桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015  Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/-UI9xCi7lHk[/youtube]
できていますね。Air桂剥き名人と呼んでおきましょう。w
このまま大根を剥けば良いのです。 怪我をするわけが無いのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/aygr90WWWsQ[/youtube]
定規の上げ下げが速いですね。ずーーーいと上がっていない。これは定規で缶に面圧を当てられていないからです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Eg74TJMY3JQ[/youtube]
あるいみAir桂剥きのように大根も剥けていて、良いような悪いようなです。包丁をずーーーいと上げていないのでコセコセコセコセした動きでしょう? お手本のリスムと見比べましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/cOUsQ-uNeKg[/youtube]
右利きのひとに言う「有次が見えていない」ですね。もうすぐ怪我をします。
私の言うことをきかないと怪我をしますので真剣にきいてくださいね。
自動変換は怪我のもとです。

DSC_1226大根の持ち方がみんなで約束した持ち方になっていないからです。私が絶対にやってはいけないという持ち方になっています。これが証拠です。
スクリーンショット 2015-06-11 5.59.38変でしょう? Air桂剥きのとおりに持ちましょう。

 
 

DSC_1230リズミカルにトントントントンと刻みましょう。 ぺこん・ぺこん・ぺこん では時間がいくらあっても間に合いません。

DSC_1231
ひし形や長方形やテープや三角がいろいろありますねぇ。 同じ形の正方形の集合になるように。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=oRi6DFzMjno[/youtube]
定規を上げる感覚がまだつかめていませんね。包丁だとできるのに。普通の人と逆なのが面白いですね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=OD199_PpuXk[/youtube]
右手がダイナミックに動くようになってきました。 上に刃を上げているつもりでも実は左に刃をすすめて右手で剥いています。
左手で剥くという感覚を覚えないと遅かれ早かれ怪我をします。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=7lbHOu3b0d8[/youtube]
可愛い可憐なお顔なのに乱暴者の刻み方をしますねw ギャップ萌えでしょうか?
もっと丁寧に、包丁の角度を変えずに刻み続けましょう。 でもギロチンじゃないのが素晴らしいです。

桂剥き061015-3こりゃぁ どうしたことだ!? というくらいパイロンに。
このあと「はは〜ん!」が起きたのですね。

桂剥き 061015-2平行に刃を当てて大根を平行に回すということがつかめました。 大正解です。

桂剥き061015-1これが一番上手ですね。かろうじてつながって剥けていますし。パイロン度が少ないです。
この調子でどんどん練習しましょう。 厚くてもかまいません、一定の厚さで最初から最後まで剥きましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/gf8LQuejLS4[/youtube]
定規はペコペコ動かすのではありません。 缶に押し当てながらプラスティックとA4紙の摩擦を感じながら ずいーーーーっと上げるのです。
そしてずいーーーっと上げているあいだじゅう紙を送るのです。

DSC_1217

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

image1練習する大根の長さが足りていませんね。真横にカードがあるのは何のため?
正しく練習しましょう。てきとーにしてはいけません。

image2同じ厚さに剥いて 同じ幅に切ると このようにいろんな細さや厚さのアソートな大根はできませんね。 「仕事を揃える」覚えてくださいね。

image3ピントがあっていません。 人にものを伝えるときにピントは合わせるのは当たり前です。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=uRCkWEGv98A[/youtube]
左親指のスタート位置が遠いです。もっと刃の近くから刃を通り過ぎるまで送ります。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=zQAlhJS1n2I&sns=em[/youtube]
動画を見るとき、あなたのAir桂剥きとリアル桂剥きを並べて同時に再生しています。
理屈上は同じリズムで同じように剥けていかなければなりませんね。 でも違います。
それはAir桂剥きを大根と思って練習できていないからです。
大根はAir桂剥きをするようにすいすい剥いていくのです。
桂剥きはリアルもAirも同じ動きをするのです。素材だけが違うのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする