中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導2165  Kuさん(92-4)

DSC01171焦げすぎましたね。 こんなに焦がさなければピンが落ちてくるというのはおかしいですね。 正しく調整されたものをお届けしているはずですので。何度か炊飯している間に吹きこぼれやラインづまりが起きて密閉度が下がっているのでは無いでしょうか?
しっかり正しく常にメンテナンスをしておきましょう。
水実験やポイントポイントの動画を数秒送ってくださるだけで判断できます。
お米は自然農法米から普通の無農薬米になって食べやすそうになりました。 まずはこのコメからパス品質に炊けるようになりましょう。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2164 Hoさん(92-3)

Honma_0106デビット・リンチ風のバックで強烈な印象ですねw
今日からお米が千葉県産になったようですが、どうもこの米は以前に見たことがある気がします。
ゆきちゃんとか東子ちゃんが炊いて難儀していた米に似ています。
栽培法は正しいのですが自然農法米に負けないくらい皮(ケース)が頑固な米です。
以前のササニシキの方がはるかに皮の優しさはありますね。 生米の時から表情が違います。
お教えした行程をしっかり踏まえて正確に炊飯しないと皮感はなくなりません。
ということはお通じチェックも合格が遠くなりますので注意です。
なんとか頑張ってください!
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2163  Hoさん(92-3)

Honma_0104大丈夫です。ご本人が心配するほど後退はしていません。
次回は一度水を700で炊いて見て下さい。 美味しく炊けるギリギリの水量ですから蒸気をシューシューと無駄に逃すとアッというまに水の足りない硬いご飯になります。
入れた水をすべて米粒に使い切る覚悟で炊いて下さい。
お通じチェックを毎日欠かさないようにしましょう。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2162 Hoさん(92-3)

Honma_0103明けましておめでとうございます 今年も頑張りましょう。
美味しそうに炊けています。 昼間に撮影したために色調が明るくなっただけでは無い変化があります。よい陰性が出てきています。 イラ感のあるご飯には悪い陽性があるのです。 この違いに「はは〜ん」となってくださればマクロビオティックのお勉強は半分以上マスターしたのと同じになります。
あとは最後の難関 お通じチェックを残すのみです。 食べ方も正しくして毎日のお通じを楽しみにチェックしましょう。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2161  Saさん(34-3R)

CIMG5323うーん、3回めも撃沈しましたねぇ。 火が弱いですね。
だからピンが下がって蒸らしの圧も早く落ちてしまうのですが、 別画像にあった吹きこぼれは解せませんね。
どこか行程に勘違いや自動変換があるのかもしれません。
1月の愛クラスに鍋持参で参加してくださるようですので、教室で私と一緒に謎を解明しましょう。 お楽しみにしていて下さい。
お疲れさまでした。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント