桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015  砥ぎの練習  Kiさん(78-3)です

640[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=T9zOq8rMTOM[/youtube]
寝かさずに刃を立ててと思うと今度はペン先が自分の倒れます。 証拠写真です。
スクリーンショット 2015-06-26 19.04.34

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=EDZgBGfIfZc[/youtube]いっこうに泥がでてきませんね。 力を入れて刃を押さえつけてこするからです。
もっと絹のような音がするまで力を抜いてください。
こんなに押さえつけていたら赤ペンの底が削れてそこら辺が真っ赤になりますよ。

0625包丁全体右 0625包丁左刃先 0625包丁左全体 0625包丁右刃先 0625包丁左根元 0625包丁右根元 0625包丁右中 0625包丁左中

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/o0bppUwHzlk[/youtube]
もっとじーーーっくり上げましょう。 そしてそのじーーーーっくり上げている間中右手でながーく送るのです。 今なら、ピュッと上げてチュッと送っているだけなので面圧が当たっていないままなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/4PEs2QbsIKI[/youtube]
大根になっても同じです。 ぴゅとあげた時にちゅと送るだけになっています。
上げるのも送るのも粘っこく。これは面圧だできていないと不可能なのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/BRp6CCYcjXY[/youtube]
この薄さの重ねを切るのにすごく抵抗があって力を込めてやっとストンと切れていますね。これはやっぱり包丁が砥げていません。 明日診ましょう

20150626_桂剥き㈰ (640x360) 20150626_刻み横㈰ (640x360) 20150626_刻み上㈰ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=5eK58gLxZvI&sns=em[/youtube]
奥にいくほどペン先が奥に倒れていますね。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=QpApxmoc5Fs&sns=em[/youtube]
これが証拠写真です。わかりますね。スクリーンショット 2015-06-26 6.44.14ということはこのとき刃先は砥石から離れています。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=1kXuyK_Rymc&sns=em[/youtube]
砥ぐとき奥でペン先が向こうに倒れる動きをすると刃先が赤い線より下がっていますね。
ちゃんと泥は出ようとしてるのです(緑の輪の中)あなたが包丁を押し当てて泥を砥石の外に履きだしているのです。 あるでしょう? これが砥石の表面にずっとあってこの上で滑るのです。スクリーンショット 2015-06-26 6.46.10

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6pjPAO6m51A&sns=em[/youtube]
押さえすぎですね。 もっと触れるか触れないかの境目で砥いでください。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=tgRQ01dH4xg&sns=em[/youtube]上に同じです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=LWErNzmFmPs&sns=em[/youtube]
上に同じです。「まだまだ泥がでてくれません。もっとゆっくり研いだ方がいいでしょうか?」という質問がありましたが、違います。 もっと押さえつけを無くしてください。 正確に動かせるなら速いほうがさっさと仕事が終わります。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=F1leIFmGfK0&sns=em[/youtube]
定規で面圧を当てるということを意識していますか? 定規でこれだけ暴れていたら包丁で剥いた時に厚い薄いの波が止まらないでしょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=PSxkvCGdLyM&sns=em[/youtube]やっぱり包丁が暴れてきますね。薄く剥けば剥くほど面圧の重要性が解かってきます。 今のうちにやさしい均一な面圧を当てる練習を。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=skKUCTQad7g&sns=em[/youtube]
せんねん灸が真右より下を指してしまいましたね。 障子を開ける動作が右手に出ています。だからブチブチ切れるのです。左手で剥く。そろそろ理解しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=sxbTy9v7g1U&sns=em[/youtube]
もっとワキを締めましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=uaGFqMxfXrs&sns=em[/youtube]
刻み2が今までで一番素晴らしいです。これならばOKですね。 もうすこし脇を締めて。もう少し顔を起こしましょう。

121-22-21-32-3

良くなってきました。
IMG_2210すこーし二枚刃の名残があります。これは切れないでしょうね。 泥で砥げて居ないので刃先が細かくのこぎりです。
IMG_2216
IMG_2217 のこぎりでしょう?

IMG_2211

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 砥ぎの練習 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/k2HZQrF5bxs[/youtube]
赤ペンがぴょこぴょこ上下しますね。 息を止めていませんか?
押すとき(砥ぐとき)に息をふぅー!っと吐くようにするとペンがぴょこぴょこしなくなるでしょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/5M-8vhIe7dY[/youtube]
上に同じです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/VU5RiGKc_kw[/youtube]
スクリーンショット 2015-06-26 6.28.59こうしてあなたの動画を同時に再生しながら診るのですが、右の赤ペンのスピードテンポと砥石のテンポが違いますね。 また2種類の練習をしています。 Air桂剥きとリアル桂剥きの練習をしている暇はありませんよと説明したのと同じです。 同じ動作を「持ち物」だけを変えて練習しなければ4種類もの練習を1ヶ月で覚えなければならなくなるのです。 それは不可能でしょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/SeKUbMRSzFI[/youtube]
だんだん刃先の光の線が太くなってきましたね。 これは丸刃の丸のRが大きくなってきたと言うことです。 ややマシになったということですね。

20150625_包丁_むそう塾㈰ (640x360) 20150625_包丁_むそう塾㈪ (640x360) 20150625_包丁_むそう塾㈫ (640x360) 20150625_包丁_有次㈰ (640x360) 20150625_包丁_有次㈪ (640x360) 20150625_包丁_有次㈫ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/u3cly8cZH3o[/youtube]
押さえ過ぎです。赤ペンをしていますか?これでは赤ペンの底が抜けて当たりが真っ赤に染まりますね。 なんのために赤ペンをしているのか? 稽古の意味が理解できていません。
「稽古と同じように感じています」と感想にかいてありましたが、気づくのが遅いです。
武道をやっておられるならもっと早く極意に気づくだろうと思っていましたが。きっとまだその武道のほうでも力みが多く怪我が絶えないのではないですか?
桂剥きを武道の上達にもつなげてくださいね。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/yXo5Py1v2vE[/youtube]
両親指が遠いですね。もっと上下に蜜に関係するものです。 実際の大根の時と親指の相対的な位置関係を比べてみましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/DIDFtQkf44U[/youtube]
ね、この時の両親指の位置とAir桂剥きのときは違うでしょう? あたなは珍しい、桂剥きよりAir桂剥きのほうが下手な人です。面白いですねぇ。もっともっと大きなストロークで包丁を上げ下げしてください。それは面圧ができていないとブツブツ切れて怖いですけどね。 それを練習するのがAir桂剥きなのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/qmZrg750wdQ[/youtube]
こちらは左手で大根を押していますね。だからセンサーが刃の上から奥に進まない。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/h77OxfZvhy0[/youtube]
さすがに丸刃にならずに鋭利に砥げている包丁です。良く切れています。ドロで砥げてもっと鋼が光ると音がもっと澄んできます。 耳で砥ぎましょう。 ほんの少しで良いので包丁を前に打つようにしましょう。

 
 

桂剥き②
桂剥き③ 桂剥き④

刻み③

断面③
包丁④丸刃・二枚刃はありません。 しかしまだ泥で砥げてはいません。 触れるか触れないかの境目を見極めましょう。砥石ががんがん減っていくようでは間違いです。
包丁② 包丁③ 包丁①

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント