ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10)
- 「単発煮物講座 第4回」11月22日
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9)
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第4期自由人コース月2 11月
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4)
- 自由人コース2 10月の復習 Kaさん(36-6)
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 11月
- 満足コース10月の復習 Hoさん(3-3)
- 「おせちの苦手克服講座 魚編」 11月4日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期自由人コース 11月
- 秘伝コース10月の復習 Haさん(141-1)
- 満足コース 10月の復習 Saさん(142-3)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(144-2)
- 自由人コース10月の復習 Kiさん(81-2)
- 自由人コース 10月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 10月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 10月の復習 Kiさん(124-4)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(149-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 11月 に おはる より
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月 に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9) に ばんび より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月 に つむぎ より
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10) に ゆき より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に はるちゃん より
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に nakagawa より
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に えりんこ より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に Ryoko より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に おはる より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に Namika より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に じゅんじゅん より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,684)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,225)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (604)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2015 砥ぎの練習 Saさん(64-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6h9T7_dFjWQ&feature=em-upload_owner[/youtube]
どうして123に砥石が装着されていないのでしょう? ちゃんと包丁を砥ぐ準備をきちんとしたところで身体のポジションや腕の動きを繰り返し練習するのが赤ペン先生です。
あなたはどうしてもこういう練習をナメてしまうところがありますね、自動変換までもいかない手抜きをします。 赤いテープで印をつけようというと手近にあるピンクのテープで済ませてしまう。
どうせ砥がないんだから砥石は装着しなくてもいいや。 同じですね。練習をナメているのです。 私もてきとーにあなたにアドバイスしましょうか? 嫌でしょう?
真剣に練習してください。 なっとらん
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=DjhYNVvc_bg&feature=em-upload_owner[/youtube]
押さえすぎです。赤ペンのときから身体が前後に揺れていますね。
肩から先だけで砥ぐのです。足も身体も不動です。
でないと正確に同じ動きを繰り返せないからです。
「再現性を高める」と言います。
桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=oX_xQInT7Lw&feature=em-upload_owner[/youtube]
もっとスムーズに定規を上げ下げしましょう。大きく上げ下げをしている間に紙をじっくり送るのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=_oxEE-Uy1bk&feature=em-upload_owner[/youtube]
力み過ぎです。 右脇がしまって肘まで身体にくっつけて身体が右にひん曲がっていますね。だから頭が右手より外にあります。上のAir桂剥きのときはそんなことは無いですよね? 真っすぐ立って合掌合掌
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Z_TSaRVYdbY&feature=em-upload_owner[/youtube]
同じですね右手の上に頭があります。右に身体がくの字に曲がっています。一度全身が写る画角で自分の姿を動画にとって見てみましょう。投稿しなくても良いので自分で確認するのです。驚愕の事実にワナワナするでしょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=38mXHHBYDvo&feature=em-upload_owner[/youtube]
これではっきりしましたね ぜんぜん砥げていません。細胞が潰れる音がします。
しっかりピンピンに砥いで練習しましょう。
パイロンになったり逆パイロンになったりするのはまだ面圧が理解できていないからです。竹串を指していてもパイロンになるのはどう考えてもおかしいですよね。
桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/NIM1m7vjtDk[/youtube]
あれれ?そんなペンの持ち方は教えていません。親指と人指し指で三角形を作るのです。右手(あなたは左手)の人差し指と親指のまたに深くペンを挟んで垂直に保ちます。
これでは誰でも垂直になります。正しい方法で練習しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YqG65-rqpqo[/youtube]
違います違います はなから間違っています。ひげを剃るように刃を引いてはいけません。どうしてそんなに間違うのでしょう?
逆です。 両面とも刃で砥石を削るように進めています。 直ちに修正してください。
驚きの事実を半月経つまで知りませんでした。包丁が台無しになるのでやめてくださいね。正しく砥ぎましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YqG65-rqpqo[/youtube]
包丁研ぎに似たAir桂剥きですね。投稿する前に確かめるとかしないのでしょうか?
毎回間違っていますよ。 確認しよう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/xZjRbED8vjg[/youtube]
竹串の意味がすこし理解できたようですね。 しかし包丁がぜんぜん切れないので危険ですね。 砥ぎましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/wKZTJyRzvGU[/youtube]
大根の重ねを少なく低くしてもポコンポコンと音がするほど切れません。
砥ぎましょう。
しっかり丸刃ですね。刃先に細く光る白いラインはあってはならん光なのです。
刻む部分が凸凹していますね きれいなRが無くなっています。
刃先も丸刃になっています。 これではスムーズに剥けないので早く正しい砥ぎをマスターしましょう。
サウスポーですから、包丁を引いて砥ぐほうの面がとくに丸刃が酷いです。
桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YPAFY99TUf8[/youtube]
だいぶ泥が出てくるようになりましたね。でもまだまだ刃を砥石に押さえ付けすぎです。
もっともっと触れるか触れないかのところで摩擦するかしないかで砥ぎましょう。
そのために赤ペン先生があるのです。 やっていますか?
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IF1swhdauVY[/youtube]
左手で紙を送っていますが親指を下げられていません。合谷の筋肉が使えて居ないのです。これが出来ないと面圧を当てたまま薄く均一には剥けません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IKpqmv_Ikxk[/youtube]
はっきりいって 上手です。たいしたもんです。あなたの素晴らしいところは左手です。指での送りと手首での送りが同時に理想的にできているのです。なかなかみなさん出来ないのにあなたはできています。 このまま全体の精度を上げていけば良いのです。 それには何が必要か? 練習です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/nuFNA-ezUOw[/youtube]
自分では左で送れていないと言って居られますが、ちゃんと送れていますよ。力んでくると手首が硬くなって送り幅が小さくなるのです。そして左の人差し指に力が入ってきて富士山のようなパイロンになります。 左手で送る指は裏側の4本なのですが、特に結婚指輪を意識してください。薬指と親指で大根を送るようにするとパイロンは治ります。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/DBWjfswKjkk[/youtube]
まな板に直角に刃を下ろすように。刃が左に移動するだけで身体が止まっていては懐が小さくなっていきます。身体も平行移動して常に身体から等距離で刻みましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/7IUpmrywR8w[/youtube]
こんなに厚く剥いてはいけません。もったいないです。もうあなたはマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むができるはずです。 結婚指輪作戦で薄く均一に剥いてください。 練習不足です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ODGJLlEAUyw[/youtube]
これで良いです。 ぎこちないのは刻みの材料が分厚すぎるからです。厚みと同じ幅に刻むのが原則ですからこうなってしまいますよね。 マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む。を実行すればもっとトントントントンとリズミカルな刻みの練習ができます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/hee0ZyRcunw[/youtube]
もう1分20秒の時点で左人差し指に力みがありますね。大根がどんどん立ってきてパイロンになっていきます。人差し指に力が入ると手首も硬くなります。あなたの良い所がどんどん消えていきます。 右脇までしまってきます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YDeaBLLmdVU[/youtube]
刃が天井を指して力んで両脇がしまると今度は逆パイロンになります。
いろんな間違いをまんべんなく出してくるあなたは手が定まっていない証拠なのですが、それはまだ良いことなのです。ここで正しい練習をたくさんして身体に正しい動きを記憶させてしまいましょう。
まずはピンピンに包丁を砥ぎます。 力を込めてはいけませんドロで砥ぐのです。
ドロで砥ぎましょう。 二枚刃は治りましたね。 よかったよかった
桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/Ezt705lk0lc[/youtube]
左指先で缶を摘んで送っていますが、手首がまったく固まって送りに使えていませんね。
はたして大根も指先だけで送れるのでしょうか? 考えてみよう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/yAm3vRdEAh8[/youtube]
左手で力いっぱい大根を握って送り込んでいるから親指のセンサーが働いていません。だから厚くなっていってるのに気づかないのです。 両手の親指のセンサーは力を込めてはいけません。敏感に感じる器官ですから握りこんでセンサーを潰さないように。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/cZ4L6VBVVIQ[/youtube]
刃が引っかかるのは砥げて居ないこともありますが、左に進めているからです。
刃は上下させなければ切れません。 この基本を理解しないと剥けないのです。これはAir桂剥きの時から意識して定規を動かしていないとリアル大根で出来ないのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/uxoXBn6t0Bc[/youtube]
包丁の持ち方手と刃の角度は良いですね。 包丁が切れていません。しっかり砥ぎましょう。切れない包丁で練習するとどんどん下手になっていきます。 まずは砥ぎです。