだ!というものを「ひりだして」ください。
どんなアドバイスでもします。
まずは浸水を30分にして水を40増やして下さい。
火加減はもう少しだけ弱めるか、炊飯を1分減らして下さい。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  697

Kiさん(21-3R)です。
20130226211734
お見事ですねぇ。 私はとても素晴らしい炊きあがりだと思います。
おそらくこのご飯は次の日でもジャーで保存しても美味しいはずです。
もうすこしふんわりが欲しいとのことですので、次回は水を850にして炊いてみて下さい。浸水は45分で大丈夫ですね。
この炊き方ならばベチャ飯にはならないでしょう。
自己ベストが出ますように。
52点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

玄米炊飯投稿  696

Kaさん(58-4R)です。
2012.02.26
たしかに少し食べにくい炊きあがりになっていますね。
浸水時間は長いとおもいます。
30分に減らしてみましょう。
むそう塾もこしひかりを炊いています。 同じ鍋で炊くのですから、産地による違いがあるかもしれません。 次の米購入時に教室と同じ米で炊いてみても良いでしょう。
米の差なのか、腕の差なのかが判ると思います。
次回は浸水を30分にして水を850にして下さい。
あとは不動で。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント