中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導2205  Naさん(93-5)

DSCF2352美味しそうに炊けていますが、やや火力不足ですね。
焦げがついていないのはよろしくないです。 皮感を無くすにはある程度以上の火力が必要です。 次回は火加減をすこし上げて焦げ色を付けてください。そして浸水時間を15分減らしてみましょう。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2204  Kaさん(70-6R)

image1これが少量炊きの難しさですねぇ。 水が逃げています。
600炊きの時は美味しく炊けているのをOBENTERS™では確認しているので炊飯の技術はあります。
少量炊きをマスターして毎日炊飯したいという意欲が素晴らしいですね。
横漏れするのは圧にOリングが耐えられないほど高くなっているわけです。 そしてその圧は正しい炊飯には漏れるほど要らないということですね。
対処法として、水を600にしてオーバーフローを待たずに緑ラインが2本露出し終わったらすぐに弱火に落として炊いて下さい。 炊飯時間は短くしないで下さい。 こんどは消化に悪くなるので禁止です。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2203 Kaさん(93-4)

DSC_0102少し下がってピントは合うようになりましたが周りのどぎつい紫色にばかり目が行ってご飯を正確に診られませんね。 こういう時は下の画像のようにトリミングをして余分な部分を切り捨てて見せたいご飯が大きく写った画像に加工してください。
それから料理には紫は合いません。食欲を減衰させてしまう色なので使わないほうが良いでしょう。ご飯と電灯の間に自分の頭を置くのはやめましょう。
炊飯は火が弱すぎますね。焦げが全く無しでは皮感が残って食べにくいはずです。土鍋炊きのように口に皮がもしゃもしゃ残る食べ味になってしまいます。
きつね色の焦げは鍋底の中心にボール大に付くように炊きましょう。
47点

 
 

kakihara

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2202  Fuさん(93-1)

image1初投稿ですね がんばりましょう。
あなたの米も自然農法米なんですね。 強い目の火加減で炊いて居られますのでかなり柔らかく炊けていますので皮感は少なくなっています。
焦げが少し濃いのであなたはもっと薄狐色に焦げを付けて炊きましょう。
シューシューと大事な水を蒸気で逃がさないように。すべて米に使いきるように注意しましょう。
ジャーで15分寝かせた画像ではもっと美味しそうに消化吸収しやすそうなご飯に見えるはずです。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2201  Iwさん(93-2)

image1初投稿ですね がんばりましょう。
圧力鍋の荒い吐息に驚いて思わず火を弱めてしまったんですね。なんてかよわいのでしょう。
教室で帰り間際に私の目を見つめて「私のこと大丈夫かなぁ?って思っているでしょう?」って言ってましたよね?   はい、思ってました(笑)
後からの懇親会でまた美風さんから懇切丁寧に炊き方の行程を教えてもらって確認できたはずなんですが、またそれを忘れちゃったんですね。 困ったなぁ。
ピンが上がり始めるまでは蒸気が勢い良く出ます。 その時にこわがらないで見ていて下さい。 すぐに「プッ!」と静かになってピンが上がり始めます。
ピンがもうこれ以上上がれません〜となったところがマックスです。
次回は怖がらないように。
47点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする