桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/m-yHlPFzU-g[/youtube]
ほんとうにあなたはこの速度で大根を左に送れるのか? ほんとうにあなたはこの速度で包丁を面圧あてながら上下させられるのか? よく考えてみましょう。 でないと時間が無いのに二種類の練習をすることになります。 非合理的ですよね?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/OOi1pnhYBAk[/youtube]
やはりAir桂剥きの動きとは全然違いますね。これがあなたの「大根用」の動きです。
左脇、左肘が体側に密着して力んでいますね。これは何度も右親指を切ったからです。
刃が右に飛ぶのを脇を締めて防いでいるのですがそれは「正しい解決策」ではありません。解りますね? 合掌をする両手の角度で剥きましょう。刃先が右の天井を指していますね。これは危険です。
かつらむき のコピーイメージができるまでこの画像は何度でも出します。
両親指のセンサーが刃の真上に在るのがわかりますか? あなたのはこうです
スクリーンショット 2015-06-19 6.36.36センサー働いてないですよね?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/zhVxzeBx7Uw[/youtube]
ん?包丁が切れないんじゃないかな?まな板チェックで切れ味確かめていますか?

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/6LTEt6W70T0[/youtube]
こう、多動児のようにガサガサこちょこちょ動いていますね。面圧を当てて包丁をずいーーーーと上げるのです。キコキコさせない。面圧が解かっていないから刃がパタパタ暴れるのです。これがAir桂剥きと違う動きですね。刃先が天井を向いているのが危険です。
合掌合掌

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/AtYcwvnWpUg[/youtube]
先ほどの刻みよりはマシですね。 もっと薄く剥けるようになると細く刻みますからテンポも出てきます。 いまはまず、正しいポジションで正しい角度で刃を下ろす練習で充分です。 もっと懐を開けましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vgij4v72iU4[/youtube]
動画があっちむいたりこっちむいたりしますねぇ。 一定させましょう。
刃先が天井を向いていますね。危険ですから水平に真右を指すように。
これが一番「上げながら送る」ができていますね。進化しています。
包丁が11時のほうに開いています。峰では無く刃のラインが12時を指すように真上に上げましょう。良くなってきました! もっと剥こう!

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/UwFVGqdDgns[/youtube]
音がだんだん静かになってきましたね。1さくめと2さくめの間で包丁を砥いだのかな?
それほど音が違います。 ギロチンがなおってきました。
20150618_桂剥き㈰ (640x360) 20150618_刻み横㈰ (640x360) 20150618_刻み上㈰ (640x360)
20150618_桂剥き㈪(640x360) 20150618_刻み横㈪ (640x360) ダブってますね 圧縮されていたのはこの3枚でした

20150618_桂剥き㈫ (640x360) 20150618_刻み横㈫ (640x360) 20150618_刻み上㈫ (640x360)芯が両端細くなった葉巻型になるのは右手で握りしめすぎているからです。
合掌合掌

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/QBs9ygEmAD4[/youtube]
正しくなりました。OKですね。右脇が緊張して体側に密着しているのはいただけません。お参りするときに合掌しますよね? そのときの両手の角度が桂剥きの角度です。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/m1xDT7ldYZM[/youtube]
包丁になるといきなり刃を左に進めようとしています。だめですまた手を切りますよ。
刃先を左に進めるからどんどん大根に食い込んでいって厚く剥けてしまいます。薄くじゅんちゃんのような羽衣に剥きたいのに正反対のものが生まれるのです。
面圧は刃先で当てるのではありません。教えましたね?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/8WPY-Nf4NKA[/youtube]
あなたも右手と身体の間に懐が無いですね。密着しています。ややジョジョになっているのも気になります。ASAちゃんへのアドバイスを良く読んですぐに直しましょう。 変な癖がつくと直しにくいのです。

DSC01326

DSC01327

DSC01329

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=GGsCFBEnxWc[/youtube]
うーーん、定規を押し上げていますね。そうではなく視点を変えて、親指を押し下げるのです。結果的には定規は上がるのですが。定規を上げると親指が死ぬのです。あなたの右手親指は機能していないのです。合谷の筋肉もセンサーも仕事をしていません。 視点を変えよう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=MaU0-gPRb1U[/youtube]
まな板の真上で剥き始めたはずなのにどんどん右にずれて流し台の上で剥いてしまっていますね。右手が上下出来ずに左からどんどん押し込まれていくからです。面圧を当てて合谷の筋肉を使って親指をゴシゴシする運動をしましょう。
包丁の砥ぎかたが間違っていませんか。寝かせて砥いでいるので包丁に擦り傷はたくさん付いているのに刃先に砥石が当たらないので切れない。という状態じゃないですか?ちゃんとまな板木目チェックしていますね?

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=NN0-pVdim1k[/youtube]
面圧を当てられないので刃がパタパタしています。厚い薄いが交互に出てきて一定しないのはそのためです。 面圧を理解しましょう。左に剥きすすんだらダメですよー危険です。ハラハラします。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=rKL7mLitXys[/youtube]
右手と身体が近すぎます。懐がゼロですね。足、腰、肩のラインはまな板に対して45度開きます。脇から肘にかけてゲンコツ1つくらい軽く通るくらい空間を開けましょう。

桂剥き1 180615
桂剥き2180615
桂剥き3 180615
刻み 180615 刻み断面180615

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=grOf5leULo4&sns=em[/youtube]
動きは正しいですが、まだ刃先(定規の端)が上を指していますね。そして右手の甲が真右を指しています。 これを直しましょう。 すぐに直るのに直していないのは意識が足りないのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6EmhljJUvfg&sns=em[/youtube]
いいですねぇ せんねん灸作戦、さっそく真似てくださったのですね。偉いです。
自分の右手甲の向きがよくわかるでしょう? 真右を指しているときはあなたが右手で左に剥いている時です。(ってほとんどやん(笑))
そしてだんだん刃先が空を指していきますね。 あなたの癖です。包丁は水平に。
かつらむき のコピーあなたの両手と比べてください。力んでいないでしょう?

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=oHqqv1MV0M4&sns=em[/youtube]
左手で大根を深く力いっぱい握りこむのを直しましょう。もっと軽く指5本で優しく持って送ってください。 あなたのは小鳥死にまくりです。 せんねん灸ももっと天井を指すように。まだまだ水屋の戸を開けています。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=qE7O_DtGJQs&sns=em[/youtube]
まだ刃先が天井を向いていますね。天井を向くのはせんねん灸です。どうしてこうなるかというと力みが一番の原因、そして力を込めるために右脇、右肘を体側に強く密着させて居るから手が陰性に開くのです。自分の剥き姿を見てみましょう。左手は肘を外にだしておおきく脇を開けて、右手はキュッと閉じてるでしょう? これを左右の手が対象になるように楽に使いましょう。お仏壇の前で両手を合わせてお参りするときの両手の角度が正解です。 お仏壇の前で力む人は誰もいませんよね?

 
 

刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=2rnbviEvoLM&sns=em[/youtube]
後傾は治ってきましたね。でもそんなにへっぴり腰になるほど膝を曲げて落とさなくても良いです。2時間ずっとその体勢は保てないでしょう?ということは間違っているということです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=doZqLM-v5_k&sns=em[/youtube]
右肘がそとに出っ張ってますね。刃の延長線上に右手首も右肘も無ければなりません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6z26msQrkyc&sns=em[/youtube]
包丁の持ち方が陽性にひねり過ぎのようです。だから肘も外にでる。もうすこしせんねん灸が右を向くように握りましょう。それで肘が外に逃げるのも治るかもしれません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=pVxDQMLw_cw&sns=em[/youtube]
同じですね。手は陽性にひねっているのですが包丁は垂直で有次を見られていません。怪我をしますので直ちに直しましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=BrKm7ol1DO8&sns=em[/youtube]
これは完全に間違いです。ジョジョへっぴりになっています。
刻みの時の重心は「ほぼ身体の中心線」です。というとあなたは身体の中を貫く竹串をイメージするでしょう? 重心はそこにはありません。あなたの左右の親指を結ぶ線よりも前に(外に)あるのです。
MySketch

㈰
㈰刻み ㈰断面
㈪ ㈪刻み㈪断面
㈫
㈫刻み ㈫断面

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/VZXNn5flB_c[/youtube]
面圧がかけられていません。合谷に力こぶができていませんね? 親指ふれたまま定規をひょいと上げているだけです。 このままの動きを大根ですれば大根はぶつ切れします。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/HHXA0OJBfA8[/youtube]
あなたの刃先はどこを向いていますか?右の天井を向いているでしょう? 刃は水平に、真右を指さなければなりません、すぐにAir桂剥きから直しましょう。上を向いてるから左手で刃を進めたらぶつんときれるのは当然ですよね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/bZl5XEWk68g[/youtube]
真下に刃を下ろすギロチン切りにならないように。刃先から前にすべらせるように着地して手首の柔らかさで刃元も触れて全部切れるとうのが正解です。
大根の重ね方が間違っていますね。イラストを良く見て確認しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/whC421HWwnE[/youtube]
どう見ても右手の持ち方がけがをする持ち方ですよね。みんなで一緒に大根を持って約束した持ち方になっていません。
スクリーンショット 2015-06-18 9.14.05証拠写真です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/PlZv0BoIcRI[/youtube]
先ほどの刻みよりもマシです。 もっと刃に仕事をさせて、、、、とかこうとしたところで、包丁が丸刃だから切れないんじゃないかと気になってきました。
まな板木目チェックしていますね? 切れる包丁で練習しないと上達しません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WrfUlP323-c[/youtube]
刃が右上を向いて、右に動いています。そしてその先にはあなたの右親指が!危険です。
ポーンと刃が飛んだらまた怪我をします。 刃は水平に。真右に向いてあてがいます。
そして左の手の甲が左上の天井を指すように。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/RRWsCffMkdI[/youtube]
だんだん良くなって来ています。包丁をよく砥いでさくさく刻めるようになりましょう。

20150617_桂剥き㈰ (640x360) 20150617_刻み横㈰ (640x360) 20150617_刻み上㈰ (640x360)
20150617_桂剥き㈪ (640x360) 20150617_刻み横㈪ (640x360) 20150617_刻み上㈪ (640x360)20150617_桂剥き㈫ 20150617_刻み横㈫ 20150617_刻み上㈫包丁㈰ (640x360)裏表ともに丸刃になっていますね。お渡しした資料のイラストを良く見て自分の刃がどういう状態にあるのか? どういうふうに直すのかをよく考えて直ちに修正しましょう。

包丁㈪ (640x360) 包丁㈬ (640x360) 包丁㈫ (640x360) (2) 包丁㈫ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント