ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 7月
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3)
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 7月
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(21-9)
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日
- 自由人コース6 6月の復習 Saさん(15-10)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第17期 幸せコース 新学期
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1)
- 【鱧の骨切り特訓講座 再受講】2025年6月30日(月)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第3期 自由人コース3 6月
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4)
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3)
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2)
- 「単発煮物講座 第2回」 6月23日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第6期 自由人コース 6月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期 自由人コース2 6月
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 5月の復習 Kiさん(81-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期 自由人コース6 6月
- 自由人コース2 5月の復習 Isさん(130-2)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期 自由人コース5 6月
- 自由人コース6 5月の復習 Hoさん(3-3)
最近のコメント
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に nakagawa より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期 秘伝コース 7月 に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Isさん(130-2) に まりりん より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に nakagawa より
- 「単発煮物講座 第3回」7月11日 に ここ より
- 自由人コース2 6月の復習 Itさん(113-1) に 香 より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に おはる より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に nakagawa より
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」 7月5日 に てんこ より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(141-1) に Namika より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に まいこん より
- 自由人コース1 6月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 秘伝コース6月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 秘伝コース 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース6 6月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第12期 満足コース に ここ より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に nakagawa より
- 自由人コース5 6月の復習 Saさん(84-2) に 朝 より
- 秘伝コース6月の復習 Hoさん(100-1) に nakagawa より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,767)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,514)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,361)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,838)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (608)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- おせち投稿2024-2025 (34)
- 塾生さん鱧骨切り (599)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2015 Kiさん(85-2)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/SrSP0eEBTJs[/youtube]
左手が硬いですね。手首も使ってたっぷり送れないと右手でこじて左に刃を進めることになります。 そうなって刃が飛んで手を切ったのです。 実感したでしょう。
同じ失敗をしないようにもっと左手で剥くという感覚を磨いてください。
そして右手が左に行きたいという本能を制御する意思を持たねばなりません。
別に、
右手も怪我していますね。洗うときに怪我をしたと書いてありましたが、ひょっとして洗い桶に包丁を浸けておいたのではないですか?それを忘れてうっかり右手を洗い桶に突っ込んで手をきったとか? もしそうなら絶対にやってはいけないことをやっていますね。
もしプロの調理場でそれをやれば間違いなくグーで殴られるほど叱られます。
気をつけましょう。
桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=hIiTgo-luz8[/youtube]左の手首が不動(笑)ですね。これではダメです。
指と掌と手首をすべて使って紙を送るのです。 これで動きを身体に覚えさせておかないと大根ではとうていできません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=_Wp8Gmf5kOA[/youtube]
上手に合谷の筋肉を使えています。左手親指をもっと上で大根の上側の剥けていく厚みを見張っていなければなりません。両手が大根の半分から下に集合しているのは良くないです。面圧を当てて、刃がキリモミしないように一定に水平に。後半は飽きて左に剥き進んで「早く終えたい欲望」が出ています。 もっと忍耐強く練習しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=FwRx4Pj6yjo[/youtube]
4分19秒あたりに会心の剥きがあります。最初から最後までこのヌメヌメ〜と剥けていく感覚があれば良いのです。十数秒できるということは全部できます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=pIX9ojcKxZs[/youtube]
いままでで一番左手首が使えています。力みが抜けてきましたね。 ここでもっともっと練習すると「これか!」というものを掴めるのです。一晩寝ると忘れてしまいますのでね。薄く薄く剥きましょう。右手で刃を進めるとたちまち刃が飛びますね。 怪我せずに良かったです。
刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=XILVjPhTc48[/youtube]
今はこれで良いと思います。 有次を見る。を意識できていますか?
左手を怪我しないようにしましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=eXhBFo5rQaE[/youtube]
もっと薄く剥けるようになると刻みも細かくリズミカルになりますのでもっと上手そうになります。
桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/bsfwVR3bgOg[/youtube]
見事に赤ペンが自分の方に向いていますよね。これが二枚刃の原因です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/bRNkjziIG_o[/youtube]
なかなか泥がでませんね。残酷な音がしているときは正しい角度で包丁があてがわれていません。 耳をすませてよく音を聞いて判断します。10円玉は教えてはくれません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/9tMI2BMQfCA [/youtube]
上手になりましたね。だんだん力んで合掌合掌から程遠くなっていくのが残念です。
だんだん力が抜けてどんどん薄く一定になっていくのが正解です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/KlByzIymRFs[/youtube]
一打一打幅が違うでしょう? でもあなたは有次を見るが徹底できているので私は偉いです。と褒めるのです。 素直に言うことを聞く人が少ないのをブログをみていると判るでしょう? 素直に言うことを聞いてくださるのが最短の名人への道なのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/nyuBRtfnCw4[/youtube]
ちゃんと左の指と手首で送れています。 でも力んでいるので送り幅が小さい。
もっと雄大に揚げて雄大に送ってください。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IDH3gt95lRI[/youtube]
皮を剥くのに1.5分もかかっていてはいけませんね。どんどん脇がしまっていきます。もっともっと薄く剥きましょう。包丁を良く砥いで、マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを実行しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/sApI3fcQZSE[/youtube]
いいですね。包丁から肘まで1直線に使えています。薄く剥けるようになればマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む。ができて刻みがもっと正確性を問われるはずです。 頑張りましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Vk5kskzFGmM[/youtube]
結婚指輪を意識するのは良いのですが左親指もくする指の近くまで下げてはいけません。本来の位置で親指は薄さを感じるセンサー仕事をするのです。
親指も人差し指も立っていって回転方向と平行に指を回すことができなくなっています。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/w3w-Z6o58iU[/youtube]
はい。今はこれでかまいません。 変な癖がつかないように。
よく包丁を砥いでくださいね。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vGuYDyFJBh0[/youtube]
包丁を上げるときに刃を大根のうちへ食い込ませています。だからどんどん厚くなる。わかりますね。左の絵のようになっているのです
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/SV9VUYa8pBA[/youtube]
リズミカルに「刻み」っぽくなるでしょう? これからもっと薄くなったら先輩方のような雪を踏むような音のする刻みに到達するかも! しれませんね。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/nIevZOwQIYE[/youtube]
割り箸の厚さに剥いて割り箸の幅に刻む。になっています。もっと薄く均一に。
面圧を意識して刃を食い込ませないように。
桂剥き投稿2015 砥ぎの練習 Saさん(64-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6h9T7_dFjWQ&feature=em-upload_owner[/youtube]
どうして123に砥石が装着されていないのでしょう? ちゃんと包丁を砥ぐ準備をきちんとしたところで身体のポジションや腕の動きを繰り返し練習するのが赤ペン先生です。
あなたはどうしてもこういう練習をナメてしまうところがありますね、自動変換までもいかない手抜きをします。 赤いテープで印をつけようというと手近にあるピンクのテープで済ませてしまう。
どうせ砥がないんだから砥石は装着しなくてもいいや。 同じですね。練習をナメているのです。 私もてきとーにあなたにアドバイスしましょうか? 嫌でしょう?
真剣に練習してください。 なっとらん
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=DjhYNVvc_bg&feature=em-upload_owner[/youtube]
押さえすぎです。赤ペンのときから身体が前後に揺れていますね。
肩から先だけで砥ぐのです。足も身体も不動です。
でないと正確に同じ動きを繰り返せないからです。
「再現性を高める」と言います。
桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=oX_xQInT7Lw&feature=em-upload_owner[/youtube]
もっとスムーズに定規を上げ下げしましょう。大きく上げ下げをしている間に紙をじっくり送るのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=_oxEE-Uy1bk&feature=em-upload_owner[/youtube]
力み過ぎです。 右脇がしまって肘まで身体にくっつけて身体が右にひん曲がっていますね。だから頭が右手より外にあります。上のAir桂剥きのときはそんなことは無いですよね? 真っすぐ立って合掌合掌
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Z_TSaRVYdbY&feature=em-upload_owner[/youtube]
同じですね右手の上に頭があります。右に身体がくの字に曲がっています。一度全身が写る画角で自分の姿を動画にとって見てみましょう。投稿しなくても良いので自分で確認するのです。驚愕の事実にワナワナするでしょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=38mXHHBYDvo&feature=em-upload_owner[/youtube]
これではっきりしましたね ぜんぜん砥げていません。細胞が潰れる音がします。
しっかりピンピンに砥いで練習しましょう。
パイロンになったり逆パイロンになったりするのはまだ面圧が理解できていないからです。竹串を指していてもパイロンになるのはどう考えてもおかしいですよね。