桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2019  Haさん(12-10)

はは〜ん、ついに桂剥きがわかりましたね おめでとうございます!
もう お好きに剥いてください。 ここからは楽しくて楽しくて仕方がなくなるでしょう。
次に揃えるのは刻みと包丁砥ぎです。 今まで以上に砥ぎ味を高めてください。
包丁砥ぎも実はすっごく面白いんですよ〜。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Irさん(125-4)

正しい角度で剥けるようになってきました。 面圧を理解できてきたらどんどん薄く剥いていきましょう。 美しい芯を残せているのでこれは大事にしてください。 まずは「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」を課題にしましょう。
刻みはもっともっと力を抜いて。 切れ味と包丁の重さで優しくストストスト刻みましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(47-3)

面圧が理解できています。 同じ厚みで剥きすすめられるようになってきました。
次は「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」を課題にしましょう。 もっともっと細く、チョークのようになるまで剥きましょう。
刻みはもう少しキレ味と包丁の重さを信じて優しく刻みましょう

まだまだ芯が太いです もっと細くなるまで剥きましょう

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019   Isさん(120-2)

大根を剥くときの右手、親指と人差指でできるマタが開きすぎていますね。 ここをキュッとしめて狭角のV字にできると合谷の力で包丁を上げ下げできるようになり、大根への面圧が均等になります。
左手は後ろの4本指が均等に大根の後ろを押さなければなりませんが、あなたは小指より人差し指のほうが強く大根を押していますのですぐに修正しましょう。
最初から最後まで同じ厚みで剥ききれるようになりましょう。

 
 

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2019  Taさん(125-2)

動画の撮影が天地逆ですので撮影時に上下左右を確認してから撮影しましょう。
カウンターの位置が画面の上に来ているかを確認するのです。
上手に剥けています。 もうちゃんと桂剥きになっています。 あとは同じ厚みで最初から最後まで剥いて真っ直ぐな芯が残るように練習をしましょう。 つぎからは「マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む」を課題にしましょう。 芯を真っ直ぐな円筒に。
刻みはエライ音がしていますね。 包丁はよく切れていますか? 練習の前にまな板チェックはしていますか? 切れない包丁で桂剥きの練習をしないようにしましょう。
力をこめてしまって指を怪我してしまうからです。 よく、切れる包丁は手を切りそうでコワイという声を聞きますが逆です。 切れない包丁で力づくで切ると深い傷を負うのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント