桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Taさん(37-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/qtqPmyIEKus[/youtube]
赤ペンがユレユレになるのは上半身(肩・肩甲骨・首)に力みが在るからです。
下腹と内ももに力を下ろして上半身を脱力できたら揺れなくなります。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/RBH9Kh12_wQ[/youtube]
残酷な音がでていますね。角度が揺れないのは良いのですが、それが押さえ込みによってできる安定であるなら間違いです。浮かせてもかすかに触れていても刃の安定が保てるように。
1月経った今言うのもなんですが123の向きが逆です。アジャストネジは奥に。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/vbJtwjva2I4[/youtube]
完璧ですね もうAir桂剥きをする必要はありません 大根に集中してください

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/pgPvC3vPkpw[/youtube]
面圧がわかりましたね。面圧を当てながら器用にまだ左に剥き進もうとします。そういう時に刃が詰まる感じがしてひっかかります。愚直に上下させれば絶対に刃がつっかかったりしません。 もっと薄く均一に剥けます。 次回はぴら〜〜ん画像も投稿してください。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/-AoxlJFOWOE[/youtube]
刃を落とせるように高さを探しましたね。正解です。もう2センチ刃元で刻んで見ましょう。 前がつながるスダレが解消されます。 すだれの原因は握り過ぎの手首の硬さです。
次回からヨコケンを投稿してください。 水に放った画像とウール玉にとった画像も添付すること。

刻み 桂剥き 断面
包丁③ 包丁①まだまだ力みがあり、砥石に押し付けていますが丸刃も二枚刃もなく素直に砥げています
包丁④ 包丁②

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=GbrSgV7RtiI[/youtube]
左手の送りがほとんど機能していませんね。もっと大胆に繊細に。。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=7cvTJ_Uk7hM[/youtube]
動きが小さいですね。 もっと大きく上下させてもっと大きく送るのです。
断端に繊細に。力を抜いて薄く長くを目標に。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=fbr81fAPKZY[/youtube]
上手です。 あなたとミホちゃんが刻み美人ですね。 素晴らしい。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=BeAhZBd6BZo[/youtube]
上手です。サクサクと切れています。 ドッカンドッカン言わないのが良いです。

 
 

6月30日桂剥き4 7月1日刻み 6月30日桂剥き2 6月30日桂剥き3 7月1日桂剥き 7月1日刻み断面 6月30日桂剥き1

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/db274qbkQ7s[/youtube]
一番奥で指先が下がるのが気になります。 この動作は包丁を持った時にはどうなるのでしょう? よく観察しましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vj_a6ZRxNQo[/youtube]
最初は天使の力加減ができたか!?と思いましたがだんだん音が残酷になっていきました。 しかし! 今までのあなた史上で一番上手に砥げています。
丸刃も見事に治りかけています。 桂剥きしやすくなっているでしょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/jLwx_xCk134[/youtube]
引く方は丸刃ではないのですが押さえすぎです。 鋼と砥石を無駄に消耗してしまいます。細かい刃こぼれが起きますので泥で砥げるようになりましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/oPIHU8NiGpg[/youtube]
定規に映る電灯の反射が行ったり来たりしますよね。それだけあなたの包丁は揺れるということです。 それでは「一定に薄く」は難しいのです。

 
 

桂剥き
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/LwF7ylSXRsA[/youtube]
こうしてみるとまだまだ刃先は丸いですね。 反射光で判ります。
右手親指で大根を押し込まないように。親指の引きで刃を大根より右に進めなくてはなりません。 今はFR車ですね これをFF車になるように。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/8xDGMmaFDWE[/youtube]
よくなりました これで良いのです。 リズムがあるっていいですねぇ。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/73ZGJXihBzU[/youtube]
刃を上げながらRの付いた大根のへりにそって右に剥いていきます。面圧を解かって居ないのでどんどん刃は食い込んで薪割りのような音がします。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/5kPIGJcS370[/youtube]
20150630_㈭桂剥き (640x360) 20150630_㈭刻み横 (640x360) 20150630_㈭刻み上 (640x360) 20150630_㈮桂剥き (640x360) 20150630_㈮刻み横 (640x360) 20150630_㈮刻み上 (640x360) 20150630_包丁砥ぎ㈪_むそう塾㈰ (640x360) 20150630_包丁砥ぎ㈪_むそう塾㈪ (640x360)
おお!すこし砥ぎが判ってきたかも!?
20150630_包丁砥ぎ㈪_むそう塾㈫ (640x360) 20150630_包丁砥ぎ㈪_有次㈰ (640x360) 20150630_包丁砥ぎ㈪_有次㈪ (640x360) 20150630_包丁砥ぎ㈪_有次㈫ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=E01lnGOW_3A&sns=em[/youtube]
薄く剥けませんね。面圧がまだ理解できて居ないのです。大量に練習をしているので面圧がかけられないままでもそこそこに剥けるようになりました。 でもいま行き詰まっているはずです。 それは正しく面圧をかけられていないからです。右手の親指人差し指のおまたがユルいのです。 参考にしてください。
もちろん左が正解です。青い丸が合谷で、ここの筋肉で親指を下げたり上げたりします。
あなたの場合は右の画像のゆるさがあります。そして尺取り虫なのですが通常の尺取り虫はAの関節がくの字に曲がるのですがあなたの場合はBがくの字に曲がる尺取り虫になります。 それがおまたのユルみの原因です。
IMG_3657 のコピー

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=v8rX5J7nsHA&sns=em[/youtube]
右手甲が右を向くのは上で話したオマタの緩みが原因の一つでもあります。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=webORPLKEvI&sns=em[/youtube]
良くなってきましたね。もう少し右肘が体側に近づけばもっと良くなります。
一度真横から全身を写して見てください。自分の姿勢を確認するのが大事です。
全体を見るのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=3g7T0bzFsKY&sns=em[/youtube]
すこしZ腕になっています。 せんねん灸がもう少し右に、肘が申込し体側に近づくと良いです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=5pNcWq5o03Q&sns=em[/youtube]
上に同じです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=3N0lYVF0RPQ&sns=em[/youtube]
上に同じです。 見事に同じですねぇ。

 
 

3 4-3 3-2 4 4-2 3-3

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/lmCBS-3B8sA[/youtube]
かなり上手いです。 よく練習しています。ずいぶん筋肉関節が動きを覚えていますね。
この記憶した動きを包丁と砥石の上でも再現してください。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/eInn9I8IYyA[/youtube]
最初、 おお!ついに!?と思ったのですが35秒ほどするとやっぱりいつもの残酷な音がするようになりました。 なかなか赤ペン先生と包丁砥ぎはシンクロしませんねぇ。
目指せシンクロ率100%!
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/fswtvxl6V8U[/youtube]
左の送りが少ないですね力んでガチガチです。親指で「押す」のでは無く親指で「引く」間隔が解かれば良いのですが。りえちゃんの左親指を参考にしてみよう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/M_e004VG410[/youtube]
上手です 良いリズムで良い音で刻めています。 今期で一番上手ですね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/_n1kok8Eohs[/youtube]
左手で押すから厚みが一定しません。横線も強烈に入りますね。横線が入った部分は細胞が潰れているのでケンには使えないのです。
私のシートには縦も横も線が無いでしょう?
かつらむき のコピー

IMG_2038 IMG_2042 IMG_2039 IMG_2041IMG_2048 IMG_2046 IMG_2045

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント