桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=WuXmLr0H5mU[/youtube]
良いペースでAir桂剥きができています。 このテンポでリアル大根も剥ければ言うことなしなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=DbRR8og-mdQ[/youtube]
かなりAir桂剥きの動きに近く剥くことができています。 進みが悪いのはどうやら包丁が砥げていないようです。 写っている包丁の砥石による傷がどんどん全体に広がって(寝かして砥いでいる)いるのでは無いでしょうか? そうすると刃先に砥石が触れないのでいくら包丁を動かしても切れるようにはなりません。 まずは砥ぎを。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=xYme1kfyv78[/youtube]
切れが悪いですねぇ。 チリチリに砥ぎましょう。 よく切れる包丁なら刃をあてがって上下するだけで勝手に剥けていきます。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=3u4uRzyppA0[/youtube]
一定の厚さに剥ける実力はあるのです。包丁を砥いでマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むを実現してください。 そして次のステージに上がりましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=0da06eWIuOc[/youtube]
あなたの中に居るオッサンを排除して、もっと丁寧に精緻に刻んでください。
大根を押さえる左手のガイドが全くなされていません。 だから1打ごとに刻み幅が違うのです。 粗いです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=8KRqPtXiUMI[/youtube]
やっぱり切れが悪いです。 すぐに包丁を砥ぎましょう。 まな板チェックを忘れずに。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=nWE9JBJ78OU[/youtube]
同じです。
桂剥き1桂剥き2
桂剥き4桂剥き5刻み 断面刻み

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Fqg0F0cDQ88[/youtube]
左手が固まったままですね。右手は包丁を上下するだけなのです。
左手の指や手首でタップリと大根を刃に向けて送らねばなりません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=SJU6vt3ufXA&feature=em-upload_owner[/youtube]
包丁が砥げていません。まな板木目チェックはしていますか? 切れない包丁で桂剥きをしてはいけません危険です。 まずは砥ぎです。 よく切れる包丁で練習をしてください。
IMG_2052 IMG_2056 IMG_2047

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/VuNNKg3gsnI[/youtube]
右の指5本で軽やかに紙を左に送っていますが、ほんとうにその指先だけで大根も送れているでしょうか? 無理ですよね? それは右の手首が全然使われていないからです。
Air桂剥きの時に指と手首を両方送りに使う練習をして置かなければリアル大根は送れません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/S30ND22aaK8[/youtube]
力みながらも 上げて送るということが出来てきました。
不必要に途中でせっかくつながっているのをパキッとへし折るのは止めましょう。
最後まで切らずに繋げて剥ききるというのは1つの目標なのですから。
力んで右の人差し指が裏で力を込めるとどんどんパイロンになります。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/wzC_Q5RVuA4[/youtube]
よく包丁が砥げています。良い音がしていますね。
この切れ味であればもっともっと薄く剥けます。 マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むを実現しましょう!

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IPuRgmrsb_g[/youtube]
パイロンになる原因は1さく目と同じです。 まずは力んでいることと後ろの人差し指を主体に回そうとしているからです。 薪割りのような音は残酷ですからさせないようにしましょう。 Air桂剥きでもっと刃と大根を平行にあてがう練習をしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/SCio-kdXGiQ[/youtube]
今は厚い大根を厚みと同じ幅で刻みますからこれで良いです。
はやくマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むまで到達しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/7C-GJp_GBWY[/youtube]
刃が大根に平行にあてがえていませんね。刃先が送れて開いています(左グリーンの線)
赤は大根の中心線です。 右手の人差指が大根の回転と平行にならずに立っています(右グリーン線)
だからパイロンになっていくのです。 大根の送り方はみんなで約束しましたね。思い出しましょう。
スクリーンショット 2015-06-20 20.08.09
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/7qKyfs7dOuM[/youtube]
ただしく刻めています。慣れてきたらもっとテンポアップしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/m54XEav0Mks[/youtube]
包丁をパタパタこじてはいけません。ステンと鋼の境目はずっと大根に押し当てたまま最初から最後まで離さないで剥きましょう。
刃先を揚げたり下げたりして厚みを急に変えてはいけません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/DyIBKkSuSdc[/youtube]
テンポアップしましょう。 厚みが怖ければ重ねを少なくしてもかまいません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/DyIBKkSuSdc[/youtube]
5の桂剥きのはずなのにこれはどう見ても4の刻みですね。 投稿する前に自分の送ろうとしているメール添付ファイルを確認していませんね。 丸投げはいけません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/EheFLzu5oHs[/youtube]
刻みは見事に同じ動作が繰り返されています。
薄く剥く、テンポアップする、を目指しましょう。

20150619_桂剥き㈰ (640x360) 20150619_刻み横㈰ (640x360) 20150619_刻み上㈰ (640x360)20150619_桂剥き㈪ (640x360) 20150619_刻み横㈪ (640x360) 20150619_刻み上㈪ (640x360)20150619_桂剥き㈭ (640x360) 20150619_刻み横㈭ (640x360) 20150619_刻み上㈭ (640x360)20150619_桂剥き㈬ (640x360) 20150619_刻み横㈬ (640x360) 20150619_刻み上㈬ (640x360)
20150619_桂剥き㈫ (640x360) 20150619_刻み横㈫ (640x360) 20150619_刻み上㈫ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=4Y_wN4y2cNc[/youtube]
Air桂剥きのときから力んでいますね。いちど真正面から自分を撮って見てください。右脇がきゅーっと締まっているはずです。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=gIAT7vndkD0[/youtube]
右脇を強く締めて右手で剥いています。あれほど怪我をしたのにまだ右手で左に剥きすすもうとしています。怪我を怖がって右脇を締めて力を込めて刃が左に飛んでも親指まで行くまでに止めようとするのです。 そこには繊細な親指センサーの正解はありません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=JyrlF18LrB8[/youtube]
薄く剥けてヌルヌルと剥き進めた感覚をつかめましたね。
この時の左手首を見てください。固くくの字に固まったままですね。この手首も指も柔軟に使ってゆったり長く送るのです。手首の動きはAir桂剥きで会得してリアル大根にフィードバックしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=OHV9xnr1oZ0[/youtube]
慣れるまではもっと大根の重ねを少なく(低く)積んでもかまいません。
リズミカルに同じ幅で刻む練習をしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=8Sx-1PgubZo[/youtube]
完全に有次見えていませんね。 怪我をしますから直しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=LCwmB-dNhaM[/youtube]

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=a8SdVNLF_tk[/youtube]
この刻みが一番美しいですね 音も心地よい切削音がしています。 もう少しまな板を自分のほうに近づけて刻みましょう。 上手です。

6月19日桂剥き①6月19日桂剥き②6月19日刻み①6月19日刻み②6月19日刻み断面①6月19日刻み断面②

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=ZRNItaIv7XY&sns=em[/youtube]

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?
v=kIH3GHIH4C0&sns=em[/youtube]
スクリーンショット 2015-06-20 7.17.59
肩のラインが写っていないのでお乳のラインと背骨のラインを赤で示しました。歪んでいますね。神社や仏壇で合掌するときにこんなに歪んだ姿勢では拝みません。
身体を壊しますのでまっすぐ「すっくと」立ちましょう。

桂剥き
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=b5PXuuveKSI&sns=em[/youtube]
一定に剥けるようになってきました。いいですねぇ。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むを課題にしましょう。
まっすぐ剥くにはまっすぐ立つのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=BbZ1F46qKgg&sns=em[/youtube]
スクリーンショット 2015-06-20 7.23.09
背骨と肩のラインが赤です。 緑のラインは包丁の刃先が指し示す方向です。こんなに天井を向いてはいかんのです。真左を指すように。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=iAHxw1kW8yE&sns=em[/youtube]
良くなってきました。左手の握りこみを無くして行きましょう。もっともっと繊細に。小鳥が死なないように大根を持つのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=UFnCJx-aLNs&sns=em[/youtube]
こちらもですね。大根が太いうちは大きな手でグワッと握りこんでなんとかまわせていますが、細くなってくると左手がどう持って良いのか困っています。 私の手本がありますので指使いをよく見ておいてください。
スクリーンショット 2015-06-20 7.32.10これが参考になるかな?
[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=P_MiJpKfvcw[/youtube]
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=25G2N9EDaag&sns=em[/youtube]
立派な桂剥きです。 どんどん精度を上げていきましょう。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む。それができたら マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む。です
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=KhI-x254Xzc&sns=em[/youtube]
もっと薄く一定に剥くにはやはり砥ぎが重要です。大根にあてがうだけで勝手に剥けていく程の切れ味があります。砥ぎも徹底的に練習しましょう。ドロで砥ぐのです。

刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=JpN5j5wQhD4&sns=em[/youtube]

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=M57MsAjbHac&sns=em[/youtube]
1.2.は膝を曲げて腰を落としすぎですね。これでは2時間同じ姿勢を保てないでしょう。
基本は「2時間同じ姿勢でいられるかどうか」で判断してください。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=_zKrGFeHnfQ&sns=em[/youtube]

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=KSGYIruWRug&sns=em[/youtube]
1.2.より3.4.のほうがはるかに上手です。ジョジョ立ちも克服しましたね。上手いです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=4ddC1wCucVs&sns=em[/youtube]

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=3fPhQkDZV-c&sns=em[/youtube]
もっと前傾してもかまいません。
今日の刻みは3.4.6が良かったですね。 この3つを基本に磨き上げて行きましょう。
もっと練習しよう! 楽しくなって来たでしょう?
動画から 音符が♪ ♫ ♬が飛び出してきます。 ここまで来たら面白くて仕方がなくなるのです。 どんどんハマってください。 大量に送っても私はじっくり診ます。

1刻み 1 1断面2断面 2 2刻み
3 3刻み 3断面4 4刻み 4断面5刻み 5 5断面6 6刻み 6断面

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント