桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Shさん(73-6)です

image

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/_IC5_yFpB68[/youtube]

いろんな方向に器用に動く右手をおとなしくさせて下さい。
左で送れるようになってきたのですから、右手のその暴れをなくさないと均等な厚さには剥けません。 このままヘタ覚えしてしまわないようにすぐに直しましょう。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/YOExtg2Jei4[/youtube]
刻めるようになってきましたね。
手首がつらそうに見えるのは、どうやらまな板の面があなたには高すぎるようです。
薄いまな板にするとか、厚い底のサンダルを履くとかして調節しましょう。
適正な高さの測り方はお教えしましたね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

桂剥き投稿0712-2

 
 

桂剥き投稿0712-3

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/EGtOhkNv81Y[/youtube]
こちょこちょ右手で刃を調節し過ぎです。
ベタッと刃の側面を大根に押し当てて安定させたまま上下させましょう。
器用な手で器用に動かすと再現性が低くなるので同じ薄さに剥けないのです。

 
 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/MkBtKX7wS8g[/youtube]
おそらく前がすだれに繋がっていると思うので、刃のもう少しグリップ側を使って刻みましょう。 刃になるべくRの付いていないところで刻んで下さい。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014  Omさん(67-1)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/zbIQMkv7-U0[/youtube]
左手の送りについに気がついたのですね。 おそっ!と言いたいところですがよく気づきました。 これで右手がおとなしくすれば良いのですが、やっぱり同じように右手は左に剥き進んでいます。両側から真ん中に剥けて力が加わるのでまるで玉子を割っているようです。 右手は左からの送りを受けながら葉を上に上げるだけなのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/2H4fEaqclJ0[/youtube]
刻みはかなり上手ですが、左に進むのが早すぎます。
だから幅がひろいのです。
もっと左に行きたがる包丁を左の中指で押し戻すように抵抗してください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Naさん(72-2)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/gX2Rs-bBgrc[/youtube]

まだAir桂剥きというか、桂剥きの意味と方法を解かっていません。
右手親指が棒状のまま手と一緒に上がっていますね。
左親指と右親指は直角に出会い頭衝突はしないのです。
左親指が進むときは定規は上がっていますが親指は下がっています。
だから出会い頭衝突はしません。
あなたの動画を見て下さい。 違うでしょう?
親指ゴシゴシをみんなでやったじゃないですか? 覚えていませんか?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

桂剥き投稿0712進化してきましたよー! いい感じです。 ついに脱力の糸口を掴みましたね。
このままどんどん薄く剥いていってください。
えー!初心者はこんなに薄く剥いたらダメなんじゃないの?なんて遠慮は無用です。
私より薄く剥くのです。 そうしたら私が言う「力は不要」が理解できるでしょう。
肩もこらずに大根3本剥けるようになります。
ここからが勝負です。よくやめずに練習しました。 薄く速く!

※注意点 大根を奥に倒して剥くから逆円錐になります。視線に直角に!

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/dTIsL8ZdU0Q[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント