桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

剥きも刻みも上手になってきました。
Air桂剥きのときから刃の上下が若干開くのでまっすぐ上に上げるようにしましょう。
そしてAir桂剥きも大根のときも刃の上げスピードをもう少し遅く、ビュッと上げないでじわわ〜〜〜んと上げましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Kaさん(93-4)

Air桂剥きはすこし面圧当て過ぎですね。ギリギリ缶コーヒーが手から落ちなければ良いのでソフトに力を使いましょう。 A4紙のざらつきが摩擦する感触が骨伝導できこえるくらいに。
大根はもっとゆっくり剥いてもかまいません。 ゆっくり上げてゆっくり下ろす。送るのだけをたっぷり送る練習をしましょう。
刻みは正しくできています。 力で降ろさずに刃を落とす感覚が掴めるようになると良いですね。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(124-1)

はやくも逆パイロンが治りましたね。 刃と大根が平行に動いている証拠です。 素晴らしいですね。 まだまだ右手で左に進もうとしています。一度左手を休んで右手の上下と面圧の練習をしてみてください。 せっかちなあなたには忍耐力が必要な練習となりますが絶対に役に立ちます。 何分でも何時間でも同じ場所で一定の面圧を当てながら上下し続けられたら次のステージに行けるでしょう。 刻みの空振りは無くなったかな? 動画では大丈夫そうですね。
砥ぎは砥石に押さえつけずに上手に砥げています。 刃と砥石の角度が正しく45度になっているかチェックしておきましょう。

 
 

気持ちの良い「芯」が残りましたね  すばらしい

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Hoさん(3-3)

上手になりましたねぇ Air桂剥きの力加減や角度や速度は多くのチームメイトの手本となるでしょう。みんなに真似てほしいですね。
大根剥きは教室でも指導したとおり、包丁の上げ終わりに刃を陽性の方向にねじる癖があります。 両手の親指を身体の中心に向けて絞る動きです。これはすぐに直しましょう。
下げ終わりから上げ終わりまで包丁の面がずっと同じ方向に定まっているように。

剥く厚みが揃えば長方形の断面が減り正方形の断面が増えていくでしょう

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

Air桂剥きのときに右手親指が尺取り虫になっているのですぐに直しましょう。 ゴシゴシの親指の使い方を思い出してください。
大根を剥くときの包丁の持ち方が違います。 手のひらの方向に刃を進めてしまうので右手で左に刃を進めていってしまうのです。

握り込みすぎていますね。 赤ちゃんほっぺから包丁だけを90度回転させる。というのができていません。

#2というのは 2サク目かな? 大根2本めかな?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント