桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2022  Kiさん(142-1)   12

頑張っていますね。 包丁砥ぎで引く砥ぎのときの右手の包丁の持ち方が違っています。
3点倒立型になっていませんね。

包丁が不安定になるのですぐに修正しましょう。
Air桂剥きのときから定規(刃)が上がるときに開く癖があります。
まっすぐ6時から12時に向けてあがればよいのですが6時にスタートして12時半くらいに進んでいきます。 この調子で剥いて右脇を力むと逆パイロンになります。
刻む時、竹上を見ていますか? むそう塾の刻印が見えていませんか? チェックしておきましょう 怪我防止のために。


剥くときに2本の親指が下の方に集まっていませんか?
右手親指は位置を動かせません。 左手親指を上から1/3あたりで厚さを感じながら送ってください。 最低でも半分より上で触れているように。

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2022  Haさん(141-1)  12

Air桂剥きはだいたいあっています 上げ始めてから送り始める このタイミングが理解できていれば大根に活かせるでしょう。
左手の送りの問題です。 4本の指だけで缶を回しています。 みんなで練習したように指の動きと手首の動きで大きく缶をまわせるように練習しておきましょう。
赤ペンと包丁砥ぎについて 陰陽の問いをだしておきました。
考えた結果を投稿してくださいました。
ゼンマイバネと紐の関係 面白い考察でした。
そこで腕を一本の紐になぞらえていますが、実は腕の内側外側上側下側で別の筋肉が働きます。
右身を砥ぐときは刃境に右手親指を置いて前に押しますね。
左身を砥ぐときは人差し指(親指じゃ無い側)を刃境に置いて引き寄せますね。
ここが重要です。 腕を親指側に捻転するときは陽性の動き(腕相撲で力を込める方向)で、小指側に捻転する動きはテニスで言うスライス、卓球で言うカット、柄杓で水を撒くときのスプレー。と浮いたり開いたりする動きで陰性なのです。
今何化する時 親指の方向なのか小指の方向なのかを判別する癖をつけると随分 省エネ合理的に身体を使えるようになりますので覚えておいてください。

さぁいろいろ陰陽で遊べましたね バンドエイド外れたらきっと大根をするすると剥ける自分に驚くでしょう。  頑張ってください。

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2022    Teさん(140-1) 

刻んだ大根の縦画像も撮影してくださいね マッチ棒との比較を見るのと上から下まで同じ幅で刻めているのかをチェックするためです。
まず質問にお答えしますね。
面圧がわかりません
-まちがいなく力みすぎです。 力んでしまってセンサーが働いていないのです。
面圧のイラストをよく見てくださいね。 力加減は刃と左4本指で挟んで大根が落ちない程度の強さ(弱さ)です。 親指では大根を持ちません。
逆パイロンが治りません
-これも力みなのですが右手右脇がカチカチギューッとなっています。 もっとゆるゆるに。 包丁を持つ力加減を覚えていますね?
左手4本指と親指の関係は?
裏4本指は4本とも均等に大根の中心線に向けて面圧を当て続けます。
さて?あなたの4本指は全部同じ長さで同じ強さで同じふとさでしょうか?
おそらく一番力が強いのが人差し指でしょう。 どうしても均等のつもりが人差し指がでしゃばってがんばります。 そこで大根の上庭を見ながら剥く人は芯がパイロンになります。 下庭を見ながら剥く人は左親指が大根の回転に平行にならずに上を剥き芯は逆パイロンになるのです。
矯正法として中指と薬指で大根を送る練習をしましょう。親指は触れるだけ。
大根の上庭も下庭も見えない角度で大根を見ながら回転させましょう。
両親指の関係はわかりましたね どちらも最大の仕事はセンサー感度を最大限に高めて今剥く大根の厚さを常時チェックすることなのです。
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む これが課題です 今日明日中にできるようになりましょう はやくぴら〜ん指令が出ますように。

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2022  Kiさん(142-1)  11

包丁砥ぎの進化が凄いです。 上手になりましたねぇ。包丁も砥石も気持ちよさそうです。
桂剥きも前回の人差し指離し練からさらに指導を理解できています。左手の動き柔らかさしなやかさが出てきました。 これができるとあなたの長いきれいな指は超強力な武器になるのです。
右手はまだまだ力んでいますが 包丁砥ぎができるようになったので切れ味が良い刃で剥けるようになりました。合谷の筋肉を使おうとしているのがわかります。
いいですねぇ。 黎明期なう。という感じです 夜明けは近い。
最初に我が出てもたつきましたが、我を知ることができてからのあなたの進化速度は速いです。 このままお願いだから怪我をしないで最終日まで上り詰めてほしいです。
桂剥き美人になれるように頑張りましょう。
吸い込んでくれるならいくらでも私の持てる技術も知識も口伝します。

実際にマッチ棒をつまんで指センサーで厚みを確認しながら剥いたのにマッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むになりませんでしたね  まだ面積比でマッチ棒の2倍の太さがあります。  揃えましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 2件のコメント

桂剥き投稿2022  Asさん(103-2) 1

初投稿ですね がんばりましょう。
Air桂剥きはかなり正確にできています。 Air桂剥きが正確にできると言うことは大根も必ず薄く均一に剥けるようになります。
なぜ剥けないか? 練習していないからです。 シンプルですね。
Air桂剥きができない場合はすこし厄介です。運動神経の問題が考えられるからです。
でもその心配はあなたにはありませんので良かったですね。
動画を撮影するときは両手が画角に入るように撮影してください。 大根と刃しか写っていないので指導に私の想像が入ります。 確実に見て指導したいのでもうすこし引いて撮影しましょう。
現状でおそらく間違っていない指導をすると、右脇をギューッとしめて右手全体を力いっぱい力ませて剥いています。 Air桂剥きとは全く違いますね。
この力みと脇の締めをなくさない限り逆パイロン剥けは治りません。
Air桂剥きのように大根を剥く。 練習しましょう 練習は嘘をつきません。
練習はごまかせないのです。
包丁砥ぎも練習しないと切れ味はすぐに鈍ります。 鈍った刃で剥く練習をすると怪我をするからです。
包丁砥ぎも赤ペンも動画に撮りましょう。 やるなら徹底的に練習しましょう。
お茶を濁す なんてもったいない時間の使い方なのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする