ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第1期自由人コース5 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10)
- 「単発煮物講座 第4回」11月22日
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9)
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第16期幸せコース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第4期自由人コース月2 11月
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4)
- 自由人コース2 10月の復習 Kaさん(36-6)
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第10期秘伝コース 11月
- 満足コース10月の復習 Hoさん(3-3)
- 「おせちの苦手克服講座 魚編」 11月4日
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第14期 上級幸せコース 11月
- 自由人コース5 10月の復習 Hoさん(3-3)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第5期自由人コース 11月
- 秘伝コース10月の復習 Haさん(141-1)
- 満足コース 10月の復習 Saさん(142-3)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(144-2)
- 自由人コース10月の復習 Kiさん(81-2)
- 自由人コース 10月の復習 Miさん(103-1)
- 自由人コース 10月の復習 Itさん(113-1)
- 自由人コース2 10月の復習 Kiさん(124-4)
- 上級幸せコース10月の復習 Miさん(149-3)
最近のコメント
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9) に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月 に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10) に nakagawa より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に nakagawa より
- 自由人コース5 10月の復習 Saさん(21-9) に ばんび より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第2期自由人コース4 11月 に つむぎ より
- 自由人コース5 10月の復習 Ohさん(15-10) に ゆき より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に はるちゃん より
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に nakagawa より
- 船舶免許 海技と知識 更新講習2024 に えりんこ より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に nakagawa より
- 「秋から冬の極上お弁当講座」11月18日 に Ryoko より
- 満足コース11月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に おはる より
- 秘伝コース11月の復習 Haさん(29-4) に kyoro より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に nakagawa より
- 2024年 鱧骨切り特訓講座の復習 塾長鱧納め 手本動画 に Namika より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に nakagawa より
- 満足コース11月の復習 Saさん(142-3) に こまめ より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に nakagawa より
- 鱧骨切り特訓講座の復習 Itさん(113-1) 鱧納め に 香 より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に じゅんじゅん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第11期満足コース 11月 に あみ より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (5)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (2)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,684)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,500)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (222)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (7,225)
- 出し巻き投稿 (911)
- 桂剥き道 (3,835)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (200)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (139)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (152)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (114)
- 思い (115)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (130)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (604)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- おせち投稿2021〜2022 (25)
- おせち投稿2022-2023 (25)
- おせち投稿2023-2024 (36)
- 塾生さん鱧骨切り (597)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (72)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=FLMJbKLpgs4[/youtube]
あなたは一定の厚さに剥くというセンスがあります。力んでしまってまだ厚いので力が抜け切れていませんが、4:40あたりの細くなってきたのにパイロンにならずにするする剥けているところなんて特にセンスを感じます。最初から最後まで薄く剥きましょう。
マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むですね。それ以上厚くならないように。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=4x935NF9pUM[/youtube]
2より1の方が上手です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=-bN6mdaD-U0[/youtube]
あなたの良い所はせんねん灸が真右を向かないところです。面圧を理解していますから厚みが一定なのです。 マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを実現して、次回の投稿時に「ぴら〜〜ん」画像を送ってください。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=Pms8bLhLXfc[/youtube]
悪い癖でまな板の右端にポジションがずれていますね。こういう時は厚くなってパイロンになって力んでいます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=ZuXEDzCchCk[/youtube]
正しく刻めています。刻む音がやたら派手なのは。まな板が手前の縁にかかっていて、まな板の下に空洞が空いているからです。コトンと平面に落としてしまいましょう。濡れタオルを敷いておけば派手な音はしません。
桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/zdO4Jxfq2K4[/youtube]
なかなか良いですねぇ。重心が座っています。「おしりが割れている」と言います。
日舞でも武道でも使う言葉です。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/5LnnuXVNkR4[/youtube]
動きは押す方も引く方も合っています。ただ、まだまだ押さえすぎです。正しくあてがって出かけている泥をこそげとって砥石のそとに捨てています。 もっともっと包丁が砥石に触れるか触れないかの境目を動かしてください。 この動きで赤ペン先生したら。あっという間にペンの底が削れて抜けてそこら辺が赤インキで真っ赤になりますよね?
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/fRYPkmfxDvM[/youtube]
OKですね 正しくできています。 合掌合掌もできています。後はどこまでリラックスして感性を高められるかです。高まると定規がA4紙の繊維を優しくこする音が皮膚と骨を通じて聞こえます。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/XQKoaHTYk2I[/youtube]
ダメですね。大根になるとたちまち右手で左に進めています。定規の時は素直に上下できているのにね。包丁は上げ下げするだけ。左手で大根を送るのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/xynz_cm2yso[/youtube]
右手も押し、左手も押しという押し同士の力が拮抗していますからスムーズにことが運ばないのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ZJBQiyTrgNE[/youtube]
上手です。 これだけ積み上げて怪我せず刻めるんかいな?と心配しましたがちゃんと有次見たまま刃を安定させて刻めています。 上手い!
かよちゃんに見てほしい画像です。 まだまだ泥で砥げていませんが丸刃、二枚刃の心配がゼロな状態に砥げています。 あとは鋼のヘアラインが消えたら完璧ですね。
桂剥き投稿2015 砥ぎの練習 Saさん(83-1)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WGKeol57HzI[/youtube]
水平くんは目詰まりを起こさないように水を豊富に流しながらで大丈夫です。
布巾を敷いておいてください。 バットがずれないように。防音できるように。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WWYhfVKX27s[/youtube]
赤ペン揺れてますねぇ。ぴょこぴょこしていますね。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/r36j_LSu6LQ[/youtube]
押さえ過ぎです。砥石に触れるか触れないかのところを赤ペンの動きさせるのです。
この残酷な音がする限りはどんどん鋼が減って流し台の排水口に消えていきます。
キラキラ反射の瞬間に立派な丸刃が判別できます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/StlKKSR7KyI[/youtube]
体幹がやや安定してきましたね。ペンがふわふわ上下するのはまだ筋肉や関節が動きを覚えていないからです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/EyNyhVKP0a0[/youtube]
押すときにペン先が自分の方に倒れる癖がありますね。自分の方に倒れると丸刃、二枚刃になり、向こうに倒れると刃先に砥石が触れずに包丁の傷面が増えて全体に擦り傷が付きます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/J7PQp9UL_Gg[/youtube]
引くほうが良くなってきました。ぱたぱた上下しなくなったのは疲れてきて肩に力が入らなくなってきたのが功を奏しているからでしょう。 力めば刃は暴れるのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ZQ4gwDT3mmg[/youtube]
しっかり丸刃が見えますね。
赤ペンの先が自分に倒れている角度です。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/KAk007yVZqQ[/youtube]
丸刃の光の線が太くなってきたような。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/R77GAiTtTP4[/youtube]
本当に大根でもそんなに速く左に送れますか? ひゅっ!って。
桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Z4tED2iBvdk[/youtube]
もっと赤ペンの下端を指で挟んでください。 そしてその下端を砥石ギリギリで前後させないと練習にはなりません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Vx8wx5KIiEI[/youtube]
身体がスイングしていますね。肩から先だけ動かして体幹が不動が正解です。
これでは動きの再現性が低すぎるのです。 包丁を押さえすぎです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/CEcel2T703M[/youtube]
押さえすぎですね。残酷な音がしています。動かしている最中に包丁がパタパタキリモミしています。これでは丸刃は直りません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/-ux9MvpH3lw[/youtube]
砥石は毎回「水平くん」で平面にならしていますか? 真ん中が凹んだ形のまま砥いでいませんか?チェックしましょう。丸刃の原因になります。
赤ペン不足ですね。引く方はとくに包丁を立てすぎです。10円玉どころでは無い感覚が空いていませんか?
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/JbhD8YWV8Qk[/youtube]
定規を缶の中心線にあてがっていますか? 感が波打って前に倒れているのをみると平行に面圧があたっていないようです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/RTZnYhqX208[/youtube]
比較しにくいので撮影の向きは常に一定に。物事を伝えるということを考えよう。伝わりやすく。が大事です。そのほうがお教えしやすいのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WEsUIlx3Er0[/youtube]
左手でどんどん剥き進もうとするので刃がどんどん食い込みます。 図解しますので良く見てください。あなたのはどっちですか?
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/my4w_gsggM0[/youtube]
先がつながったスダレになっていないかチェックしておきましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/R1SqQ6kMxgg[/youtube]
動画でみていても刃先が丸刃になっているのがはっきり判りますね。刃先の光る細いラインが見える限りは包丁は切れません。 なるべく早く刃を直しましょう、まずは砥ぎです。 切れない包丁で右に剥き進むと刃が飛んではた怪我しますよ。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/NG9fZUFgZ-k[/youtube]
切れませんねぇ 残酷な音がしています。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/BLB2quG7q7Q[/youtube]
さらに砥ぎをおこなったと書いてありますが動画で見てもはっきり丸刃が判ります。
切れない包丁で力を込めて右に剥き進むのは危険です。見ていてヒヤヒヤします。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/jaPQ-eZlQLE[/youtube]
うーん、言うのが辛いですが、やはり切れていません。
まずは正しく砥げるまで包丁研ぎを真剣に。赤ペン先生も真剣に。 赤ペン先生はどこででも出来ます。 やるかやらないかです。
まだ丸刃が直っていませんね。 一刻も早く直しましょう。
桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/8CMnkbZiysw[/youtube]
ペンが砥石から離れすぎです。 もっとギリギリ触れるか触れないかの位置で平行移動させてください。これでは練習にはなりません。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/JyxfcQu9_7o[/youtube]
かなり良くなりましたね。残酷な音がしなくなりました。押すとき、奥まで押して帰ってくるときも刃先が砥石に触れています。これだとせっかく往路で砥げた刃先を復路で削りとってしまうことになるので復路は泥に乗ってつるーっと帰ってきてください。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ZcAX4SyPmG0[/youtube]
刃が切れないですね。いくらしなびた大根でも砥げていれば剥けます。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/jZ54OwmBVVU[/youtube]
切れない包丁で力で刻んでいる音がしますね。苦しそうです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/N6FN86jigrc[/youtube]
切れない包丁で右手で剥きにいくとこうなります。芯の柔らかい部分を剥く段になっても突っかかっていますね。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/0zevMOxeBXg[/youtube]
あなたは包丁の持ち方が美しいですねぇ。素直にまっすぐ持てています。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ogqjV2HZuqA[/youtube]
手首が硬く、少ししか送れないからその少しの送りに刃の上下を合わせたという感じですね。これはこの時点では正解です。 上げている間中送れているのですから。
これを両方もっとダイナミックに優しくできるようになりましょう。
小さくまとまってはいけません。力んで右脇がしまっているのは一番ダメです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/UEdVf3Nx0sA[/youtube]
少し音がよくなりました。 もっと薄く剥いてもっと軽やかに速く刻みましょう。
いつかはヨコケンに!
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/oA4G5w-eAvA[/youtube]
親指と人差指で大根を回して(送って)いますね。結婚指輪を意識できていません。
そうするとパイロンや逆パイロンになるのです。 砥いだのに右脇がしまっています。直しましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YG7vEP88yaw[/youtube]
ジョジョ立ちになっていますね。かかと重心で刻んではいけません。身体の前で仕事をする時の体重のかけ方があるのです。前傾で。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/5HaDBcsuxeY[/youtube]
正しく立てているように見えますが撮影カメラが歪んでいるので修正したらジョジョ気味です。 直しましょう。
こんなところで剥くのをやめてはいけません。まだまだ剥けます。もったいないことをしてはいけません。
こんなところで剥くのをやめてはいけません。まだまだ剥けます。もったいないことをしてはいけません。
こんなところで剥くのをやめてはいけません。まだまだ剥けます。もったいないことをしてはいけません。
14が二枚ありますねぇ 確認してから送りましょう
錆びていますが、丸刃や二枚刃にはなっていませんね。大丈夫です。
ドロで砥げていないので鋼の部分がヘアラインになって錆びています。
薄く剥くときに摩擦になって引っかかるのでドロで砥ぎましょう。ピカピカツルツルが正解です。