桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/DtL-yEf4wHs[/youtube]

いま、やっと「マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む」にたどり着いた感じですね。 次はさらにその半分にしましょう。マッチ棒の半分の半分ですから、マッチ棒の1/16の細さが目標です。 均一な厚さをキープするには絶対にはずさない天使の面圧が必要です。ゆるめたり強めたりしないで自分の右手を精密機械のように正確になめらかに上下させましょう。そこにゆったりたっぷり送り込むのです。
刻みは文句なし。
IMG_0093IMG_0094この不均一さが悔しいよね〜
IMG_0095ここにも出ます ゆきちゃんの均一さを盗もう! 細さは負けてないけど均一さはゆきちゃんのほうが勝っています  まけるな!
IMG_0092

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Saさん(96-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/cD7Qzp5wPkI[/youtube]
泥がでかけています。もうすこし押さえないように包丁全体を持ち上げるように砥げば泥に乗れるのです。そうするとピカピカな包丁になります。もっと思い切って持ちあげましょう。 他の方への指導も読んでいますか?
すこーし包丁の握りが深すぎるようです下のほうが厚く剥けるときは、
大根が奥に倒れている、包丁を強く握りすぎて小鳥が爆死している、右掌の懐が無い
ことが多いです。 懐にマシュマロ一個挟んでみましたか? やってみてください。
前腕と包丁の角度が変わってパイロンが直り、シートが薄くなります。
もっと薄く剥いて速くぴら〜〜んしましょう。
刻みはリズムが出ていませんがオネムならば仕方がないですね。怪我をしないように練習しましょう。集中力がないときは刃物の練習は避けましょう。

 
 

image1image2image3image4image5

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/zozT-wSfBg0[/youtube]
大根がとおせんぼしているときは刃が上にスライドしていない時です。
あなたの場合、たまに上げるより送るほうが気が早って先にやってしまう癖があります。 もう一つは上げ終わっているのにまだ送る場合ですね。 このときに大根は急に硬い野菜に豹変します。 逆に言うとその2点に気をつければいつも柔らかい野菜で居てくれるのです。
上げるをもっとじわーーーーーーっと長くとれば大丈夫。 そして送るは上げると同時ではなくすこしディレイ(遅らせる)させて始めると良いです。
ぴら〜んのシートがぬめっと光ってきましたね。 これは細胞の潰れが減ってきたということです。 まだまだいけますよ! もっと薄く!
ヨコケン ウール玉を投稿しましょう!

14671820485551146718473940961467182978703314672011722670

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/MtqrC8b0Ao8[/youtube]

こわごわ剥くのと薄く剥くのは違うんだということが判ったでしょう?
4:20あたりの剥き方が正解です。 これを1さく最初から最後まで続けましょう。
シンプルなことなのです。
包丁と裏4本指でだいこんを挟み、刃を上下させるだけ。 これだけなのです。
あとは上げている時間中好きなだけ大根を送るのです。
薄く薄く剥きましょう まだまだ時間はあります。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Ebさん(88-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/G8shvkP9OtI[/youtube]
せっかく速く砥ごうとしてもらっていたのですが、気が付くと押さえながらゆっくりになってしまいます。 よほどゆっくりのペースがお気に入りなんですねぇ。
刃を立てて砥ぐと一掃音が甲高くなっていくのが判るはずです。
引く方は泥がでかけて、おお!?となりますね。でも押さえ初めて出た泥が砥石のサイドに垂れ流しになっています。もったいないですね。
この泥が砥石の上にあって泥の上を包丁が滑らないとだめなのです。

20160629_包丁研ぎ_01鋼の部分にまでこまかい傷がついているのがわかりますね。

20160629_包丁研ぎ_0220160629_包丁研ぎ_0320160629_包丁研ぎ_04

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント