桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=WtR2UNuB_7w&sns=em[/youtube]
正しく動くようになりましたね。 力むのでは無く面圧だけを感じてあとは力を抜けるようになっていくのが正解です。 大根が剥けるようになってもやめないように。
力みを取る練習が出来ますので。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=gvRyRwmaEfM&sns=em[/youtube]
竹串効果が良く出ましたね。 やっとパイロンから脱出したのですから、ここで数を練習しないとだめです。投稿が1本なのは残念です。 この後は何さくむいてもパイロンが出ませんように。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=YXNuFzthZec&sns=em[/youtube]
膝を落としただけで後ろに反った背骨はかわりませんね。前傾になっていません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=96RpV9P9BEY&sns=em[/youtube]
これはジョジョ立ちは消えています。このままの胴体の角度で刻む位置をもっと身体から離してください。 「懐」が大きくなります。

㈰良いですねぇ。一段階上達したかに見えます。 もっともっと投稿してください。

 
 

㈰刻み

㈰断面正方形が増えてきました!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/9YeEX8IKPoY[/youtube]
良くなりました。 このままこの動きで大根も剥いてください。
薄さを意識して、上と下の親指のセンサーを敏感に使うこと。 これは力んでいれば不可能です。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/lrQT-JskGbs[/youtube]
水を差し過ぎです。 お話したことをもう忘れているようですね。包丁は砥石で砥ぐのではありません。 ドロで砥ぐのです。水を大量に差して泥を出さないようにしているようにしか見えませんね。 刃先がぼろぼろになります(すでになっています)ので改めてくださいね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IBdmMt_tpmc[/youtube]
1ミリという課題を出したのに1ミリではありませんね。厚くなってしまっても構わないですが「一定」は守らなければなりません。 切っている姿、刻む姿に集中力が見えません。ふわふわした氣で練習すると怪我をしますので真剣に集中して練習しましょう。
一定になぜ切れないのか? それは集中不足と練習不足です。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bbfy90RVFwA&feature=em-upload_owner[/youtube]
定規で面圧を当てながら上にずーーーーーいと上げる動作が小さすぎますね。
定規が透明で無いので目盛が裏から見えません。ですからビデオで何センチ親指を下ろしているか、定規を上げているか判りにくいので定規と紙のスタート地点に赤線を書きましょう。 わかりやすく。も大事です。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=gwWlhyZy-k8&feature=em-upload_owner[/youtube]
前にも言いましたとおり、左手の親指が刃から遠いので、今時分はどれくらいの厚みで向いているかを親指のセンサーで感じられていません。 あなたの一番苦手な感覚の世界です。 両手の親指が大根の下の刃にあてがう位置で厚みを感じながら上げ下げしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=XEy-NoG2g_M&feature=em-upload_owner[/youtube]
有次がぜんぜん見られていませんのでこのまま桂剥きが薄くなって(なるのか)細かく速くリズミカルに刻むようになるまでに左指をザクザク怪我をします。私のいうことをお願いですからきいてくださいね。 危険です。

IMG_1935

IMG_1949

IMG_1953

IMG_1955

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/2TTSyBXcYJ8[/youtube]
右手の親指の動きが間違っています。
親指の関節はこの赤丸のなかのようにくの字に曲がってはいけません。これをすると親指のセンサーが大根から離れて厚みや温度や表面の滑らかさを感じ取れなくなって眼をつむっているのと同じになるのです。だからここは曲げてはいけません。親指を下げるのは合谷の筋肉で下げるのです。 教えましたね? 忘れちゃったかな?
スクリーンショット 2015-06-16 5.43.39

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=r9lVwKjJsRY&sns=em[/youtube]
動きはできています。 Air桂剥きでさえ、左手で缶を潰しそうなほど握りこんでいます。大根を送るのにそんなに力は要りません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=sx7wUFA7UUg&sns=em[/youtube]
右手で押してますねぇ。脇をしめて刃が飛ぶのを抑えて怪我を防いでいます。
これでは絶対にパイロンはなおりません。 毎日同じ状態で大根を消費しています。
変えましょう。明日からパイロン禁止です。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=gop34H5G4XE&sns=em[/youtube]
同じく力んでいます。 パイロン禁止令を出します。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=fvLjDVVPMk0&sns=em[/youtube]
毎日同じことを繰り返しても時間と大根の無駄になります。 正しい動きを数こなすのが練習です。 このままですとあなたの間違った動きを深く身体が覚えてしまうので危険です。 まっすぐ平行に大根の中心線に包丁の裏を押し当てるのが面圧です。イラストも見ていますか? 竹串練習もしていますか? 昨日までと違うことをしないと現状をブレイクすることはできません。
大根をいっぱい消費しても練習にはならないのです。 工夫するのです考えるのです。
過去ブログにも山ほど宝の教えがあります。 読んでいますか? 利用しましょうね。
刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=aC-g8uVIVkM&sns=em[/youtube]
すこしジョジョ立ちがマシになってきましたね もっと「前傾」しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=0fvwdJeCqVM&sns=em[/youtube]
1本目よりジョジョ立ちがひどいです。 もう癖になっているのですね。
「前傾」しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=H9PcxYqfAsA&sns=em[/youtube]
包丁のグリップの先にあなたの右肘は無いでしょう。 これはZ腕といって正確には刻めないのです。

㈰

㈰刻み

㈰断面

㈪

㈪刻み

㈪断面

㈫

㈫刻み

㈫断面
包丁2 包丁1刃が粗く荒れています。あなたの剥き方のとおりに砥げていますね。
動き全般に力み過ぎです。
包丁と砥石がどんどん削れて流し台の排水口に捨てられていきます。
泥がなかなか出ないのは力を込めて刃を砥石に押し当てながらゴシゴシしているからです。だから刃先がのこぎりのようにギザギザでしょう?
泥が出る力加減で砥ぎましょう。「うそーー!??」というくらい押さえないで砥いでみましょう。おそらくはそれがあなたのちょうどです。

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント